人工池でのヒ素の自然浄化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An arsenic removal unit (GSF) was constructed by the Miyazaki University research group in the Marua village in Bangladesh. The sludge drained from the GSF was directed to a sludge tank and allowed to settle down. Then the supernatant in the tank was released to an artificial pond. The water, sediment and sludge samples from the pond and tank were analyzed, and the microbial statuses of the pond and tank were examined. The ORP result was observed to have changed from the reduction state to the oxidation state in the tank within one year from 2005 and 2006. Therewith, the concentration of soluble arsenic and iron in the tank decreased compared with those one year ago. The amount of arsenic included in the entire pond hardly changed in 2005 and 2006. From the result of an enrichment culture using sediment from the pond, monomethylarsonic acid and dimethylarsinic acid were detected in the medium, and the amount of total arsenic compounds in the medium decreased. It is thought that this loss was contributed by biogenic activity induced by inorganic arsenic biomethylation to gasified volatile organic species, such as monomethylarsine and dimethylarsine. These results suggested that the natural attenuation of arsenic in the pond was performed by biologic gasification.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2009-09-10
著者
-
林 幸男
宮崎大学工学部物質環境化学科
-
林 幸男
宮崎大学工学部
-
田辺 公子
宮崎大学産学連携支援セソター
-
横田 漠
宮崎大学産学連携センター
-
横田 漠
宮崎大学工学部
-
宮武 宗利
宮崎大学工学部
-
宮武 宗利
宮崎大学工学部物質環境化学科
関連論文
- 中国餅麹(曲)由来の黒色系糸状菌の分離・同定と特性の解析
- バングラデシュの地下水砒素汚染と解決への取り組み(国際貢献・交流)
- 193 腔腸動物軟サンゴアレルギー原因物質の検索
- 根入れ剛基礎の動的地盤反力
- 応答音圧パルス勾配法の頁岩コアに対する適用例
- 「応答音圧パルス勾配法」における打診音の発生と伝播
- 応答音圧パルス勾配法の花崗閃緑岩コアに対する適用例
- 「応答音圧パルス勾配法」の材料非破壊試験への適用性に関する基礎的研究
- バングラデシュの地下水砒素汚染地域における表面水の砒素含有原因調査とその飲料水化
- バングラデシュの地下水ヒ素汚染に関する調査研究
- ガンジスデルタ最大の地下水ヒ素汚染 : シャムタ村における調査結果(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- A17 日南層群における砒素含有土壌の特徴とリスク評価(口頭発表,一般講演)
- 岩盤分類の定量的指標としての「応答音圧パルス勾配法」
- ウェルドボンディング継手の剥離強度に関する検討
- ネパールのヒ素汚染地域における土壌のヒ素含有量と物理・化学的性質について
- アジア地域における地下水環境 : 4.ガンジス川流域における地下水砒素汚染
- 老朽化したモルタル吹付け法面の緑化
- TS17. 地盤環境工学部門(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- フィブリル化性の異なる再生セルロース繊維の酵素処理による構造解析
- シラス多孔質ガラスに固定したβ-フラクトフラノシダーゼの性質
- バングラデシュにおける地下水のヒ素汚染について : サムタ村におけるヒ素濃度特性と溶出メカニズムに関する一考察
- 11-102 高校の創造的化学実験プログラム開発への高大連携((21)高大院連携-I)
- 11-106 模擬商品開発を指向した高校生のための「ものつくり実践教育」の試み : 高校生のための化学マニファクチュアリングコンテストの実施((21)高大院連携-II)
- 4-225 課題探求型化学実験教育を目指して((4)実践・実技-VI)
- バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 人工池でのヒ素の自然浄化
- 地下水・土壌汚染 : 海外における砒素汚染
- バングラデシュにおける地下水ヒ素汚染とその浄化 (特集 アジア地域に適した水処理技術)
- 老朽化したモルタル吹付法面の維持管理システムと修復工に関する研究 (審査付き論文:維持管理・福祉・開発計画)
- アスファルト舗装のオ-バ-レイ設計に関するFWD動的解析の一手法
- 新橘橋の振動特性および耐震性について
- 乱したシラスの静的変形特性-1-
- ヒ素メチル化細菌の増殖特性とヒ素代謝
- Bacillus sp. No.734の生産するサイクロデキストリン合成酵素の生産と利用
- Bacillus sp. No.734の生産するサイクロデキストリン合成酵素の精製と性質
- Aspergillus属菌の生産するβ-フラクトフラノシダーゼのシラス多孔質ガラスへの固定化
- Bacillus circulans G-4 の生産するマルトテトラオース生成酵素の生産条件
- Microbacterium imperialeの生産するマルトトリオース生成酵素によるデンプン糖化条件
- ウンシュウミカン (Citrus unshiu MARC.) 果実におけるクロロフィル分解産物, フェオフォルビド a, ピロフェオフォルビド a の分離および同定
- 中国餅麹(曲)由来の新規黒色系糸状菌の焼酎醸造特性
- "Influence of Correlation among Deflection Data on the Back Culculation Results"への討議 ・ 回答
- ヒ素除去に有用な微生物の探索
- Bacillus属菌2228株からのエンド-β-1,4-グルカナーゼによる配糖体の合成
- ウンシュウミカン (Citrus unshu Marc.) におけるエチレン誘導型可溶性酵素によるクロロフィル分解代謝経路について
- ウンシュウミカン(Citrusu unshiu Marc.)におけるエチレン誘導型可溶性酵素によるクロロフィル分解代謝経路について
- 宮崎・日南層群の斜面安定 (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- FWD試験データの相関が逆解析におよぼす影響
- シリコン存在下で可視光照射によるアルカリ前処理した草本系および木質系リグノセルロースからの糖収率の改善
- 高大連携による高校生のための創造的化学実験プログラムの開発
- ヒ素除去装置の汚泥槽内の微生物によるヒ素のメチル化に関する研究
- シリコン存在下で可視光照射によるアルカリ前処理した草本系および木質系リグノセルロースからの糖収率の改善
- P7. インドUP州における地下水砒素汚染の調査と対策(環境・地下水,ポスターセッション)
- ヒ素除去装置の汚泥槽内の微生物によるヒ素のメチル化に関する研究