小学校理科教育法に関する研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究VII(理科その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present paper the authors study especially the following two problems on the method of science education. 1) We aim to survey the actual states of the scholary attainments of science among the school children in some communities and to analyse them in quality and quantity, excuting the achievement test confining itself to the side of the knowledge of science. 2) It is essential to analyse the factors which are supposed to prescribe the differences in the attainments among schools, such as the domestic environments the arrangements for experiments etc. Here, however, we take up and clarify chiefly the views of science in those communities and afterwards examine their regitional differences, carrying out two kinds of questionarie : one for the children and the other for their parents. The results are as follows : 1) The result of the standerdized achievement tests in science which were carried out in four different communities, shows that the lower decline of scientific knowledge was markedly seen in rural communities. Though discriminative power on test items and the forms of providing problems were investigated by the application of G. coefficient method, no definite tendency was seen. Therefore, the problems were divided into two groups, one consisting of difficult ones, the other of easy ones, by judging from the degree how far the rate of correct answers . was got out of the average, and the marked difference between two groups was studied. By these studies, it is concluded that unless scientific phenomenon is really experienced through both obscuration and experiment by the pupils, they can hardly get the true comprehension and the scientific reasoning which lies in the background of the phenomenon. Furthermore, when this standerdized achievement test was tested in the interview situation, the increasing of scores was remarkably seen in rural communities. Through this fact, it is denoted that there lie many problems which need much consideration, where scientific knowledge is to be tested with the from of paper test.
- 日本教育心理学会の論文
- 1959-06-30
著者
関連論文
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達14(298〜306)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 2 発達心理 : h 青年II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 121 青年期の特徴を規定する諸要因に関する研究 : その研究法に関する一試案(2)
- 認知と眼球運動(066〜069)(特定テーマ)
- 発達7(266〜274)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(349〜355)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 218 現代青年の活動意欲の構造(その4)
- 217 現代青年の活動意欲の構造(その3)
- 趣旨(「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える 最近の動向を通して)
- 6 特殊教育 : c 精神薄弱II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習10(665〜671)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 青年心理学に関する最近の研究
- 603-605 文部省中学校一せい学力調査問題の分析 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 社会4(522〜527)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 069 課題解決における眼球運動の発達的研究(II) : 特に精薄児を対象とした手指運動との関係(認知と眼球運動,特定テーマ)
- 273 課題解決における眼球運動の発達的研究 : (3)図形の視覚-触運動的課題(発達7,発達)
- 272 課題解決における眼球運動の発達的研究 : (2)図形の視覚的弁別課題(発達7,発達)
- 271 課題解決における眼球運動の発達的研究 : (1)問題および方法(発達7,発達)
- 268 新生児の奥行き知覚に関する研究(発達7,発達)
- 442 現代青年の活動意欲の構造VI(その2) : 総括(人格5,研究発表)
