胎動図を基盤とするヒト胎児胎動の様相とその発達の研究 (<シンポジウム>胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 167 normal fetuses at 26 to 41 weeks of gestation, features of fetal movement and fetal development were investigated with use of actocardiograph in connection with a microcomputer system. The signals of fetal movement obtained by actocardiograph were stored in a floppy disc every 250ms for 5 minutes through an AD-converter, and were analyzed every 5 minutes with the computer to reveal 3-dimensional (3-D) histograms. The 3-D histogram of fetal movement was composed of number, amplitude and interval of the signals in 11 voltage steps between 0.05 and 0.55V. The histogram clearly indicated state of fetal behavior, being either resting or active state. Fetal movement such as rolling movement, breathing movement and hiccup could be also identified with the computer analysis. In 68 normal fetuses at 14 to 41 weeks of gestation, the cross-correlation between fetal movement and fetal heart rate (FHR) were examined with the computer analysis. Finally fetal responses to acoustic and light stimulation were evaluated with use of pure-tone generator and flashlight. Acoustic stimulation was carried out in 53 normal fetuses at 28 to 41 weeks and light stimulation was performed in 116 normal fetuses at 18 to 41 weeks of gestation. The fetal responses were evaluated with actocardiogram. As a result, 1) Frequency in active state decreased and resting state increased as gestational weeks advanced, and then the frequencies of both state remained constant after 37 weeks of gestation. Duration of resting state also increased from 26 weeks to 37 weeks. These observations may suggest that fetal behavior can be established by 37 weeks of gestation. 2) Frequency in rolling movement decreased until 37 weeks of gestation, and then the movement increased during 38〜41 weeks. Frequency in breathing movement increased to 33 weeks of gestation, then it remained constant. Hiccup occurred most frequently at 30〜33 weeks, and it decreased thereafter. The function in fetal respiratory movement may be accomplished by 33 weeks of gestation. 3) Positive cross-correlation between fetal movement and FHR was observed as gestational weeks advanced. The correlation coefficient increased from 14 weeks up to 41 weeks. Acceleration of FHR following fetal movement eventually occurred in fetuses at 16 weeks, but the onset of acceleration delayed than normally occurred in developed fetuses. The delay was shortened in fetuses at 24 weeks and this was comparable to the delay in developed fetuses. These results suggest that the linkage of the acceleration of FHR with fetal movement is established at 24 weeks of gestation. 