脳腫瘍の化学療法と血脳関門
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using an experimental model of meningeal carcinomatosis in rats, studies of how the blood-CSF barrier was affected by tumor growth in the subarachnoid space were conducted.The state of the blood-CSF barrier was estimated by drug delivery to the tumor.Cyclophosphamide which crosses the blood brain barrier poorly and 1-(4-amino-2-methyl-5-pyrimidinyl)-methy 1-3-(2-chloroethyl)-3 nitrosourea hydrochloride (ACNU) which crosses it easily had an equivalent cytostatic effect on the subcutaneously transplanted Walker 256 carcinosarcoma in SD rats at a dose of 30 mg/kg and 15 mg/kg, respectively.SD rats inoculated intracisternally with 1 × 10^4 Walker 256 carcinosarcoma cells were treated by either a single i.v.dose of cyclophosphamide 30 mg/kg or ACNU 15 mg/kg at 1, 2, 4, or 5 days after tumor inoculation.Effects of those two types of agents were compared by the survival time of animals.At 1 day after tumor inoculation, intravenously administered cyclophophamide failed to prevent tumor growth in the subarachnoid space and survival time of tumor-bearing animals was prolonged only 10 to 14% compared to control.On the other hand, ACNU was effective and produced a maximum increased survival time of 180%.At 2 days after inoculation both cyclophosphamide and ACNU were effective and increased median survival time by 109% and 127%, respectively.At 4 days after inoculation, cyclophosphamide increased survival time 90%, ACNU 240%. At 5 days, cyclophosphamide increased survival time 52% and ACNU 74%.The results indicated that the subarachnoid tumor growth in its early stage was protected from the water-soluble chemotherapeutic agent by the intact blood-CSF barrier.In the advanced stage of tumor growth, the barrier was mostly circumvented, however there were still some areas where infiltrating neoplastic cells protected by the intact barrier.These findings suggest that systemic chemotherapy of metastatic tumors of the central nervous system should include an agent which crosses the blood-brain (CSF) barrier, although the first choice is an agent to which the original tumor is most sensitive.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-09-15
著者
-
有田 憲生
Department of Neurosurgery, Osaka Koseinenkin Hospital
-
最上 平太郎
関西労災病院脳神経外科
-
清水 恵司
高知大医
-
清水 恵司
Department of Neurosurgery,Osaka University
-
生塩 之敬
Department of Neurosurgery,Osaka University
-
早川 徹
Department of Neurosurgery,The Center for Adult Diseases, Osaka
-
最上 平太郎
Department of Neurosurgery,Osaka University
-
清水 惠司
大阪大学脳神経外科
関連論文
- 横S状静脈洞部硬膜動静脈奇形
- 上衣腫細胞株の樹立及びその性状解析
- 両側性外傷性内顯動脈海綿静脈洞瘻の1例 : Detachable balloonによる治療経験
- 原発性橋出血の慢性期における1手術例
- グリオーマ患者におけるγ-interferon産生障害
- 排尿の神経支配について : (1) 特別講演
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- 頑痛症に対する定位帯状束切截術(Anterior Cingulumotomy)の臨床経験
- 総頸動脈閉塞性病変に対する外科的治療経験
- 704 医療画像を用いた人脳の変形シミュレーション(GS-2 生体の力学特性)
- 531 離散モデルを用いた脳の弾性解析(計算バイオメカニクス3,OS25 計算バイオメカニクス)
- 脳の解剖 (3ステップでわかる 脳神経疾患看護技術--確認問題で理解度をチェック!) -- (学校では教えてくれなかった脳神経の基礎知識をマスター)
- 1A-1 てんかん焦点切除術へのCANS navigator(脳手術支援ナビゲーションシステム)の応用
- ヒト髄芽腫培養細胞の主要組織適合抗原の発現
- IID-2 興奮性アミノ酸誘発けいれん時における脳組織間質液中adenosineの変化 : 脳微小透析法を用いたラット海馬での検討
- IIA-5 難治性てんかんに対する脳梁離断術の2症例
- 胸郭出口症候群 : 術前造影検査と手術選択
- 脊髄クモ膜嚢腫の1例
- ミニコンピューターによる頭蓋内圧関連データの総合的表示
- Reserpine による抗癌剤増強作用 : Rescrpine の ACNU耐性ラットグリオーマ細胞におけるACNU増強作用
- 脊髄多発性硬膜外〓腫の1例
- 術後血管写上でのSTA-MCAバイパス血流分布領域 : Single anastomosis か double anastomosis か
- Carotid-ophthalmic aneurysmの手術 : 手術到達法の選択について
- Meningeal gliomatosisモデルと化学療法
- I-A-29 ソマトスタチンを保持するヒトグリオーマ細胞株の一例
- 巨大epitheliun-lined cystの新生児例 : いわゆるependymal cystについての考察
- 転移性脊髄硬膜外腫瘍による脊髄循環障害 : 脊髄局所血流量および炭酸ガス反応性の障害と病態との相関
- 正常ラットの脊髄局所血流量と炭酸ガス反応性
- CTシステルノグラフィの数値解析
- シ-5 肺癌脳転移の治療
- 脳腫瘍の化学療法 (癌の化学療法1981) -- (各種固型癌の化学療法)
- 痛みに対する非破壊的経皮電気刺激療法の臨床経験
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- ニトロソウレア系制癌剤による脳腫瘍の化学療法 : -放射線併用による治療効果の増強-
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 医学・生物学におけるレ-ザ-の応用
- グリオ-マの転移と予後 (悪性脳腫瘍の病態生理)
- モノクロ-ナル抗体の腫瘍治療への応用の可能性 (モノクロ-ナル抗体の臨床応用)
- パ-キンソン氏病に対する定位的視床手術 (パ-キンソン症候群)
- 脳神経外科の立場から (肺癌の脳転移--原発性肺癌患者(肺癌に関しては切除可能)に脳転移の疑われる場合(手術適応と術式の選択)) -- (診断・治療方針と手術適応)
- 新しい神経疾患治療のモデル--パ-キンソン病治療の試み (実験室における神経細胞モデル--クロム親和性細胞を用いて)
- グリオ-マ患者におけるLAK活性とIFN-γの産生能
- 脳腫瘍の化学療法と血脳関門
- 髄膜癌腫症に対する化学療法の実験的研究
- 硬膜外腫瘍による脊髄圧迫の実験的研究 : 特に脊髄浮腫について
- トルコ鞍近傍の手術の際の発光ダイオ-ド光誘発電位
- 脳神経外科専用LANシステムの構築と各種画像支援システムの運用による脳腫瘍診療
- 悪性グリオーマの脳内免疫応答に立脚した新たな集約的治療法への展望
- 脳神経外科手術操作における顕微鏡下空間知覚のひずみ(医療応用)
- 顕微鏡手術支援システムの開発