249 Tumor necrosis factor-αの下垂体プロラクチン分泌刺激作用とその細胞内情報伝達機構の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-02-10
著者
-
大道 正英
大阪大
-
三宅 侃
大阪大
-
谷澤 修
大阪大
-
池上 博雅
大阪大学産婦人科学講座
-
池上 博雅
大阪大学医学部産婦人科学講座
-
池上 博雅
西川産婦人科
-
谷沢 修
大阪大学医学部
-
三宅 侃
思春期をめぐる諸問題検討小委員会
-
山口 正明
Ntt西日本大阪病院
-
広田 憲二
大阪大学産婦人科
-
広田 憲二
大阪大学 産婦人科
-
小池 浩司
大阪大
-
山口 正明
大阪大
-
小池 浩司
大阪逓信病院
-
沢田 雄至
大阪大学
-
小池 浩司
大阪大学 産婦人科
-
門脇 浩三
大阪大
-
佐治 末文隆
大阪大医
-
門脇 浩三
大阪大学産婦人科
-
谷 澤修
大阪大
-
広田 憲二
大阪大学,産婦人科
-
小池 浩司
金沢大学
-
小池 浩司
大阪大学
-
門脇 浩三
河内総合病院
-
広田 憲二
大阪大
関連論文
- P1-423 ヒト絨毛細胞におけるHIF-1αを介したMet発現制御の検討(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛細胞におけるHIF-1αを介した Met 発現制御の検討(生殖生理・病理V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 159 ヒト卵管上皮における上皮成長因子(EGF)の発現
- 278 ヒト卵巣癌におけるTGFα/EGF受容体オートクリン機構の発現とその意義
- 294 卵巣癌cell-lineにおけるTGFα/EGF受容体オートクリン機構とその意義
- P2-523 メドロキシプロゲステロンは血管内皮細胞においてGRを介してエストロゲンによるNO産生を抑制させる(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- メドロキシプロゲステロンはエストロゲンによる一酸化窒素 (NO) 産生亢進を減弱させる(思春期・更年期・老年期VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 81 婦人科腫瘍に対するlymphokine activated killer (LAK) cellの抗腫瘍効果とrIL-2,レンチナンの併用効果
- 6 子宮内膜の癌化に伴う糖鎖抗原の変化
- 4. 子宮頸部小細胞癌の鑑別診断における各種マーカーの有用性に関する研究
- 83 絨毛細胞におけるEGFによるhCGα遺伝子活性化機構の解析
- 375 ヒトオキシトシン受容体遺伝子のFISH法による染色体マッピングとその構造
- P1-71 卵巣明細胞腺癌におけるVEGFの発現とその臨床的意義の検討(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-232 エストロゲンによる単球遊走能の抑制とその分子機構
- P-133 経皮的エストロゲン投与による動脈硬化抑制機序の検討
- P-272 エストロゲンによる肥満抑制機構の検討 : エストロゲンによるLPL遺伝子の転写制御
- P-68 ヒト卵巣癌のシスプラチン耐性化における転写因子Forkheadの関与
- P1-141 卵巣癌細胞の薬剤耐性化における選択的上皮成長因子(EGF)受容体阻害薬の効果について(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PI3-キナーゼ阻害剤の卵巣癌分子標的治療としての可能性(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚部病変におけるHPV-DNAの同定Polymerase chain reactionとin situ hybridizationによる検討
- 子宮頸部擦過細胞のPCR法によるHPV DNAの同定とその細胞診的検討
- P-3 子宮内感染時のヒト胎盤絨毛細胞からの白血球遊走因子(interleukin-8 (IL-8), monocyte chemotactic activating factor (MCAF))産生
- 536 早産児における臍帯血中のInterleukin-6とInterleukin-8の動態
- 227 Interleukin-1 (IL-1)によるhCG分泌調節機構の解析
- 54 胎盤におけるInterleukin-6およびそのレセプターを介した絨毛性ゴナドトロピン分泌調節機構
