168. プロゲステロンによる子宮内膜癌細胞の増殖抑制機序 : 第30群 悪性腫瘍 I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1985-08-01
著者
-
池上 博雅
西川産婦人科
-
清水 郁也
ベルランド総合病院
-
堤 博久
大手前病院
-
堤 博久
大阪大学 産婦人科
-
吉本 泰弘
大手前病院
-
吉本 泰弘
大阪府立母子保健総合医療セγター周産期1部
-
門脇 浩三
河内総合病院
-
林田 美代子
大阪大学医学部
関連論文
- 159 ヒト卵管上皮における上皮成長因子(EGF)の発現
- 高齢および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 高齢女性および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- P4-215 過活動膀胱に対するコハク酸ソリフェナシンの短期効果(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2-I-20妊娠に伴う血漿,血小板,頬粘膜中のビタミンEの変動について : 第44回研究発表要旨
- 2-II-16妊娠に伴う血小板中ビタミンEの変動について : 第43回大会研究発表要旨
- 出生体重, 胎盤重量および出生体重/胎盤重量比 ; 過去19年間の変遷および相関する因子の検討
- P-133 経皮的エストロゲン投与による動脈硬化抑制機序の検討
- P4-35 胎児心臓スクリーニングにおける4D超音波(STIC法)と2D超音波の比較検討(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-106 Bi-directional power Doppler法(HD-flow)を併用した3D超音波検査(STIC法)により出生前診断し得た肺動脈血流・動脈管依存型先天性心疾患の1例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 99.外陰癌手術におけるGracilis Musculocutanneous Flapを用いた外陰再建術 : 第16群 血液・手術 (95〜99)
- P-69 子宮頚癌再発例に対する、テンプレートを利用した高線量率分割組織内照射の効果
- 219 ヒト胎盤におけるグルコーストランスポーター1の発現と妊娠時期による変動
- P-5 婦人科腫瘍におけるDCC癌抑制遺伝子の異常の検出
- 157 サイトカイン(TNF-α, IFN-η)によるマウス妊娠黄体のアポトーシスの誘導
- 第3回日本更年期医学会ワークショップ開催に際して
- P-61 プロスタグランジン(PG)F_による妊娠子宮筋収縮における新たなメカニズム
- P-271 妊娠中における可容性インターロイキン6レセプターに関する研究
- P-56 Chemokineのラット下垂体前葉ホルモン分泌に及ぼす影響
- P-134 ラット卵管におけるグルコーストランスポーター1の局在
- 妊婦血中および尿中β_2-microglobulinの測定とその意義に関する研究
- 抗核抗体 Discrete speckled 型陽性患者の Day1 胚における多前核形成のリスクの検討
- P1-594 双胎妊娠における形態異常(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21 アディポネクチンはBarker説のkey moleculeのひとつか?(高得点周産期医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-37 平均児体重,胎盤重量,胎児胎盤重量比の経年的変遷 : 成人病胎児期起源説からの考察(Group98 胎児・新生児の生理5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦の禁煙外来における喫煙の実態及び意識調査(その他IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-34.胎児完全房室ブロックの予後不良因子と再発防止に関する研究(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- P-316 Palliative chemotherapyとしてのweekly paclitaxel療法の有用性
- 24 子宮頸癌に対するnedaplatin単剤静注neoadjuvant chemotherapy
- 105 ヒト卵巣癌のシスプラチン耐性化のメカニズム
- 102 GnRHアゴニストによるヒト卵巣癌細胞増殖抑制機構の解析
- 350 ヒト脂肪組織および脂肪細胞中のエストロゲンレセプターの同定
- 210 硫酸マグネシウムによる子宮収縮抑制の作用機序に関する研究
- 220 視床下部ドーパミンを介するTRHのプロラクチン分泌抑制作用
- 249 Tumor necrosis factor-αの下垂体プロラクチン分泌刺激作用とその細胞内情報伝達機構の解明
- 子宮内膜症の内分泌療法確立に関する研究 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
- P-52 再発卵巣癌の手術療法の適応について
- P-77 ラット卵管におけるγ-aminobutyric acid (GABA)の局在とその変動
- P1-144 HD flowを使ったSTIC法による,胎児心臓構築情報と心血管血流情報の同時取得について(Group19 胎児新生児2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 16-8.妊娠初期スクリーニングによる妊婦サイトメガロウイルス(CMV)抗体保有率と先天性CMV感染症に関する検討(第75群 感染症2)(一般演題)
