中学生のいじめに対する態度とその背景 : 対人関係からのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本青年心理学会の論文
- 1991-11-29
著者
-
寺田 晃
東北大学
-
若松 養亮
東北大学大学院教育学研究科
-
若松 養亮
東北大学
-
杉田 明宏
大東文化大学
-
片岡 彰
東北大学
-
片岡 彰
東北大学教育学部
-
片岡 彰
仙台大学:東北大
-
菊池 武剋
東北大学大学院教育学研究科
-
杉山 弘子
尚絅女学院短期大学
-
菊地 則行
東北福祉大学
-
菊地 則行
会津大学コンピュータ理工学部
-
菊池 武剋
東北大学
関連論文
- 大学生の進路選択・決定過程に関する研究 : 職業的自己実現の観点から(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- 平和心理学部会ピースシアター(フリーテーマセッション報告,心理科学研究会2009年春期研究集会概要)
- コンフリクト転換を重視した平和教育とその評価--ガルトゥング平和理論を主軸にした教員免許更新講習
- 平和心理学部会ピースシアター ドキュメンタリー映画「こんばんは」(森康行監督2003年,カラー92分)(フリーテーマセッション報告,心理科学研究会2008年秋期研究集会概要)
- 大学生の職業・進路未決定の教育心理学的研究 : 一般学生における意思決定遅延の解明(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- 沖縄・平和ガイドの平和心理学的考察(人間の心に平和の礎をきずく)
- 発達14(298〜306)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知と眼球運動(066〜069)(特定テーマ)
- 発達7(266〜274)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(349〜355)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 218 現代青年の活動意欲の構造(その4)
- 217 現代青年の活動意欲の構造(その3)
- 趣旨(「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える 最近の動向を通して)
- 教授・学習10(665〜671)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 体育系大学における情報処理教育(1) : 本学における情報処理教育関連科目のカリキュラム
- 体育系大学における情報処理教育(2) : コンピュータ不安の構造について
- 平和心理学分科会(心理科学研究会1999年秋期研究集会概要)
- 069 課題解決における眼球運動の発達的研究(II) : 特に精薄児を対象とした手指運動との関係(認知と眼球運動,特定テーマ)
- 273 課題解決における眼球運動の発達的研究 : (3)図形の視覚-触運動的課題(発達7,発達)
- 272 課題解決における眼球運動の発達的研究 : (2)図形の視覚的弁別課題(発達7,発達)
- 271 課題解決における眼球運動の発達的研究 : (1)問題および方法(発達7,発達)
- 268 新生児の奥行き知覚に関する研究(発達7,発達)
- 442 現代青年の活動意欲の構造VI(その2) : 総括(人格5,研究発表)
- 441 現代青年の活動意欲の構造VI(その1) : 中学生・高校生の因子分析的考察(人格5,研究発表)
- 299 数量認知における眼球運動の発達的研究-その2-(発達14,研究発表)
- 298 数量認知における眼球運動の発達的研究-その1-(発達14,研究発表)
- 405 現代青年の活動意欲の構造IV : その2.結果の因子分析的考察(人格)
- 404 現代青年の活動意欲の構造IV : その1.目的・方法および研究経過(人格)
- 青年の理解とその方法論について(自主シンポジウムI,自主シンポジウム)
- 教職への適合感および志望度と教育実習経験との関連について : 幼児教育系の短大生を対象として
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 大学生の平和意識--「セビリア声明」との関連
- 戦争と人間性に関する日本人大学生の意識調査 : 社会ダーウィニズム的信念の実態と戦争防止への態度の関連
- 平和教育の心理学(自主シンポジウム)
- 大量調査式相関研究に感じる"もどかしさ"とその対策への試論 (「発達研究の方法論をめぐって」)
- 社会4047 大卒就職者の初期適応に関する事例的研究 : 教育心理学科卒業生への面接調査を通して
- 大学生の進路意志決定の評価的研究 : 卒業生の追跡調査を通して
- PD212 大学在学中の進路選択における判断・基準の検討 : 教育心理学科卒業生の追跡調査を通して
- 教職への適合感および志望度と教育実習先での体験および入手情報との関連について : 短大生を対象として
- 583 就職活動の事前・事後における進路意思決定について : 教育心理学科の大学生を対象とした面接調査から(社会B(7),口頭発表)
- 社会 572 大学生の進路選択過程における能力・適性の判断について
- 610 高校・短大生の職業適性観について : 先天性および固定性の判断に着目して(職業,社会2,口頭発表)
- 進路決定に関わる向き・不向きの判断について : 教職の場合
- A-4 教師志望学生の適性に関する気がかりと他人・周囲依存型の適性観の関連について(社会A)
- 527 大学生の進路決定過程における阻因に対する態度と処理形態について : 教職課程選択者を対象に(教師・進路指導,社会3,社会)
- 351 現代青年の活動意欲の構造III : (その3)大学教官からみた青年と企業管理者からみた青年(人格3-8,300 人格)
- 350 現代青年の活動意欲の構造III : (その2)学生からみた青年と勤労青年からみた青年(人格3-8,300 人格)
- 349 現代青年の活動意欲の構造III : (その1)目的・方法鉛よび研究経過(人格3-8,300 人格)