4) It was observed that fetus at 28 weeks is able to respond to acoustic stimualtion, and the response rate increases as fetus grows up. The sensitivity to pure sound in 1,000Hz in fetuses at 40 weeks was found to be tenfold higher that in fetuses at 28 weeks of gestation. Fetuses at 18〜21 weeks did not respond to light stimulation, but fetal response to the stimulation could be detected in fetuses at 22 weeks of gestation. The response rate rose rapidly up to 29 weeks, then the rate increased gradually. Thus sensory systems in fetus developed with fetal age. The present study suggests that fetal behavior and function in each initiate separately and develop at different stage of gestation. The behaviors and functions are possibly integrated and established by 37 weeks of gestation, which may be related to the development of central nervous system in fetus.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
竹内 裕一郎
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
竹内 裕一郎
広島・三原赤十字病院
-
辰村 正人
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
木内 誠
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
木内 誠
三原赤十字病院 産婦人科
-
高橋 弘幸
山口赤十字病院
-
中嶌 一彦
鳥取大
-
石原 浩
鳥取大学G-CSF研究会
-
長田 直樹
鳥取大
-
伊藤 隆志
博愛病院 産婦人科
-
杉本 伴芳
鳥取大
-
伊藤 隆志
鳥取大
-
豊島 直美
鳥取大学 産婦人科
-
太田 誠
鳥取赤十字病院産婦人科
-
伊藤 隆志
鳥取・博愛病院
-
豊嶋 直美
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
岩本 好吉
鳥取大
関連論文
- P2-73 子宮内胎児死亡(IUFD)を伴った常位胎盤早期剥離(早剥)の分娩方法に関する多施設共同研究(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 197 帝王切開術既往妊婦における経腟的超音波断層法による下部子宮壁の観察と母体状況, 分娩方法に関する検討
- 胎動図を基盤とするヒト胎児胎動の様相とその発達の研究 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- 超音波断層法による子宮頚癌の膀胱筋層浸潤診断
- 196 超音波パルスドプラ法による胎児腎動脈血流波形の検討
- 分娩監視装置導入前後12年間における周産期諸統計量ならびに脳性小児麻痺児発生率の検討
- 陣痛時の子宮収縮ピーク時と間欠時における子宮動脈系血流波形の変化
- 分散型送受兼用1MHz超音波プローブによる胎児心拍数図記録の検討
- 67 妊娠前半期の胎動心拍数図と胎児行動
- 371 超音波連続波ドプラ法による分娩陣痛時の子宮動脈系血流および母体心拍数変化の検討
- 162 胎児心拍数図と胎児呼吸様運動、胎児粗大運動の関係について
- 105. 胎児呼吸様運動の規則性に関する研究
- 超音波パルスドプラ法による子宮・胎盤循環動態解析に関する研究 : placental pore における血流計測による検討
- 討論
- P-255 早産児臍帯血中memory T-cellと脳室周囲白質軟化症および脳性麻痺発症の関連
- P2-425 胎児腹腔内臍静脈瘤の検討(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍化学療法におけるG-CSF(granulocyte colony-stimulating factor)の至適投与法に関する検討
- P2-165 異なる形態を呈した胎児腹腔内臍静脈瘤の2例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 患側子宮・嚢胞状膣管摘出術を行ったWunderlich症候群の1例
- 212 胎児胸水貯留と肺低形成の出生前診断に関する研究
- 203 産科超音波検査データベースの構築 : dBXL ver 1.4Jによる
- 194 下大静脈血流パターンによる胎児不整脈の診断 : 前方視的検討
- 193 肺動脈弁, 大動脈弁閉鎖および重症狭窄症の胎児の中大脳動脈, 臍帯動脈血流波形についての検討
- 170 胎児血ガス・pH値からみたCST・NSTの診断評価に関する研究
- 132 超音波断層法における血流立体像の概実時間構成
- 554 胎児手術に成功した先天性尿路閉塞症の2例
- 466 DSA(Digital Subtraction Angiography)を用いたUPI(utero-placental insufficiency)画像評価法の試み
- 188 胎児心機能の定量評価と心機能不全の診断
- 167 下大静脈血流波形を用いた胎児中心静脈圧の予測
- 161 在宅(病院外)胎児モニタリングシステムの構築と, そのシステム評価
- P2-102 出生前診断した修正大血管転換の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-444 Hyperreactio Luteinalisのタイプ分類の可能性について(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-228 妊娠中に間質細胞の脱落膜化により不整な充実部を呈した卵巣チョコレート嚢胞の2例(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-555 自然破綻により外陰・腟壁血腫を認めた外陰部海綿状血管腫の1例(Group 186 女性医学その他III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-543 卵巣腫瘍に対するラップデイスクミニを用いた1カ所小切開手術の試み(Group 185 女性医学その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経母体ステロイド投与が血流異常IUGR胎児の循環に与える影響についての検討(胎児・新生児V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 247 光刺激と音振動刺激に対する胎児反応性ならびに胎児行動期との関連
- 討論