- 499 ヒト胎盤における各種サイトカインの産生と相互調節作用に関する研究
- 104. 産褥初期における乳汁分泌の良否と血中Prolactin動態の関係 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- P-250 頸管粘液中のIL-1レセプターアンタゴニストの性周期における変動とその意義
- P-215 婦人科腫瘍のクロナリティ解析 : PCR法を用いて
- P-113 子宮内膜および脱落膜におけるオキシトシン受容体の発現と局在
- P-104 ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)α鎖の点突然変異導入がhCG活性に与える影響
- P-48 腹腔鏡を併用した骨盤腹膜利用法による造腟術
- 219 ヒト胎盤におけるグルコーストランスポーター1の発現と妊娠時期による変動
- 214 ループスアンチコアグラント(LA)産生B細胞株の樹立 : LAの細胞生理学的及び分子生物学的解析
- 197 クローン化ヒトオキシトシン受容体に対するリガンド結合性・生理的反応性の解析
- 142 アクチビンに反応性を有する下垂体細胞の特質について
- P-254 単一LH分泌細胞における螢光色素を用いた細胞膜流動性及びexocytosis, endocyt osisの新しい評価法について
- P-241 NF-KB様核内蛋白によるヒト絨毛細胞上HLA-A, B, Cの発現抑制
- P-38 子宮体癌stagingと筋層浸潤の診断におけるダイナミックMRIの有用性
- 酢酸メドロキシプロゲステロンの乳癌細胞に対する増殖促進のメカニズム(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 442 マウスにおける妊娠中のレプチン産生部位と血中動態についての検討
- 66 卵表層顆粒におけるSNARE蛋白の発現とその役割
- P-271 妊娠中における可容性インターロイキン6レセプターに関する研究
- 348 Rabphilin : 受精時卵表層顆粒エキソサイトーシスの新しい細胞内情報伝達因子
- P-134 ラット卵管におけるグルコーストランスポーター1の局在
- P-74 加齢メスマウスの肥満における上皮成長因子(EGF)の関与
- 342 ビタミンD受容体遺伝子の対立形質の違いと骨密度および諸因子の関係の検討
- 107 TRHのプロラクチン分泌刺激機構におけるMAPキナーゼの関与
- 291 血管内皮細胞におけるエストロゲンのendothelial NOS活性化機構
- 49.正常月経周期中および各種無月経婦人における血漿中LH-RH : 第11群 内分泌 臨床 その2
- 105 ヒト卵巣癌のシスプラチン耐性化のメカニズム
- 102 GnRHアゴニストによるヒト卵巣癌細胞増殖抑制機構の解析
- 210 硫酸マグネシウムによる子宮収縮抑制の作用機序に関する研究
- 220 視床下部ドーパミンを介するTRHのプロラクチン分泌抑制作用
- 249 Tumor necrosis factor-αの下垂体プロラクチン分泌刺激作用とその細胞内情報伝達機構の解明
- P-70 卵巣癌におけるタキソール耐性化機構の解析
- P2-520 ラロキシフェンの血管内皮細胞におけるテロメラーゼ活性についての検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラロキシフェンおよびエストロゲンの神経細胞保護作用機序(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-86 卵巣癌細胞におけるエストロゲンとラロキシフェンの分子制御機構の違い(Group 124 卵巣腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- pQCTを用いたアレンドロネートの長期治療効果の検討(思春期・更年期・老年期I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ビスホスホネート製剤は血管内皮細胞の運動能抑制により腫瘍血管新生を抑制する(卵巣腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-141 新生児肺低形成の出生前診断における胎児肺動脈血流波形解析の有用性
- 89. 血中estrogenのrapid radioimmunoassayの開発とこれによるHMG-HCG療法のmonitoring