- 425 青年の写真鑑賞(人格4,口頭発表)
- 219 現代青年の活動意欲の構造(その5)
- 309 現代青年の活動意欲の構造(その2)(300 人格)
- 308 現代青年の活動意欲の構造(その1)(300 人格)
- 中学生のいじめに対する態度とその背景 : 対人関係からのアプローチ
- 374 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(2)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 373 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(1)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 841 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その2)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 840 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その1)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 聴覚障害児の前言語的コミュニケーション機能の発達に関するけんきゅう(1)ー問題の提起と行動カテゴリーの分析ー
- 415 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その3) : 学生相談からみたその構造(人格2 青年期II,研究発表)
- 414 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その2)(人格2 青年期II,研究発表)
- 413 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その1)(人格2 青年期II,研究発表)
- 666 現代教師の人格特性に関する調査研究 II(教師の特性と意識,教授・学習)
- 665 現代教師の人格特性に関する調査研究 I(教師の特性と意識,教授・学習)
- 小学校理科教育法に関する研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究VII(理科その2)
- Peace from Our Classrooms : からだ・つながり・自己表現(平和心理学部会,分科会,心理科学研究会2005年春期研究集会概要)
- ピースシアター分科会(分科会,心理科学研究会2008年春期研究集会概要)
- 沖縄社会の平和へのチャレンジを通して考える、平和心理学のシステマティックな方法論(平和分科会,分科会,心理科学研究会2006年秋期研究集会概要)
- 大学での平和教育実践 : 私のチャレンジ(平和心理学分科会,分科会報告,心理科学研究会2004年秋期研究集会概要)
- 乳幼児+平和心理学分科会(心理科学研究会2003年秋期研究集会概要)
- 「『心のノート』を読み解く」(能力・学力分科会+平和心理学部会, 心理科学研究会2003年春期研究集会概要)
- 平和心理学分科会(心理科学研究会2002年春期研究集会概要)
- 平和心理学分科会(心理科学研究会1998年秋期研究集会概要)
- 平和心理学分科会(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
- 〈平和心理学分科会〉
- 平和分科会
- 「ユネスコ『暴力に関するセビリア声明』を深める」(ミニシンポジウム)
- 1988年度秋期研究集会概要
- 日本における平和心理学の発展 : 心理科学研究会平和心理学部会20年の活動を焦点に
- The Relationship between Attitude and Activity Regarding Nuclear Disarmament in Japanese Adolescents
- ユネスコ「暴力に関するセビリア声明」をめぐって : その意義と背景
- 沖縄ピースツアーの効果と意義--テキストマイニングを用いて
- 大学生の「イラク戦争」認識 (特集/子どもたちに平和を希求する力を) -- (子どもたちの「戦争と平和の問い」に教師はどう応えるか)
- ユネスコ「暴力に関するセビリア声明」について
- 子ども・青年の暴力文化を平和の文化へ--平和心理学の視点から (特集 平和の文化--西暦2000年平和の文化国際年にむけて)
- ユネスコ「暴力についてのセビリア声明」の今日的意義--平和創造のための科学的メッセ-ジ
- 平和を学ぶ営みへのチャレンジ--沖縄戦の継承活動から考える (特集 いま、なぜ平和教育なのか--歴史的検証と展望)
- 「ピース・カレッジ」(埼玉)のチャレンジ (特集 平和のための構想--憲法9条を生かそう)
- 平和教育--ユネスコ「セビリア声明」・歴史教育の教訓〔含 討論〕 (日本教育学会第52回大会) -- (課題研究)
- 284 青年の社会・政治的態度に関する一考察 : 核兵器問題に対する態度と行為の関係(発達9,発達)
- 発達 : 乳・幼児研究(部門別論評)
- ピースシアター(心理科学研究会2010年春期研究集会概要)
- 平和分科会(分科会報告,心理科学研究会2010年春期研究集会概要)
- ピースシアター(心理科学研究会2010年秋期研究集会概要)
- ガルトゥング平和理論に基づく平和教育実践の検討 : 『平和を創る心理学2』(仮称)への基礎作業として(平和分科会,分科会報告,心理科学研究会2010年秋期研究集会概要)
- アニメ『みんながHappyになる方法』を用いた紛争解決教育 大学新入生講座『アニメで学ぶ対立の解決』におけるコンフリクト対処スタイルの変化
- 875 色彩の弁別と言語化に関する発達的研究(臨床・障害10,研究発表)
- 自主シンポジウムI : 青年の理解とその方法論について
- 人格 4 (425〜432) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)