III-4)進展性神経芽細胞腫における分化誘導療法の問題点(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, <特集>小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1982-02-20
著者
-
多和 昭雄
国立病院大阪医療センター小児科
-
多和 昭雄
大阪大学医学部小児科
-
岡田 正
大阪大学医学部小児外科
-
藪内 百治
大阪大学医学部小児科
-
池田 輝生
大阪大学医学部小児科学教室
-
河 敬世
大阪大学医学部小児科
-
朱 欽明
大阪大学医学部小児科
-
池田 輝生
経口抗アレルギー剤喘息予防研究会
-
藪内 百治
阪大医 小児科
-
藪内 百治
大阪大学医学部小児科学教室
-
玉城 晴彦
大阪大学医学部小児科
関連論文
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- 小児がんカンファレンス参加施設における小児肝芽腫治療の実態
- 臓器不全を伴う Langerhans cell histiocytosis 11例の臨床的検討
- 小児B細胞性リンパ腫/急性リンパ性白血病に対する短期決戦型プロトコールB-88の治療成績
- P-81 劇症肝不全に対し緊急生体肝移植を行い救命し得た 14 才男児の 1 例
- 1.胆道閉鎖症患児および母親における血清抗 Reovirus III型 IgA, IgM 抗体価の検討(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 241 食道静脈瘤出血に対する PTO の経験(第13回日本消化器外科学会総会)
- 尾仙部奇形腫の臨床検討 : 特に治療上の問題点について
- 191 小児腫瘍診断におけるMRIの意義 : CTとの比較を中心に
- 257 神経芽腫群腫瘍におけるVasoactive intestinal peptide の免疫組織化学的検討
- S-II-3 神経芽腫マススクリーニング発見例の生物学的特性に関する検討
- 6 神経芽腫胞腫におけるDNAploidyの検討
- P-115 先天性横隔膜ヘルニアに対する ECMO の開始基準値の検討
- 軽快・治癒した気管支喘息児の5-10年の追跡調査
- 144 若年性関節リウマチにおける免疫グロブリンクラス別リウマチ因子に関する検討 : 特に病型分類並びに予後判定における意義(自己免疫1)
- BV5 当科における腹腔鏡下 Nissen 噴門形成術 : 標準術式化への試み
- II-A-4 Stage III, IV神経芽細胞腫のCombined Modality Therapy : その治療成績と問題点
- 1.出生前診断された腹壁異常症例の検討(第一部 腹壁異常の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 32.黄疸低下にもかかわらず非代償性肝不全を呈した2例 : 内科的管理の重要性について(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 新生児虫垂炎の1治験例 : 本邦報告例の検討
- VI-5) 左右異った組織像を呈した両側性睾丸腫瘍の 1 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- 巨大な腹部腫瘤を呈した新生児処女膜閉鎖症の1例
- 18.腹腔鏡及び胃内視鏡の補助下に手術を行った幽門閉鎖症(不完全型)の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 21.術後減黄症例における肝機能良好例と異常例の比較検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 7.小児 cyclic TPN におけるエネルギー代謝 : 1女児例の年齢による推移について(第17回日本小児外科代謝研究会)
- B44 鎖肛術後の直腸粘膜脱に対するsliding skin flap法について(直腸肛門)
- 鎖肛ならびにヒルシュスプルング病の治療
- C-19 ヒルシュシュプルング病術後遠隔成績(Soave変法)の検討 : 術後12年以上経過例について(ヒルスシュスプルング病12年(1))
- 247 Anorectal Myectomy 10例の検討
- 17.胆道閉鎖症術後長期経過観察中に肺高血圧症を合併した1例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- VS-II-9 小児胸腔鏡下腫瘍摘除術における創意と工夫(小児鏡視下手術における創意と工夫)
- 693 偏光解析法を用いたラット食道吻合部創傷治癒過程および表皮増殖因子投与効果の質的検討
- B-24 小児前縦隔奇形腫に対する胸腔鏡下腫瘍摘除術の一例(内視鏡(2))
- 腫瘍破裂で発症した paraganglioma の1例
- 胸膜肺芽種の1治験例
- 肝芽腫に対する melphalan, thio-TEPA による double conditioning regimen を用いた大量化学療法
- アルファフェトプロテイン産生胚細胞腫瘍10例の治療成績
- 治療抵抗性急性骨髄性白血病6例に対する mitoxantrone, etoposide, cytarabine timed-sequential 療法(EMA療法)の有用性
- Chronic progressive radiation myelopathy をきたした2小児例
- 52 Complete Laryngotracheoesophageal Cleftの一例
- 本邦における慢性活動性 EB ウイルス感染症および EB ウイルスの関与からみた顆粒リンパ球増多症
- 18.胆道閉鎖症術後黄疸持続例における 25-OHD_3 経口投与の有効性(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 先天性胆道閉鎖症術後長期例におけるビタミンEに関する検討
