硬膜外腫瘍による脊髄圧迫の実験的研究 : 特に脊髄浮腫について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Experimental model of epidural spinal cord compression was produced in rabbits by injecting VX_2 tumor cell suspension anterior to the Th-13 vertebral bodies. The tumor grows into the epidural space directly through the intervertebial foramina or by destroying the vertebral bodies to compress the spinal cord and produce paraplegia in 3 to 4 weeks. Using this animal model, edema of the spinal cord compressed by epidural neoplasms was studied. The water content of compressed spinal cord (67.2±1.2%) was significantly increased, compared with that of normal spinal cord (65.7±0.7%). The ratio of sodium and potassium content had a tendency to increase in the compressed spinal cord. The uptake of ^<99m>Tc pertechnetate in the compressed spinal cord was significantly higher than that in the adjacent cord at the early stage of symptoms. The uptake was increased in proportion to the degree of ncurologic symptoms. There was leakage of horseradish peroxidase into the gray matter of the compressed spinal cord. In areas of gray matter extravasation, the indicator appeared in the neurous. These results indicate that breakdown of the blood-brain barrier and vasogenic edema develop in the spinal cord compressed by epidural neoplasms, and progress as the degree of compression increases.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-03-15
著者
-
最上 平太郎
関西労災病院脳神経外科
-
生塩 之敬
大阪大学脳神経外科
-
池田 宏也
市立伊丹病院脳神経外科
-
最上 平太郎
大阪大学脳神経外科
-
早川 徹
大阪府立成人病センター脳神経外科
-
池田 宏也
国立大阪病院脳神経外科
関連論文
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 両側性外傷性内顯動脈海綿静脈洞瘻の1例 : Detachable balloonによる治療経験
- グリオーマ患者におけるγ-interferon産生障害
- 第3脳室のcolloid cystの臨床像 : 自験例と350の文献例
- 排尿の神経支配について : (1) 特別講演
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- 頑痛症に対する定位帯状束切截術(Anterior Cingulumotomy)の臨床経験
- 総頸動脈閉塞性病変に対する外科的治療経験
- 1A-1 てんかん焦点切除術へのCANS navigator(脳手術支援ナビゲーションシステム)の応用
- ヒト髄芽腫培養細胞の主要組織適合抗原の発現
- IID-2 興奮性アミノ酸誘発けいれん時における脳組織間質液中adenosineの変化 : 脳微小透析法を用いたラット海馬での検討
- IIA-5 難治性てんかんに対する脳梁離断術の2症例
- 胸郭出口症候群 : 術前造影検査と手術選択
- 脊髄クモ膜嚢腫の1例
- ミニコンピューターによる頭蓋内圧関連データの総合的表示
- Reserpine による抗癌剤増強作用 : Rescrpine の ACNU耐性ラットグリオーマ細胞におけるACNU増強作用
- 脊髄多発性硬膜外〓腫の1例
- 術後血管写上でのSTA-MCAバイパス血流分布領域 : Single anastomosis か double anastomosis か
- Carotid-ophthalmic aneurysmの手術 : 手術到達法の選択について
- Meningeal gliomatosisモデルと化学療法
- I-A-29 ソマトスタチンを保持するヒトグリオーマ細胞株の一例
- 巨大epitheliun-lined cystの新生児例 : いわゆるependymal cystについての考察
- 転移性脊髄硬膜外腫瘍による脊髄循環障害 : 脊髄局所血流量および炭酸ガス反応性の障害と病態との相関
- 正常ラットの脊髄局所血流量と炭酸ガス反応性
- CTシステルノグラフィの数値解析
- シ-5 肺癌脳転移の治療
- 脳腫瘍の化学療法 (癌の化学療法1981) -- (各種固型癌の化学療法)
- 痛みに対する非破壊的経皮電気刺激療法の臨床経験
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- ニトロソウレア系制癌剤による脳腫瘍の化学療法 : -放射線併用による治療効果の増強-
- Digital subtraction angiogtaphyによる血行再建術前後の血行動態の評価
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 医学・生物学におけるレ-ザ-の応用
- グリオ-マの転移と予後 (悪性脳腫瘍の病態生理)
- リンパ球性下垂体炎の1例
- Heterotopic gray matterの1例
- パ-キンソン氏病に対する定位的視床手術 (パ-キンソン症候群)
- 脳神経外科の立場から (肺癌の脳転移--原発性肺癌患者(肺癌に関しては切除可能)に脳転移の疑われる場合(手術適応と術式の選択)) -- (診断・治療方針と手術適応)
- 脳底動脈瘤に対する transoral transclival approach の経験
- レーザーによる脳腫瘍治療
- 脳腫瘍の化学療法と血脳関門
- 硬膜外腫瘍による脊髄圧迫の実験的研究 : 特に脊髄浮腫について
- トルコ鞍近傍の手術の際の発光ダイオ-ド光誘発電位
- 15. 椎骨動脈瘤に対する Proximal Ligation:-Ligationの部位と手術成績・予後との関連について-
- 9. 内頸動脈瘤に対する Proximal Ligation:-術中,術後の問題と検査法-
- 67. 巨大内頸動脈瘤に対する内頸動脈結紮EC-ICバイパス併用手術における術中血管内圧, 脳表血流量測定の意義
- STA-MCA吻合術の適応と総合評価に関する補助検査法の選択と術後の評価時期
- 虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術の手術適応:-Matas testによる脳循環予備能からの評価-