シリコン存在下で可視光照射によるアルカリ前処理した草本系および木質系リグノセルロースからの糖収率の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
持続できる社会の構築を目指し,バイオマスの有効利用,すなわちリグニンを含むバイオマスからの有用化学物質あるいは燃料への変換に大きな関心が寄せられている。リグノセルロースの酵素糖化の前処理としてアルカリ溶液を利用する方式についてはこれまでに多くの研究がなされてきたが,糖化率の向上を目指しさらなる改善が求められている。我々は,草本系バイオマスであるネピアグラスの葉部と木質系であるクズ茎部からの糖化率の向上を目指した研究を行った。アルカリ処理を事前に施したこれらのリグノセルロースにシリコン存在下で可視光を照射し,その効果について調べた。草本系ネピアグラス葉部の場合,酵素糖化24時間後では還元糖収率はアルカリ処理のみでは60.3%であったものが,可視光照射を付け加えることにより86.7%に改善された。同様に木質系クズ茎部では57.4%から88.6%に改善された。
著者
-
西脇 亜也
宮崎大学農学部
-
松下 洋一
宮崎大学工学部
-
林 幸男
宮崎大学工学部
-
田畑 研二
宮崎大学工学部物質環境化学科
-
小川 喜八郎
宮崎大学工学部
-
田畑 宏
宮崎大学工学部物質環境化学科
-
堤 健
宮崎大学工学部物質環境化学科
関連論文
- 中国青海省チベット高原におけるヤク(Bos grunniens)の行動が野草放牧地物質循環に及ぼす影響(アジアの草原研究)
- アジアの草原研究 : はじめに(アジアの草原研究)
- メタン発酵消化液のブロッコリー栽培における施用効果について
- 雑草モノグラフ 5.チガヤ(Imperata cylindrica(L.) Beauv.)
- 野外採取植物根からのアーバスキュラー菌根菌18SrRNA遺伝子のnested PCR増幅
- 野草地から採取したススキのアーバスキュラー菌根からのDNA抽出
- 中国青海省チベット高原におけるヤク (Bos grunniens) の行動が野草放牧地物質循環に及ぼす影響
- 有機農業経営に対する経営者の意識の日中比較
- アジアの草原研究 : はじめに
- 放牧利用人工草地におけるハルガヤ(Anthoxanthum odoratum L.)とミノボロスゲ(Carex albata Boott)の生育環境
- 宮崎大学工学部の実践型技術者教育の取組み
- 開花時期の異なるチガヤ(Imperata cylindrica (L.) Beauv.)2タイプの遺伝的差異
- 宮崎大学構内における開花時期の異なるチガヤ (Imperata cylindrica (L) BEAUV.) 2タイプの分布
- チガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV.)における開花時期の異なるタイプ間の種子発芽特性の違い
- クローナル植物の集団内における個体差(クローナル植物の適応戦略)
- 53 日本列島のチガヤにおける遺伝的多様性の地理的変異
- 日本列島のチガヤにおけるアロザイム変異
- 開花時期の異なるチガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV.)2タイプ間の形態的差異
- 36 アロザイムと葉緑体DNAを用いたチガヤ2種間の雑種形成実態の解明(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 1-26 チガヤクローン間の競合実験結果に及ぼす刈り取り頻度の影響
- 1-28 チガヤ 2 種間の人工交配実験と自然集団における雑種形成率の測定
- 1-27 日本列島におけるチガヤ 2 分類群間の生育立地の違い
- 16 開花期の違いによって交配隔離されたチガヤ2集団の生育立地の違い
- 日本の草原動態研究の現状と課題 (特集 生態系・生物多様性モニタリングの統合に向けて) -- (農地・草原・里山)
- 中国における有機農業の取り組み--浙江省長興県の4つの企業を中心に (有機農業と国際協力) -- (有機農業を研究する)
- ミノボロスゲ優占草地の更新における除草剤とディスクハローの効果(I.研究報告)
- ハルガヤ優占草地の更新における除草剤とディスクハローの効果(I.研究報告)
- 日本の飼料自給戦略に関する生態学的考察(下) (飼料自給戦略の研究(3)) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- 日本の飼料自給戦略に関する生態学的考察 (新年特集号 飼料自給戦略の研究) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- 農業の復興とともに草原を再生する (特集 森の国の草原--「豊かな自然に覆われた日本列島」のイメージを覆す景観がここに)
- 野草地放牧における黒毛和種牛の採食行動とルーメン内性状
- 数値地図50mメッシュ(標高)を用いた地形解析に基づく林畜複合生産システムの適地選定手法--宮崎県諸塚村を事例として
- 放牧地の侵入低木であるタニウツギ(Weigela hortensis K. Koch)の種子発芽特性
- 野草種子の採取方法の検討 : 改造型エンジン・ブロワーによる採種効率
- 次期大会開催地からのお知らせとエクスカーション案内 宮崎県の植生案内--植生学会宮崎大会に向けて
- 人工草地におけるミノボロスゲ(Carex albata Boott)の種子生産
- 3-28 P-13 御崎馬の生息地における草地生産力の年次変動
- 3-4 林内放牧地における下草現存量の年次変化
- 都井岬半野生馬の24時間行動と乾物摂取量の季節変化(2003年度春季研究発表会)
