193 腔腸動物軟サンゴアレルギー原因物質の検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1999-09-30
著者
-
隈本 健司
国立療養所宮崎東病院
-
隈本 健司
国立病院機構宮崎東病院 呼吸器科
-
隈本 健司
国立病院機構宮崎東病院 神経内科
-
重田 征子
広島大学大学院 先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻
-
重田 征子
広島大学大学院先端物質化学研究科
-
重田 征子
広島大学 先端物質科研究
-
神谷 久男
北里大水
-
田辺 公子
宮崎大学産学連携支援セソター
-
鬼塚 黎子
独立行政機構宮崎東病院内科
-
田辺 公子
宮崎大学地域連携支援センター
-
神保 充
北里大水
-
神谷 久男
北里大学水産学部
-
武田 善子
東和大学東洋学研究所
-
川上 宏子
東和大学東洋学研究所
-
神保 充
北里大学
-
鬼塚 黎子
国立療養所宮崎東病院
-
加藤 祐子
東和大学東洋学研究所
-
神谷 久男
国立療養所宮崎東病院
-
加藤 祐子
東和大学工業化学科バイオエ学コース
関連論文
- 58 生活環境における正負クラスターイオンによる空気中浮遊ダニアレルゲン抑制効果検証
- 57 ダニDermatophagoides farinaeにおけるアレルゲノーム解析
- 3 ダニアレルゲンの免疫生物学的解析
- 24 イオン処理によるダニアレルゲンのアレルゲン性の低減化
- キチナーゼと相同性を持つ新規スギ花粉アレルゲン
- スギアレルゲンのイオン処理によるアレルゲン性の変化
- 462 モルモット結膜反応を指標に選択したダニアレルゲン
- 290 スギ花粉アレルゲンのプロテオーム解析
- 454 スギ花粉主要抗原Cry j 1、Cry j 2の分子多型
- 339 新規蛋白p30のスギアレルゲンとしての役割
- 313 抽出法の違いによるスギ花粉抗原の差異
- ホヤ喘息における免疫治療メカニズムの解析
- 466 ホヤアレルギー発症抗原DIIIa中のアレルゲンタンパクの解析
- 183 ホヤ喘息長期減感作治療者のリンパ球動態
- 317 ホヤ喘息減感作著効者のサイトカイン産生
- 5 NC/Ngaマウスの掻破行動及び皮膚局所Th2応答に対する微粉砕コンニャクグルコマンナンの抑制効果(動物モデル2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 524 微粉砕コンニャクグルコマンナンのIgE応答抑制効果(動物モデル(10), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38 微粉砕コンニャクグルコマンナンの抗アレルギー作用
- 臨牀経験 フルバスタチンの投与中に筋肉痛と肝障害を同時に来した1例
- 731 ラビリンチュラ類によるカロテノイドの生産(発酵・発酵工学,一般講演)
- 426 γ-リノレン酸によるNC/Ngaマウスの病態進行ならびに高IgE産生の抑制
- バングラデシュの地下水砒素汚染と解決への取り組み(国際貢献・交流)
- Purification of a Novel Cytolytic Protein from Albumen Gland of the Sea Hare, Dolabella auricularia
- Purification and Characterization of a Cytolytic Protein from Purple Fluid of the Sea Hare, Dolabella auricularia
- 気管支鏡にて菌塊を証明しえた肺放線菌症の1例
- 201 スギ花粉アレルゲンNo.121の解析
- P-23 海綿Axinyssa aculeataより得られた新規長鎖ポリアミンの骨片形成への関与(ポスター発表の部)
- 107(P-50) 興奮性アミノ酸ダイシハーベインの組織内局在性 : 産生生物と存在意義の解明に向けて(ポスター発表の部)
- 海洋動物レクチンの構造と機能の多様性
- 緒言(日本技術者教育認定機構(JABEE)農学一般関連分野水産系プログラムの課題と展望)
- レクチンの多様な構造と機能--生体防御から毒,バイオミネラリゼーションまで (特集 第5回21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- 50(P-11) ミクロネシア産海綿より得られた興奮性アミノ酸および関連アミノ酸代謝物の研究(ポスター発表の部)
- 3H1545 ガレクチン族レクチンのフォールド進化
- 2D1530 マアナゴ(Conger myriaster)体表粘液由来ガレクチンの耐熱性に関わる構造要素 : サブユニット間相互作用の重要性
- 海洋動物レクチンの分子構造と機能に関する研究
- 193 腔腸動物軟サンゴアレルギー原因物質の検索
- ミドリイソギンチャクナトリウムチャンネル毒遺伝子の配列決定
- 4 海産腔腸動物アカトゲトサカによる職業アレルギー(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 有用レクチンの宝庫 海洋生物
- アカフジツボリンパ液レクチンと石灰化 (総特集 バイオミネラリゼ-ション)
- アコヤガイレクチンの精製と性状 : 生体高分子・脂質
- 海産無脊椎動物リンパ液レクチンと生体防御
- 382 アカトゲトサカ精製抗原高分子分画におけるI型アレルギー感作活性とIV型アレルギー感作活性の共存
- アカフジツボ・レクチンとバイオミネラリゼ-ション--解明進むレクチンの多様な生理機能(今日の話題)
- 172 アカトゲトサカ精製抗原主要成分の組成とアレルギー活性