- 15-16.過去20年間における,低出生体重児発生頻度の動向とその要因に関する検討(第72群 胎児・新生児7)(一般演題)
- 12-35.当センターにおけるSLE,抗リン脂質抗体症候群合併症妊娠に関する検討(第59群 妊娠・分娩・産褥期11)(一般講演)
- 353 子宮内膜癌細胞の増殖におけるTransforming growth factor-βの役割
- 28-13.正期産双胎妊娠における誘発分娩の有用性に関する検討(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 一絨毛膜性品胎および二絨毛膜性品胎についての検討(第146群 胎児・新生児4)
- 新生児罹病・合併症・管理からみた双胎児と単胎児の未熟性の検討(第145群 胎児・新生児3)
- 産褥期緊急子宮摘除症例30例の検討(第138群 妊娠・分娩・産褥21)
- 292 双胎間輸血症候群の進行度と胎児心機能, 羊水穿刺のタイミングに関する研究
- P2-468 小児婦人科外来の現況と課題 : 開設後4年間の検討(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 503 ドーパミンによる下垂体プロラクチン分泌抑制機構の解明
- 446 ドーパミンの下垂体プロラクチン分泌抑制作用と細胞内情報伝達機構の解明
- 131 卵巣直接作用を利用したクロミフェン黄体期投与による妊娠率上昇作用
- 147. 下垂体細胞のプロラクチン分泌における細胞内情報伝達機構及びドーパミンの影響
- 38 マウス乳腺細胞のRetinoic acidによるEGFレセプターの調節
- 302.EstradiolとProgesteroneのLH-RH分泌促進効果 : 第61群 内分泌の臨床 IV(301〜304)
- 276. クロミフェンによる排卵誘発機序について : 下垂体エストロゲンレセプターとLH放出との関連 : 第46群 内分泌 X (275〜279)
- P1-181 妊娠全期間の頸管長(頸管腺部のみの長さ)の推移 : 初産婦136例と経産婦97例の比較検討(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 小児婦人科外来の現況と今後の課題(第57群 思春期・更年期・老年期2)
- 418 思春期の白血病患者の骨髄移植後における性腺機能の評価
- 308 新生児集中治療室に入院した児の退院前母児同室の意義 : 母児同室体験者のアンケート調査のまとめから(母性、父性1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 97 Danazolによる子宮内膜癌細胞の増殖抑制とその機序について
- 168. プロゲステロンによる子宮内膜癌細胞の増殖抑制機序 : 第30群 悪性腫瘍 I
- 35 Insulinによる子宮内膜癌細胞の増殖促進とその機序
- 315 EGFによる子宮内膜癌細胞の増殖抑制とその機序
- 43.ヒト胎盤におけるLH-RHの微細局在について : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 36 Prolactinoma症状における妊娠前の手術治療またはbromocriptine療法の産褥期乳汁分泌におよぼす影響
- 271. Estradiolの下垂体直接作用によるLH放出とNorepinephrine関与 : 第45群 内分泌 IX (269〜274)
- 28.Prolactinoma婦人における術前および術後のLHの律動性分泌パターンと排卵性周期の回復 : 第5群 内分泌-臨床 II (25〜29)
- 110. 妊婦尿中のβ_2-microglobulinを中心とした低分子蛋白の動態とその意義について (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 146.更年期症状の発生機転に関する仮説と,その医生物統計学的解析 : 第39群更年期・老年期
- 温経湯のLH-RH分泌促進作用
- 50 子宮内膜の発癌機序におけるhuman papillomavirusの関与とその遺伝子機能の検討
- 275.エストロゲンレセプターの動態よりみたクロミフェンの作用機序に関する研究 : 第55群 内分泌の基礎 I(274〜278)
- 外来でのホルモン療法 (外来診療のコツ-1-)
- Small-for-date (SFD) 児の胎盤所見
- 尿中エストロジェンのラテックス凝集阻止反応による測定と卵胞発育のモニタリング
- 未熟児の頭蓋内出血発症に及ぼす産科的要因とその出生前診断に関する研究
- 117 FTA手法を用いた分娩経過観察パスの作成(妊娠、分娩、産褥21, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 5. ヒト胎盤におけるmonoamine oxidase(MAO)活性の組織化学的検討 : 第1群 妊娠・分娩・産褥 I (1〜7)
- 198. 極小未熟児における頭蓋内出血発症の分娩周辺での予測可能性に関する研究 : 第33群 ME I (194〜199)
- 早産予防の産科管理 (NICU最前線 知っておきたい早産の知識)
- 不妊治療が周産期の臨床経過に及ぼす影響に関する検討
- 一時的下大静脈フィルターを留置後に帝王切開を施行した下肢深部静脈血栓症合併妊娠の1例
- P1-39-1 PRESと診断され脳波異常を呈した子癇様発作の2症例(Group39 PIH・子癇(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-2 妊娠中の頸管ポリープの診断に難渋した症例(Group89 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46-7 当院における後期早産児の短期予後についての検討(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)