PRETEXT-IV, 両肺転移を伴う進行肝芽腫に対し集学的治療を施しCRを得た1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-10
著者
-
岡田 正
大阪府立母子保健総合医療センター小児外科
-
宇田津 有子
大阪大学小児外科
-
原 純一
大阪市立総合医療センター小児血液腫瘍科
-
原 純一
大阪大学医学部小児科
-
草深 竹志
大阪大学医学部小児外科
-
岡田 正
大阪大学医学部小児外科
-
岡田 正
大阪大学 医学部 保健学科
-
原 純一
大阪大学医学部小児発達医学
-
原 純一
大阪大学 大学院 小児発達
-
米田 光宏
大阪大学医学部小児外科
-
宇田津 有子
大阪府立母子保健総合医療センター小児外科
-
宇田津 有子
近畿大学小児外科
-
宇田津 有子
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院外科
-
宇田津 有子
大阪中央病院(健保連)
-
松田 佳子
大阪大学医学部小児科
-
黒田 征加
大阪大学医学部小児外科教室
-
繆 江永
大阪大学医学部小児外科
-
宇田津 有子
大阪大学医学部小児外科
-
繆 江永
大阪大学大学院医学系研究科小児発達医学小児外科
-
原 純一
大阪市立総合医療センター 小児医療センター血液腫瘍科
関連論文
- V-18 気管単純シネグラフィーの適応と限界 : 機能的狭窄の定量的評価
- PS-101-2 video-fluoroscopyを併用したtopographic manometryによる小児食道運動機能の解析
- D-2 出生前診断された胎児水腫を伴う III 型 CCAM の一救命例
- C77 Down 症を合併した Hirschsprung 病の根治術施行症例の検討
- SF-019-1 門脈segmentationからみた肝後区域の再検討
- DP-151-8 全身化学療法抵抗性大腸癌肝転移症例に対する1-LV併用5-FU肝動注化学療法の成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 5.胃食道逆流現象に対する六君子湯(TJ-43)の効果についての検討(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 4.重症心身障碍児における胃瘻造設術の胃食道逆流現象に及ぼす影響(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 3.先天性食道閉鎖症の胃食道逆流症に対する食道運動異常の関与(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 先天性食道閉鎖症の胃食道逆流症に対する食道運動異常の関与の検討
- 経静脈・経腸栄養法と微量元素異常の臨床 (特集 日常臨床で知っておきたい微量元素の知識)
- 33. 腹腔鏡下噴門形成術は重症心身障害児のQOLの向上につながるか?(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 37. 先天性食道閉鎖症のGERDの手術適応について(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 食道閉鎖症術後, 第35回日本小児消化管機能研究会)
- 31. 重症心身障害児のGERDの手術適応について(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 重症心身障害児(者), 第35回日本小児消化管機能研究会)
- 13. 多孔式スリーブカテーテルを用いた新生児の直腸肛門反射の評価(第35回日本小児消化管機能研究会)
- A-31 静脈栄養下のPeyer's patchにおける高分子物質の取り込み(小児外科疾患と腸管免疫)
- 10.上部消化管における先天性膜様狭窄に対する高周波snareおよびcutterの有用性について(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 温故知新 : これからの小児外科の進むべき道をさぐる(鼎談, 第41回日本小児外科学会総会)
- 外科侵襲と生体防御(シンポジウム1 司会者のまとめ)(第104回日本外科学会定期学術集会)
- P-122 膵島細胞症 (nesidioblastosis) の 3 例
- 27.重度障害児にみられる胃食道逆流症に対する外科治療上の問題点(第32回日本小児消化管機能研究会)
- 1.先天性食道狭窄症症例の食道運動機能の検討(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 小児外科regionalizationへの対策 : 新生児外科における地域化の試み : 大阪新生児外科診療相互援助システムの活動から(小児外科regionalizationへの提言)
- 腸管不全患者に対する生体小腸移植の経験 : IL-2R抗体を用いた免疫抑制療法, 及び拡大内視鏡による拒絶反応の診断を中心に
- 1. 三尖弁閉鎖症を合併したCongenital Sternal Cleftの1治験例 : 心奇形合併例における手術時期について(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-115 先天性横隔膜ヘルニアに対する ECMO の開始基準値の検討
- PP-1-240 右葉グラフト生体部分肝移植術における中肝静脈分枝血行再建と拡大右葉グラフトの適応
- P-201 小児腹腔鏡補助下手術症例の検討
- 33. 胆道閉鎖症術後の胃食道静脈瘤の治療 : 内視鏡的治療抵抗例に対する遠位脾腎静脈シャント術 (DSRS) の検討(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 15.右大腿部血管腫塞栓術後,結腸の多発性狭窄を呈し IND 様の組織所見を認めた1例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.明らかな症状なく経過し,偶然発見された食道内異物(安全ピン)の1症例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- CVC管理に関するスタンダード化を目指したガイドライン
- V-13 三尖弁閉鎖症を合併した胸骨裂に対して経時的に胸骨裂修復術を行った1新生児例
- 溶血性尿毒症症候群に胆管結石を合併した1例
- B33 ヒルシュスプルング病におけるSOX 10遺伝子異常の解析(ヒルシュスプルング病(1))
- O-335 ヒルシュスプルング病におけるSOX10遺伝子異常の解析
- D66 遠位脾腎静脈シャント(DSRS)を行った小児門脈圧亢進症10例の検討
- 178 生後早期に吻合部より肛側の食道に狭窄を認めた先天性食道閉鎖症5例の検討
- A-31 静脈栄養下のPeyer's patchにおける高分子物質の取り込み(小児外科疾患と腸管免疫)
- B18 電動式モルセレータを用いた腹腔鏡下摘脾術