- 3-18 林内放牧地での放牧が植物地上部現存量と裸地率および種数密度に及ぼす影響
- 放牧牛によるミノボロスゲ種子の散布
- 草地における埋土種子集団 : 人工草地への侵入種, ミノボロスゲ(Carex albata Boott)の永続的埋土種子集団の実態
- 野草と野草地の再評価 : 論評 (野草と野草地の再評価)
- 野草と野草地の再評価 : 緒言
- ブナ天然林におけるギャップ周辺の光環境とチマキザサの分布
- 96 オオムギの植物体に含まれるアレロパシー物質の分離と同定の試み
- スギ(Cryptomeria japonica D.Don)材の炭化生成物の調製と分析
- 木質系バイオマスの炭化生成物の調整と分析
- 宮崎県産および韓国産のアシタバ (Angelica keiskei Koidzumi)葉の成分の分離および分析
- 木質系バイオマスの炭化生成物の調製と分析 : 茶殻および茶葉の酢液・タールの分析
- 木質系バイオマスの炭化生成物の調製と分析 : スギ樹皮およびスギ葉の酢液・タールの分析
- ベイマツ材の水蒸気乾燥により生成するドレーンの成分分析
- 木質系バイオマスの炭化生成物の調製と分析 : スギ樹皮およびスギ葉の炭化生成物
- 水蒸気乾燥により生成するスギ材水蒸気乾燥凝縮液の成分分析
- 蒸煮処理により生成するスギ材蒸煮水溶液の成分分析
- スギ(Cryptomeria japonica)材のテルペノイドの単離およびフェルギノールの化学変換
- 木質バイオマスの炭素化反応 : スギ辺材の酸素-窒素雰囲気下での炭素化反応による炭素化物の酸性官能基形成
- 木質バイオマスの炭化反応 : スギ辺材炭化物の官能基形成に及ぼす酸素雰囲気の影響
- 木質バイオマスの炭化反応 : スギ辺材炭化物の化学構造に及ぼす遷移金属塩添加の影響
- 木質バイオマスの炭化反応 : スギ辺材木酢液成分の生成量に及ぼす酢酸水溶液処理および炭化物添加の影響
- スギ材含水率炭化生成物量および木酢液成分への影響
- スギ(Cryptomeria japonica D. Don)辺材およびその構成成分から調製した木酢液の分析
- スギ材の炭化生成物量および木酢液成分に対する炭化温度・時間の影響
- スギ材テルペノイドのシイタケ菌糸生育阻害作用
- 3-10 ミヤコザサ草地における放牧牛の採食植物と可食植物の葉量の推移
- 放牧地で形成される裸地がミノボロスゲ(Carex albata Boott)種子の休眠解除に及ぼす影響
- ミノボロスゲ(Carex albata Boott)種子の休眠解除機構
- 9-225 環境化学技術者資格試験へのチャレンジプログラム : 学生の自学を促す課外講座の試み((5)工学教育の個性化・活性化-VI)
- 11-102 高校の創造的化学実験プログラム開発への高大連携((21)高大院連携-I)
- 1-108 グループ調査研究を主体とした化学技術者の倫理と安全管理の教育の試み((3)技術者倫理・企業倫理-II)
- 蒸煮爆砕したスギ(Cryptomerica japonica D. Don)材のリグニン及びリグニン-糖質複合体の性質のアシル化による検討
- 木酢液中の有機成分の効率的抽出方法の研究
- 広葉樹皮より得られる木タール成分のクロマトグラフィー定量分析
- 広葉樹皮より得られる木タール成分の分離及び化学構造
- 蒸煮・爆砕したスギ (Cryptomeria japonica D. Don) 材のリグニンのアシル誘導体の合成と性質
- 木酢液成分の分離, 同定および高速液体クロマトグラフィーによる分析
- 色変わり冷シップ
- 樹木類から調整した木酢液の成分分析
- 異なる炭化温度で調整したスギ木酢液の成分分析
- シリコン存在下で可視光照射によるアルカリ前処理した草本系および木質系リグノセルロースからの糖収率の改善
- 韓国における牛肉の消費者意向および購買行動に関するアンケート調査
- 高大連携による高校生のための創造的化学実験プログラムの開発
- イネ科26属42種における茎片からのクローン形成特性
- 金属酸化物とスギ材炭化物の複合体の調整と分析
- カシ材,スギ材およびタケ材木酢液の成分分析
- 南九州における矮性ネピアグラスの栽植密度と刈取り頻度が追播イタリアンライグラス体系との永続的なバイオマス生産のための乾物収量, 品質および越冬性に及ぼす影響
- シリコン存在下で可視光照射によるアルカリ前処理した草本系および木質系リグノセルロースからの糖収率の改善
- 中国における契約農家の経営実態と課題
- 韓国における牛肉の消費者意向および購買行動に関するアンケート調査
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)のカドミウム集積能力の推定およびカドミウム汚染土壌の浄化に向けた乾燥技術の開発
- 1-34 阿蘇ススキ半自然草地における炭素蓄積速度の定量的評価(1.物質循環・動態)
- 口蹄疫発生後の処理に関する課題について : 宮崎県(2010年)と英国(2001年)との比較
- 畜産地帯における集落営農による飼料作の現状と課題
- チマキザサの現存量および成長特性のギャップから林内にかけての変化
- ネピアグラスの構造性炭水化物組成に及ぼす立毛貯蔵の影響
- 口蹄疫防疫措置の終了した発生農場に留置された家畜排泄物の状態(2010年口蹄疫-残された課題を中心に-)
- 口蹄疫家畜埋却地における環境修復能力の高い飼料作物利用の可能性(2010年口蹄疫-残された課題を中心に-)
- はじめに(草地生態系のオーバーユースとアンダーユース)
- 堆肥の品質評価を目的としたコマツナ発芽試験法の特徴 : シャーレ法とシードパック法の比較
- 口蹄疫家畜埋却地における環境修復能力の高い飼料作物利用の可能性