- 441 現代青年の活動意欲の構造VI(その1) : 中学生・高校生の因子分析的考察(人格5,研究発表)
- 299 数量認知における眼球運動の発達的研究-その2-(発達14,研究発表)
- 298 数量認知における眼球運動の発達的研究-その1-(発達14,研究発表)
- 405 現代青年の活動意欲の構造IV : その2.結果の因子分析的考察(人格)
- 404 現代青年の活動意欲の構造IV : その1.目的・方法および研究経過(人格)
- 青年の理解とその方法論について(自主シンポジウムI,自主シンポジウム)
- 10-3 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 学業不振児の研究 : Under-AchieverとOver-Achieverの比較
- 512-517 東北地方の青年 : 比較教育心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 242 青年期の特徴を規定する諸要因に関する研究 : 青年期研究法に関する一試案(2)(2 発達)
- 351 現代青年の活動意欲の構造III : (その3)大学教官からみた青年と企業管理者からみた青年(人格3-8,300 人格)
- 350 現代青年の活動意欲の構造III : (その2)学生からみた青年と勤労青年からみた青年(人格3-8,300 人格)
- 349 現代青年の活動意欲の構造III : (その1)目的・方法鉛よび研究経過(人格3-8,300 人格)
- 425 青年の写真鑑賞(人格4,口頭発表)
- 219 現代青年の活動意欲の構造(その5)
- 309 現代青年の活動意欲の構造(その2)(300 人格)
- 308 現代青年の活動意欲の構造(その1)(300 人格)
- 中学生のいじめに対する態度とその背景 : 対人関係からのアプローチ
- 374 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(2)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 373 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(1)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 841 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その2)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 840 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その1)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 聴覚障害児の前言語的コミュニケーション機能の発達に関するけんきゅう(1)ー問題の提起と行動カテゴリーの分析ー
- 415 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その3) : 学生相談からみたその構造(人格2 青年期II,研究発表)
- 414 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その2)(人格2 青年期II,研究発表)
- 413 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その1)(人格2 青年期II,研究発表)
- 666 現代教師の人格特性に関する調査研究 II(教師の特性と意識,教授・学習)
- 665 現代教師の人格特性に関する調査研究 I(教師の特性と意識,教授・学習)
- 方法論(108〜110)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 110 人格の両極的特性と行動空間の構造
- 学力形成要因の成立と最適制御法に関する研究 (一般研究・試験研究要約)
- 3 行動空間の構造と教育の機能(1.理論)
- 621 精神薄弱児の教操作能力についてIII(精神薄弱II,6.特殊教育)
- 精神薄弱児の数概念および数操作能力に関する研究
- 1035 精神薄弱児の数操作能力について II : その2 結果(2) : ドリルの経過を中心に
- 1034 精神薄弱児の数操作能力について II : その1 問題・方法と結果(1)
- 812 精神薄弱児の数操作能力について(21.精神薄弱(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 学業成績の規定要因としての学習指導法に関する実験的研究
- 学業成績を規定する諸要因についての総合的研究(第5報告) : 学業成績と動機づけ(2) : 20.学力
- 学業成績を規定する諸要因についての総合的研究(第5報告) : 学業成績と動機づけ(2) : 20.学力
- 学業成績を規定する諸要因についての総合的研究(第5報告) : 学業成績と動機づけ(2) : 20.学力
- 学力
- 学業成績を規定する諸要因についての総合的研究 : 第4報告 IV.総括と検討 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学力
- 小学校理科教育法に関する研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究VII(理科その2)
- 252 北海道・東北地方における青年の社会的進路 : (1)問題と方法(h.青年II,2.発達心理)
- X 大学制度研究委員会報告 : 教員養成大学の現況と問題
- 職業としての心理学(II) : その歴史と現状 : 3.方法
- 職業としての心理学(I) : 問題と方法 : 3.方法
- 526 戦争と子ども : 日本の場合(社会4,研究発表)
- 児童・青年心理学の観点より(戦後教育心理学の反省)
- II. 学校教育のゆがみと家庭教育 (現代の家庭教育)
- 工業教員養成所の実績
- 619 授業分析による読解指導の研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 人材開発への道
- (2) 大学制度研究委員会研究報告 : 工業教員養成所の進行状況 : 第一次中間報告
- 経過ならびに討論の概要
- 教育心理学的観点からみた東北地方の児童と青年
- 644 職業選定過程に関する一研究(19.生活指導・進路指導,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 学業成績を規定する諸要因についての総合的研究 III.階層と生活時間について : (1)概括的把握 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学力
- 職業選定ならびに適応に関する研究 (2) : 適応・人格
- 英国技術教育における"適性"の問題
- 発達 : 乳・幼児研究(部門別論評)
- 1419 学生相談所に関する調査報告 : (1)問題の所在と方法 : (2)学生の悩み : (3)相談所に対する学生の態度 : (4)以上の総括
- 875 色彩の弁別と言語化に関する発達的研究(臨床・障害10,研究発表)
- 自主シンポジウムI : 青年の理解とその方法論について
- 人格 4 (425〜432) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 職業としての心理学 (I)