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア (第3報) : 患児の箱庭を中心にして : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア : 第2報 : 親子関係を中心にして : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-18 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケアー(第2報) : 親子関係を中心にして
- 244 気管支喘息児に対する予防接種
- 家庭動脈栄養法における輸液調製と栄養評価
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア (第4報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 小児の悪性腫瘍患者への精神面からのケア(第4報)(ガン・ターミナルケア)
- IX-56) Stage III,IV 神経芽細胞腫に対する新しいプロトコールによる治療経験(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- IX-55) 神経芽細胞腫に対する Stage 別治療法(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 中心静脈カテーテル挿入部皮膚消毒方法の検討
- 在宅静脈栄養施行時のカテーテルトラブルの検討 : Hickman-Broviac型カテーテルと完全皮下埋込式カテーテルの比較
- 骨髄移植における血漿アミノ酸値の変動
- 中心静脈栄養施行患者におけるカテーテル挿入部の入浴時防水対策
- ラット腸管虚血再還流障害における Glucagon-like Peptide-2 の投与効果の検討
- 20. 小児外科における消化管縫合不全症例の検討(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- W-II-5 小児悪性腫瘍患児の栄養管理について
- 腎異形成によると思われるmultilocular renal cystの1例 : 第116回関西地方会
- 221 小児における中心静脈カテーテル留置
- 455 膵Gastrinomaの1手術例(第18回日本消化器外科学会総会)
- PRETEXT-IV, 両肺転移を伴う進行肝芽腫に対し集学的治療を施しCRを得た1治験例
- 1B53 胆道閉鎖症術後長期減黄例における予後因子の検討
- 本邦における慢性活動性EBウイルス感染症の特徴 : 小児例と成人例の比較検討
- 43. Posterior sagittal approach を併用して摘出しえた膣原発横紋筋肉腫の1例(第30回近畿地方会)
- A7 自家骨髄移植を用いた進行神経芽腫の治療における外科療法の意義
- マススクリーニング陽性を示した頸部原発神経芽細胞腫の1例
- 10 Wilms腫瘍における DNA ploidy の検討
- 342 悪性奇形腫に対するCisplatin+VP-16療法の検討
- 341 Wilms腫瘍における予後因子の検討 : unfavorable histologyを中心に
- 298 1歳以上腹部原発進行神経芽腫症例の検討
- 297 1才未満神経芽腫に対する治療法の検討
- 43 Wilms腫瘍に対する病期別治療の再評価 : Stage I, IVについて
- A-18 小児がんにおけるゲノムインプリンティングに関する検討(腫瘍(3))
- 若年性卵巣顆粒膜細胞腫の1治験例
- 安静時基礎代謝量の実測値と各種算出方法による推定値の比較
- 301 気管支喘息児予後良好群におけるその要因の分析(気管支喘息:病態生理5)
- Stage III, IV 神経芽細胞腫の Combined Modality Therapy : その治療成績と問題点
- 新生児仮死を伴なった新生児外科症例の手術前後の問題点
- 頭蓋照射治療後に脳実質内腫瘤形成をきたした腹部原発non-Hodgkin′s lymphomaの1例
- I-C-71 新生児・乳児における機械的人工呼吸よりのウィーニングに関する問題点
- S2+S3, S5+S6区域を温存した巨大肝芽腫の1治験例
- S-I-5 心奇形を伴なう新生児外科手術症例の検討
- 新生児, 乳児における高カロリー輸液の経験
- III-4)進展性神経芽細胞腫における分化誘導療法の問題点(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- zymosan 腹膜炎による慢性多臓器障害モデル : TPN施行下での zymosan 投与量に関する検討
- 造血幹細胞移植症例における血漿アミノ酸値の検討
- IL-1α投与による亜鉛代謝の変動 : とくに亜鉛乏時の分布動態について
- 亜鉛欠乏ラットにおけるIL-1 α投与によるiNOSおよびメタロチオネインmRNAの変動の検討
- W1-7 小腸大量切除後の栄養管理 : 静脈栄養から経口・経腸栄養への離脱例の検討(消化器外科領域における栄養法の選択(静脈栄養か経腸栄養か))
- I-C-14 小児高カロリー輸液における菌汚染
- Generalized Type 胎便性腹膜炎の2例
- 5.当科における小児気管支内視鏡検査の現況(第23回日本小児内視鏡研究会)
- Gonadal stromal tumorと考えられた新生児期発症睾丸腫瘍の1例
- 21. Stage IVS 神経芽細胞腫 5 例の検討(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 183 消化器疾患の術後急性期における免疫機能の変動 : 良性疾患と悪性疾患との比較・検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 11. 先天性食道気管瘻(H 型)の 1 治験例(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- B-68 胆道閉鎖症術後年長児における QOL に関するアンケート調査
- PS10 著明な貧血を来たした消化管血管腫症の一例