- 1. 胎児超音波検査にて肝門部に嚢胞が認められていた胆道閉鎖症の 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 209 胃切除後骨障害とビタミン K 動態の関連について(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-54 当院における胃筋原性腫瘍の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- D-3 胆道閉鎖症術後患児に対するDIC-CTによる肝機能評価(第2報)(胆道閉鎖症(1))
- 30.CBA 術後に CMV 肝炎をおこした1症例(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 15. Pleuropulmonaryblastoma の2例(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- E54 後腹膜原発巨大奇形腫におけるMR angiographyの有用性に関する検討
- N2-12 直腸癌に対する神経温存術後の患者QOL及び予後に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 心嚢欠損を伴った胎児横隔膜ヘルニアの 1 例
- O2-2 進行肛門癌および肛門か管癌術後の広範囲組織決損に対する有茎後大腿皮弁使用の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- P-8 新生児外科における高カロリー輸液の問題点
- 中心静脈カテーテル挿入部皮膚消毒方法の検討
- 在宅静脈栄養施行時のカテーテルトラブルの検討 : Hickman-Broviac型カテーテルと完全皮下埋込式カテーテルの比較
- 骨髄移植における血漿アミノ酸値の変動
- 中心静脈栄養施行患者におけるカテーテル挿入部の入浴時防水対策
- ラット腸管虚血再還流障害における Glucagon-like Peptide-2 の投与効果の検討
- 肝芽腫臨床例におけるWntシグナル異常
- 肝芽腫におけるβ-カテニン標的遺伝子 matrix metalloproteinase-7 (MMP-7, matrilysin) の転写亢進に関する検討
- PP-1628 肝芽腫におけるβ-カテニン遺伝子異常の検討
- 先天性恥骨前瘻孔の1例
- 6. 臍帯ヘルニア術後両側横隔膜ヘルニアに対する胸腔鏡下二期的修復術の経験(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- R-17 出生前診断における小児外科医の役割 : 小児外科へのコンサルトの有用性(要望演題II 出生前診断における小児外科医の役割)
- 32. 頚部に発生した胸腺嚢腫の 1 例(第 36 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 30.Hirschsprung 病に対して腹腔鏡補助下根治術を行った1例(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 26.Harmonic scalpel を用いた腹腔鏡下摘脾術(第4回日本小児内視鏡研究会)
- B30 ヒルシュスプルング病における遺伝子異常の検討(ヒルシュスプルング病(1))
- PRETEXT-IV, 両肺転移を伴う進行肝芽腫に対し集学的治療を施しCRを得た1治験例
- P-145 PRETEXT-IV、両肺転移を伴う進行肝芽腫に対し集学的治療を施し CR を得た 1 例
- D-41 胎内で臍帯潰瘍による臍帯出血を来した上部空腸膜様閉鎖症の 2 例
- 8. 遠位脾腎静脈シャント術 (DSRS) を行った小児門脈圧亢進症 10 例の検討(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- O1-6 総胆管結石症に対する胆管内ニトログリセリン還流の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- P-150 脳腫瘍を合併した malignant rhabdoid tumor of the kidney (MRTK) の 1 例
- 知っておくべき新しい診療理念(42)NST
- Nutrition Support における創意・工夫・実践
- S2+S3, S5+S6区域を温存した巨大肝芽腫の1治験例
- 22. 出生前診断された CCAM 症例の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 20. 先天性嚢胞腺腫様奇形 (CCAM) 術後症例における肺換気血流シンチグラムによる換気量・血流量分布の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 6. 出生前診断された幽門閉鎖症の 1 例(第 36 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 後腹膜奇形腫摘出術後に発生し, 保存的治療が奏効した乳児胆石症の 1 例
- ヒト神経芽細胞腫 cell line において, 抗癌剤および IGF-I receptor 抗体(aIR3)の併用により apoptosis は促進される
- SF36-2 当施設における小児悪性軟部腫瘍の治療と予後に関する検討
- B16 当施設における 1 歳以上進行神経芽腫の治療方針 : 化学療法終了後の外科治療
- B-81 FTY720 (新規免疫抑制剤)によるラット小腸移植におけるグラフト浸潤細胞の検討
- P-219 新生児期に外科的治療を要した食道裂孔ヘルニアの一例
- D-150 膣全摘にて治療後、S 状結腸を用いて膣造設術を行った横紋筋肉腫症例の経験
- B-68 胆道閉鎖症術後年長児における QOL に関するアンケート調査
- C-100 肝芽腫におけるβ-カテニン標的遺伝子の発現に関する検討 : MMP-7 を中心に
- PP387 肝芽腫におけるβ-カテニン標的遺伝子の転写に関する検討 : real time RT-PCR法を用いて
- C72 Wilms 腫瘍におけるβ-catenin 遺伝子異常の検討
- C57 小児固形悪性腫瘍におけるβカテニン蛋白発現の検討
- PS10 著明な貧血を来たした消化管血管腫症の一例
- 16. 肥厚性幽門狭窄症患児における幽門の motility(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- D-38 新生児期に緊急処置を要した腫瘍症例の検討(Oncologic Emergency (1))
- C-115 直腸肛門奇形における胎盤所見の特徴 : 単一臍帯動脈の臨床的意義(新生児)
- B-38 Stage IV Wilms腫瘍に対するsecond look operationによる患側腎温存の試み(腫瘍・その他)
- C-7 疾患別にみた出生前診断例の治療成績 : 何故改善しないのか?(出生前診断(2))
- 経静脈・経腸栄養患者の微量元素異常とその臨床の実際 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- 2 先天性食道閉鎖症に対するLivaditis法の検討
- 亜鉛欠乏時における生体反応
- クローン病に対する在宅経腸栄養法 (特集 ここまできた炎症性腸疾患の治療)