血漿交換により救命し得た重症HELLP症候群の2症例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2003-02-01
著者
-
岡田 弘二
済生会吹田病院 産婦人科
-
高橋 弘幸
山口赤十字病院
-
出浦 伊万里
済生会吹田病院 産婦人科
-
津戸 寿幸
済生会吹田病院
-
岩木 有里
済生会吹田病院
-
北田 文則
済生会吹田病院
-
渡部 道雄
済生会吹田病院
-
津戸 寿幸
大阪府済生会吹田病院 産婦人科
-
阿部 善継
済生会吹田病院
-
高橋 弘幸
済生会吹田病院
-
岩木 有里
大阪府済生会吹田病院
-
岡田 弘二
済生会吹田病院
-
高橋 弘幸
綜合病院 山口赤十字病院 産婦人科
-
高橋 弘幸
山口赤十字病院 産婦人科
関連論文
- 胎動図を基盤とするヒト胎児胎動の様相とその発達の研究 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- P1-125 褐色細胞腫合併妊娠の1例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-255 早産児臍帯血中memory T-cellと脳室周囲白質軟化症および脳性麻痺発症の関連
- P2-425 胎児腹腔内臍静脈瘤の検討(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-165 異なる形態を呈した胎児腹腔内臍静脈瘤の2例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 患側子宮・嚢胞状膣管摘出術を行ったWunderlich症候群の1例
- 212 胎児胸水貯留と肺低形成の出生前診断に関する研究
- 203 産科超音波検査データベースの構築 : dBXL ver 1.4Jによる
- 194 下大静脈血流パターンによる胎児不整脈の診断 : 前方視的検討
- 193 肺動脈弁, 大動脈弁閉鎖および重症狭窄症の胎児の中大脳動脈, 臍帯動脈血流波形についての検討
- 170 胎児血ガス・pH値からみたCST・NSTの診断評価に関する研究
- 132 超音波断層法における血流立体像の概実時間構成
- 554 胎児手術に成功した先天性尿路閉塞症の2例
- 466 DSA(Digital Subtraction Angiography)を用いたUPI(utero-placental insufficiency)画像評価法の試み
- 188 胎児心機能の定量評価と心機能不全の診断
- 167 下大静脈血流波形を用いた胎児中心静脈圧の予測
- 161 在宅(病院外)胎児モニタリングシステムの構築と, そのシステム評価
- PP-234 前立腺肥大症手術治療症例における新たな前立腺症状スコア : Saitama Prostate Symptom Score (SPSS)の有用性の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- AVP-014 3次元モデルを使用した腹腔鏡下尿路形成手術のシミュレーション(前立腺・その他1,総会賞応募ビデオ,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-163 TVM術後の排尿機能およびQOL評価(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-468 膀胱脱患者に対するOsiriXを用いた画像評価(女性泌尿器科3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-270 前立腺全摘除術後の性機能回復に対するPDE5阻害薬術後早期投与の試み(前立腺腫瘍/手術3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 膣内射精障害患者に対する***補助具(TENGA)を用いたリハビリテーション
- P2-102 出生前診断した修正大血管転換の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-444 Hyperreactio Luteinalisのタイプ分類の可能性について(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-228 妊娠中に間質細胞の脱落膜化により不整な充実部を呈した卵巣チョコレート嚢胞の2例(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-555 自然破綻により外陰・腟壁血腫を認めた外陰部海綿状血管腫の1例(Group 186 女性医学その他III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-543 卵巣腫瘍に対するラップデイスクミニを用いた1カ所小切開手術の試み(Group 185 女性医学その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経母体ステロイド投与が血流異常IUGR胎児の循環に与える影響についての検討(胎児・新生児V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 247 光刺激と音振動刺激に対する胎児反応性ならびに胎児行動期との関連
- 重複下大静脈を合併した下大静脈後尿管に発生した尿管癌の症例
- S4-04 気膀胱下でのPolitano-Leadbetter法による逆流防止術(シンポジウム4 内視鏡外科手術の工夫,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P1-88 婦人科疾患との鑑別が困難であったGISTの2例(Group12 悪性腫瘍全般2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-214 伴性劣性型ジストロフィー症候性保因者(manifested carrier)における妊娠の1例(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-159 腹腔内マクロファージと子宮内膜症細胞によるサイトカイン産生
- P-522 一絨毛膜性双胎児における臍帯異常と神経学的予後との関連
- 当院における1絨毛膜性双胎の周産期因子,新生児経過と予後
- P-532 胎児心奇形スクリーニング検査におけるcardiac axisおよび心・胸郭周囲長比計測の意義
- 163 新生仔の低酸素性虚血性脳障害発生におけるinducible nitric oxide synthase (iNOS)の関与
- P-160 反復低酸素虚血負荷による新生仔脳障害発生におけるinducible nitric oxide synthase(iNOS)の関与
- P-301 間欠的低酸素虚血負荷が新生仔脳の一酸化窒素産生と脂質過酸化に及ぼす影響
- 臍帯動脈RI/中大脳動脈RI比による胎児評価 (特集 超音波血流計測)
- 振動・音響刺激に対し無反応であったPena-Shokeir症候群の1例