- 70 アカトゲトサカ抗原高分子主要2成分の精製分画とそのアレルギー活性の検討
- 気管支動脈瘤を認めた喀血の1例
- A Case Report of Pulmonary Paragonimiasis with Pulmonary Tuberculosis
- CTにて虫道形成を認めたウエステルマン肺吸虫症の1例
- カルシウム結合型ダニ主要抗原Der f 17の天然型単離・同定と生化学的性状解析
- 31. 慢性好酸球性肺炎4例の臨床的検討(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 340 酵母acyl-CoA synthetase遺伝子破壊による遊離脂肪酸の分泌(生物化学工学,一般講演)
- 303 β-1,3-glucanase活性を有する新規スギ花粉アレルゲン(アレルゲン,抗原4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 海洋動物の刺毒に関する最近の知見
- 4.肺結核とその鑑別を要したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 金剤とブシラミンの併用投与中に発症した薬剤性肺炎の2例
- アジア地域における地下水環境 : 4.ガンジス川流域における地下水砒素汚染
- 179 アカトゲトサカによるアレルギーに関する研究 : 第4報 : 遅発型喘息反応の検討
- 187 新規ダニアレルゲンMag133によるTh2サイトカイン産生の誘導メカニズム(アレルゲン, 抗原(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 新規ダニアレルゲンMag133によるヘルパーT細胞バランスの調節
- ダニアレルゲン--分子種構成,分子多型,ならびに特異的免疫治療
- 202 1,3-β-Glucanaseと相同性を有する新規スギ花粉アレルゲン
- 気管支喘息患者における血清インターロイキン5測定の臨床的有用性の検討
- 37 シソの抗アレルギー効果の検討
- ノカルジアと結核菌による肺混合感染症の1例
- 肺非定型抗酸菌症の血漿・気管支肺胞洗浄液中βデフェンシンに関する検討
- 454 軟サンゴ(Alcyonium gracillimum)による職業性喘息アレルギーの新奇アレルゲンの解明(第4報)
- WS21. アカトゲトサカによるアレルギーに関する研究(第3報)水溶性高分子における感作活性の検索(II 職業アレルギー 1990年)
- イセエビ網漁業従事者にみられる海産腔腸動物アカトゲトサカによるアレルギー症状
- 477 乳酸菌Lactobacillus plantarum L137における発現ベクターの構築とダニアレルゲン遺伝子derf7の発現(遺伝子工学,一般講演)
- 海洋生命科学における糖鎖生物学・糖鎖工学
- 78(P65) ミクロネシア産海綿Dysidea herbaceaより単離された神経毒アミノ酸Dysiherbaineの構造(ポスター発表の部)
- 高齢者入院結核患者に関する臨床的検討
- 24.気管支鏡下にバスケット把持鉗子を用いて摘出した気管支異物(梅干しの種)の1例(第25回日本気管支学会九州支部総会)
- 気管支鏡下にバスケット把持鉗子を用いて摘出した気管支異物(梅干しの種)の1例
- 2H15-2 新規ダニアレルゲン Mag133 によるヘルパー T 細胞バランス調節
- 人工池でのヒ素の自然浄化
- 1pC15-5 2次元電気泳動によるダニアレルゲンの網羅的解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 1039 清酒麹菌Aspergillus oryzaeの酸性フォスファターゼ・アイソザイムの生産特性
- 511 脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の酵母への染色体内組み込みによる不飽和脂肪酸の生産
- 510 糸状菌Mucor Δ6脂肪酸不飽和化酵素のアイソザイム遺伝子の単離と発現解析
- 渦鞭毛藻の細胞表面に存在するレクチンについて
- 123 紫蘇の抗アレルギー性に関する研究
- 2H14-2 シソの葉はマウスモデルにおいてアトピー性皮膚炎を抑制する(糖鎖工学・免疫工学,一般講演)
- スギ花粉アレルゲン解析の現状
- 200 Phage display systemを利用したcry j1のB cellエピトープ解析
- サルアワビ・リンパ液中の溶血因子の性状〔英文〕
- PVDF膜に電気転写した糖タンパク質の糖組成分析〔英文〕
- 発色ヒドラゾン化と高速液体クロマトグラフィ-および薄層クロマトグラフィ-による魚肉還元糖の分析〔英文〕
- 無脊椎動物レクチンの構造--糖質を認識して結合するSSル-プが広く存在(今日の話題)
- 高速液体クロマトグラフィ-によるダンシルおよびダブシルアミノ酸の分析〔英文〕
- 貝類の毒 : とくにホタテガイなど二枚貝を中心として
- アマクサアメフラシの抗菌抗腫瘍タンパクの性状〔英文〕
- 生理活性をもつ海洋生物由来の天然高分子 (天然高分子の新展開)
- 海洋無脊椎動物の高分子生理活性物質 (海洋天然物化学--新しい生物活性物質をもとめて) -- (生物活性海洋天然物質を探る)
- フィージー産,群体ボヤDidemnum variansから調製した高分子量画分の抗腫瘍活性について
- 海洋生物の凝集素
- 460 ダニ排泄物高分子抗原HM1により活性化されたマクロファージからのiNOS mRNA発現とNO生産
- 292 新規スギ花粉アレルゲンの探索
- スギ花粉症のアレルゲンはどこまでわかったか? : 遺伝子やプロテオーム解析によって明らかになりつつある主要抗原