- 334. 子宮頸部neuroendocrine carcinomaの1例(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-248 シスプラチン耐性卵巣癌におけるGST-π発現とグルタチオン量
- P-210 子宮頚癌における骨盤内および傍大動脈リンパ節のHPV DNA検索の意義
- 20 シスプラチン耐性子宮頚癌細胞のトポイソメラーゼ阻害剤に対する感受性とトポイソメラーゼ活性
- 膣原発悪性黒色腫の1例 : 細胞診標本による免疫染色の試み
- 318. 児出生直前直後の心拍数変動ならびに臍帯動脈血所見との関連に関する検討 : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- P-522 一絨毛膜性双胎児における臍帯異常と神経学的予後との関連
- 当院における1絨毛膜性双胎の周産期因子,新生児経過と予後
- P-532 胎児心奇形スクリーニング検査におけるcardiac axisおよび心・胸郭周囲長比計測の意義
- 163 新生仔の低酸素性虚血性脳障害発生におけるinducible nitric oxide synthase (iNOS)の関与
- P-160 反復低酸素虚血負荷による新生仔脳障害発生におけるinducible nitric oxide synthase(iNOS)の関与
- P-301 間欠的低酸素虚血負荷が新生仔脳の一酸化窒素産生と脂質過酸化に及ぼす影響
- 臍帯動脈RI/中大脳動脈RI比による胎児評価 (特集 超音波血流計測)
- 振動・音響刺激に対し無反応であったPena-Shokeir症候群の1例
- P-206 光線療法とフェノバルビタール治療により管理し得たCrigler-Najjar症候群II型合併妊娠
- 465 早産児における胎児期発症 PVL(脳室周囲白質軟化)の頻度とその臨床的背景
- P-319 超音波断層法による胎児小脳の標準発育曲線作成に関する研究
- 早産児における胎児期発症PVL症例の臨床的背景と超音波所見 (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL))
- 子宮内胎児胸腔羊水腔シャント術に対する胎児麻酔の経験
- 451 胎動持続時間と心拍数一過性増加の時間的検討
- 450 胎動心拍数図による真のnon-reactive(胎児仮死前駆症)症例の検討
- 11.子宮体部原発中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 経腟超音波ガイド下生検にて確定診断し得た重症骨盤内放線菌症の1例
- 血漿交換により救命し得た重症HELLP症候群の2症例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- 527 超音波ドプラ胎動計による胎動信号のコンピュータ解析
- 321. 臍帯動脈血BE, HCO^-_3と胎児心拍数図自動解析結果,トレンドグラムの比較検討 : 第55群 ME IV
- 妊産婦・周産期死亡の動向 (産婦人科プライマリ・ケアの背景)
- 各種超音波胎児体重推定式の日本人単胎胎児に対する有用性の比較検討 : 胎児診断評価の標準化研究部会報告
- 超音波ドプラ胎動心拍数計による胎児心拍数と胎動の時差相互相関係数の検討
- 433 周産期性胎児呼吸による胎動図
- 185 胎動と一過性心拍数増加の時間的検討
- 子宮内膜吸引組織診で術前診断が可能であった高悪性度子宮内膜間質肉腫の2例
- 胎動図を基盤とするヒト胎児胎動の様相とその発達の研究 ( 胎児の行動(fetal behavior) : その基礎と臨床)
- 537 陣痛を除外した胎児心拍信号のみによる分娩時胎児診断の検討
- 胎児心拍数自動解析によるNSTの評価
- 妊娠後期子宮内凝血塊の超音波断層像と超音波ヒストグラム
- 88 産婦人科領域における超音波診断の定量化に関する検討
- 240 正常妊娠とIUGRの胎動バーストの検討と、その胎児一過性頻脈との関連性の研究
- 206. 母体腹壁誘導胎児心電信号による胎児心拍数図の検討 : 第35群 ME III (206〜211)
- 腫瘍・類腫瘍と変性 (今月の臨床 胎盤と臍帯の臨床) -- (胎盤)
- 239 妊娠中の胎児心拍数所見標準値の検討
- 202 胎児環境としての分娩時母体位の検討
- 233.マイコンシステムを用いた胎児腹部計測による胎児体重推定法の研究 : 第39群 ME II (228〜233)
- 322. 新生児の各種体動と心拍数変化に関する検討 : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- 327. 双胎相互の胎動及びaccerelationの関連に関する検討 : 第56群 ME V
- 326. 超音波ドプラ胎動計による胎児評価の試み : 第56群 ME V
- 217. 新しい超音波ドプラ胎動計による胎動記録の臨床的検討 : 第36群 ME IV (212〜217)
- 234.胎児情報の電話伝送システムについて : 特に音結方式による実用化 : 第47群 ME II(234〜239)
- 71.妊娠中毒症例における胎児心拍数基線細変動について : 第12群 妊娠・分娩・産褥 III (69〜75)
- 238.Sinusoidal patternの,暫定基準及びsinusoidal pattern indexによる解析 : 第40群 ME III (234〜239)
- 240.我々の暫定基準による胎児心拍数図sinusoidal patternの検討 : 第48群 ME III(240〜243)
- 正常月経周期,妊娠初期の尿中総エストロゲン動態について
- 87.多ペン放電式記録器を用いた新らしい超音波胎児心臓弁膜信号記録装置による胎児心機図の検討 : 第17群 ME II
- 142. 超音波ドプラ胎児心臓信号連続記録における変動について (第10群 ME (142〜149))
- 226. 外側法信号を用いたマイクロコンピュータによる胎児仮死自動診断 : 第48群 MEII
- 257. 子宮頸部上皮内腺癌の一例(子宮頸部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 209. 胎児新生児心拍数変動の周波数分析に関する研究 : 第35群 ME III (206〜211)
- 237.胎児心拍数変動の周期性に関する研究 : 第40群 ME III (234〜239)
- 239.胎児心拍数自動解析パラメータと臍帯動脈血ガス分析値の比較検討 : 第40群 ME III (234〜239)
- 311.外側法信号を用いた胎児仮死自動診断の臨床成績 : 第82群ME IV
- P1-32-5 当院で経験したサラセミア合併妊娠の2例(Group32 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 境界悪性傍卵巣腫瘍の2例