- P-333 ヒト卵巣癌細胞におけるタモキシフェンの抗腫瘍効果のメカニズム
- 410 ラロキシフェンによる血管拡張作用機構
- P-54 ヒト卵巣癌のシスプラチン耐性化におけるAKT-BAD cascadeの働き
- 85 Prolactin releasing peptideによるプロラクチン合成促進機構
- 55 乳腺上皮におけるTGF-βとEGFの共同作用 : TGF-βによるEGF受容体遺伝子の発現
- 253 乳腺上皮の分化に対するTGF-βとEGFの共同作用とその機序
- 正常妊娠および preeclampsia における大動脈波伝播速度の妊娠期間を通じての変動(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 503 ドーパミンによる下垂体プロラクチン分泌抑制機構の解明
- 61. エストロゲン投与によるゴナドトロピンの2相性変動の発生機序の検討 : 第11群 内分泌 III
- 302.EstradiolとProgesteroneのLH-RH分泌促進効果 : 第61群 内分泌の臨床 IV(301〜304)
- 479 乳腺におけるTGF-βの作用及びautocrine/paracrine機構の検討
- 153 羊膜細胞の細胞内pH, 細胞内Ca^に対する活性酸素の影響
- 19.プリマリン投与後の血中LH-RHの変動 : 第4群 内分泌-臨床 I (19〜24)
- 157 活性酸素の羊膜細胞アラキドン酸遊離における細胞内Ca^, Mg^の役割
- 55 下垂体LH分泌細胞の純化と〔Ca^〕ioscillationに対するIL-6の影響
- 111 ヒト子宮筋細胞内遊離Ca^に及ぼす活性酸素の影響
- 497 ヒスタミンのLH-RH分泌促進作用とその機序
- 336 視床下部GnRH分泌におけるインターロイキン-6の関与
- 43.ヒト胎盤におけるLH-RHの微細局在について : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 124.絨毛中のLH-RH 様物質の分布と動態に関する研究 : 第33群妊娠分娩産褥・胎盤II
- 209.新生児における下垂体内分泌機能の自律性について : 第56群胎児・新生児・内分泌I
- 175. Clomid, Clomid-HCGおよびClomid-HMG-HCG各療法時における血中各種ホルモン測定による排卵誘発機構の研究
- 67. 乳汁漏出・無月経症候群におけるProlactinおよびLH, FSHの分泌異常について
- 66. 妊娠中の母体血,胎児血及び羊水中のProlactinの動態
- 73. 産婦人科領域より見た下垂体腫瘍: 実験的 prolactin-growth hormone 産生腫瘍と乳汁分泌を伴う acromegaly 症例
- 271. Estradiolの下垂体直接作用によるLH放出とNorepinephrine関与 : 第45群 内分泌 IX (269〜274)
- 28.Prolactinoma婦人における術前および術後のLHの律動性分泌パターンと排卵性周期の回復 : 第5群 内分泌-臨床 II (25〜29)
- 47. Anorexia nervosa の病態に関する内分泌学的検討とその治療について
- 117. 絨毛性疾患管理における HCG complete remission 判定の問題 : 特に微量 HCG と LH の鑑別について
- 98. 合成 LH-Releasing Hormone (LH-RH) 投与による排卵の誘卵の誘発
- 74. 種々の dynamic test による本態性性早熟症の病態と治療に関する研究
- 84. 抗Gonadotropin抗体を用いた新しい避妊法の開発に関する研究 (第7群 不妊・避妊 (77〜85))
- 80. HCG-α-Subunitのradioimmunoassayに関する研究
- 8. RadioimmunoassayとBioassayによるHCG測定値の相関性に関する研究 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 92. Specific LH-β Subunit, radioimmunoassayの開発とその臨床応用 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 158. 新しい LH-RH test (簡易迅速法) の研究
- 68. 抗 HCG-β-subunit 抗体による特異的 HCG の Radioimmunoassay に関する研究