- P-206 光線療法とフェノバルビタール治療により管理し得たCrigler-Najjar症候群II型合併妊娠
- 465 早産児における胎児期発症 PVL(脳室周囲白質軟化)の頻度とその臨床的背景
- P-319 超音波断層法による胎児小脳の標準発育曲線作成に関する研究
- 不妊症患者に対する血清クラミジア抗体検査の意義
- P-250 子宮内膜症の進展と腹水中Interleukin-8
- 432 卵胞液中に存在する可溶性c-kitの意義
- 17 Fibroblast growth factorファミリーによるマウス胚着床促進作用
- 早産児における胎児期発症PVL症例の臨床的背景と超音波所見 (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL))
- 子宮内胎児胸腔羊水腔シャント術に対する胎児麻酔の経験
- 451 胎動持続時間と心拍数一過性増加の時間的検討
- 450 胎動心拍数図による真のnon-reactive(胎児仮死前駆症)症例の検討
- 11.子宮体部原発中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 経腟超音波ガイド下生検にて確定診断し得た重症骨盤内放線菌症の1例
- P-339 子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-8誘導と細胞増殖促進作用
- P-283 ヒト卵巣におけるStem cell factorの発現とその意義
- P-127 Coasting法による卵巣過剰刺激症候群の発生予防
- P-126 子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-6遺伝子発現と産生の誘導
- 392 卵胞液中に存在するInterleukin-8の意義
- 71 ヒト卵巣におけるc-kit発現とその意義
- P-322 子宮内膜症由来間質細胞におけるinterleukin-6の遺伝子発現と産生
- P-318 子宮内膜症の進展とtumor necrosis factor α
- 79 Interleukin-6とその可溶性受容体による子宮内膜間質細胞の増殖制御
- 69 Stem cell factorによるマウス胚着床促進作用
- 症例 腋窩リンパ節転移で発見されTJ療法が奏功した4期卵管癌の一症例
- 23-23.閉経後に発症し動脈塞栓術が奏効した巨大子宮動静脈奇形の1症例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- 血漿交換により救命し得た重症HELLP症候群の2症例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- 感染性心内膜炎より急性大動脈弁閉鎖不全症を併発した妊婦の1症例
- P-240 妊娠中に発症した細菌性心内膜炎より急性大動脈弁閉鎖不全症を併発したが救命し得た1症例
- 各種超音波胎児体重推定式の日本人単胎胎児に対する有用性の比較検討 : 胎児診断評価の標準化研究部会報告
- 超音波ドプラ胎動心拍数計による胎児心拍数と胎動の時差相互相関係数の検討
- 433 周産期性胎児呼吸による胎動図
- 185 胎動と一過性心拍数増加の時間的検討
- 腫瘍・類腫瘍と変性 (今月の臨床 胎盤と臍帯の臨床) -- (胎盤)
- 女性骨盤臓器脱患者に対するTension-free Vaginal Mesh 手術の排尿機能とQuality of Life に与える改善効果の検討
- ゲイ男性における性機能と性感染症意識調査
- 射精障害患者に対する Masturbator を用いたリハビリテーション
- 非配偶者間の生殖補助医療に関する学会会員の意識調査
- P2-21-5 卵巣原発悪性リンパ腫の一例(Group115 悪性卵巣腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-9 悪性腺腫を疑い手術を行った3症例の術前診断に関する再検討(Group106 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- VP-018 3Dソリッドモデルを利用したドライボックスでの腹腔鏡手術トレーニングと術前シミュレーション(副腎・尿管・腹部,一般演題ビデオ,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-134 前立腺肥大症(BPH)および過活動膀胱(OAB)患者の夜間頻尿に対する夜間頻尿QOL(N-QOL)質問票を用いての検討(Neurourology/臨床1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-761 進行性腎細胞癌に対するエベロリムスの使用経験(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-172 男性不妊外来を受診した射精障害患者に対するマスターベーターを用いたリハビリテーション(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-240 α1遮断薬で効果不十分なBPH/LUTS患者に対するデュタステリドの臨床成績(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- APP-076 35歳が非モザイククラインフェルター症候群患者のTESE-ICSIの成績のクリティカルエイジである(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-925 TVM術後の排尿機能とQOL評価(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-245 HoLEPにおける被膜剥離の難易度とその原因についての検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- VP-024 下部尿路3Dモデルと仮想内視鏡検査臨床への応用とその有効性(尿路結石・失禁・尿道,一般演題ビデオ,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 下部尿路閉塞の3次元モデルの作成と仮想内視鏡画像による診断法の有効性の検討
- 膣内射精障害患者に対する***エイドを用いた射精リハビリテーション
- 板橋中央総合病院泌尿器科における2008年から2010年の3年間の入院・手術統計
- P1-34-8 帝王切開直前に急性発症した周産期心筋症の一例(Group34 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32-5 当院で経験したサラセミア合併妊娠の2例(Group32 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 境界悪性傍卵巣腫瘍の2例
- Adult onset idiopathic hypogonadotropic hypogonadismの6例
- 46 XX maleの分子生物学的検討
- 単孔式腹腔鏡下精索静脈瘤手術の検討