V-3-b) 転移例の化学療法(V-3) 化学療法, V. 臨床)(<特集>奇形腫を中心として)
スポンサーリンク
概要
著者
-
絹巻 宏
藤枝市立志た病院小児科
-
藤生 道子
東大小児科
-
藤生 道子
東京大学医学部小児科
-
絹巻 宏
東京大学医学部小児科
-
近江 恵子
東京大学医学部小児科
-
小林 登
東京大学医学部小児科
-
赤沼 篤夫
東京大学医学部放射線科
-
赤沼 篤夫
東京大学放射線科
-
星野 龍
東京大学医学部小児科
-
土田 嘉昭
東京大学医学部小児外科
-
小林 登
国立小児病院小児医療研究センター
-
近江 恵子
東大小児科
-
浦野 順文
東京大学医学部病理
-
赤沼 篤夫
東京大学 放射線医
-
小林 登
東京大学医学部小児科学教室
-
浦野 順文
東京大学小児外科:同小児科:同病理:都立臨床医学総合研究所
関連論文
- X-62) シスプラチンによる神経芽腫の治療(X 化学療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- I-5)神経芽細胞腫の化学療法(I.神経芽細胞腫の化学療法(1), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- V. 17) 2 年以上生存の小児横紋筋肉腫の 4 症例(V. 小児横紋筋肉腫の長期生存例)(小児の軟部腫瘍)
- 188 肺癌外科治療におけるNeoadjuvant療法としてのHyperthermiaの臨床的検討 : 特にRF波による局所加温療法について
- 21. 食道癌に対する術前・術後照射療法の比較検討 : 主として historical study より(第45回食道疾患研究会)
- 持続性エピネフリン製剤(Sus-Phrine)の臨床的効果検討成績(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 神経芽腫 IV-S 症例の遺伝学的背景 : Knudson 理論の検証
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究(第四報) : 術前 VMA 値と初診時年齢,原発腫瘍発生部位,病期決定因子等9因子間における2年以上生存率および発生頻度の検討
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究(第三報) : 初診時年齢と性別,原発腫瘍発生部位,組織型等17因子間からみた2年以上生存率および発生頻度の検討
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究(第二報) : 初診時年齢,原発腫瘍発生部位,組織型および病期決定因子による本症の予後予測式の作製
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究 (第一報) : 年齢, 病気別にみた予後の検討
- 282 乳児線維性過誤腫 (Enzinger)6例の臨床病理学的検討
- S-I-10 進行性神経芽細胞腫の治療 : その現状と展望
- III-2)神経芽細胞腫の分化誘導療法に関する実験的研究(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- わが国の原発性免疫不全症候群症例登録に選択的IgA欠損症として登録された小児の症例について
- 256 わが国の原発性免疫不全症候群症例登録にみられた選択的IgA欠損症について
- 137 小児気管支喘息患者におけるHLAの検討
- 気管支喘息患児におけるTheophylline及びその代謝物血中濃度測定の意義
- わが国におけるAtaxia-Telangiectasiaの登録症例について
- 370.小児アレルギー疾患患児における血中胸腺ホルモン活性の測定(免疫調節(V))
- わが国におけるWiskott-Aldrich症候群の登録症例について
- 122.わが国の原発性免疫不全症候群症例登録にみられたWiskott-Aldrich症候群について(免疫不全)
- 63.trans-4-guanidinomethyl-cyclohexanecarboxylic acid p-tert-butylphenyl ester hydrochloride(NCO-650)のAscaris実験喘息犬における抗喘息効果(抗アレルギー剤)
- わが国における重症複合免疫不全症(Severe combined immunodeficiency)の登録症例について
- 5 原発性免疫不全症候群登録にみる高IgE血症(Hyper IgE症候群)
- 気管支喘息患児におけるTheophylline体内動態 : 外来において実施可能な簡単なモニタリング計画およびその適用
- 296 わが国の原発性免疫不全症候群登録症例にみられたアレルギー疾患について(免疫不全症候群)
- わが国における原発性免疫不全症候群の調査成績
- 94.小児気管支喘息における重症度判定基準に対する計量化の試み(喘息-病態生理 I)
- 原発性免疫不全症の分類とその基準をめぐって (IMMUNOGLOBULIN--その最新の知識)
- 免疫不全症候群 (わが国の難病と疫学)
- 6. 原発性免疫不全症と水痘の重症化について1経験例の検討(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- VI-11) 大網及び腹腔内に Neurogenic nodule の播種を伴った良性卵巣奇形腫の 1 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- V-3-b) 転移例の化学療法(V-3) 化学療法, V. 臨床)(奇形腫を中心として)
- 117. 羊水過多症を呈した12指腸狭窄合併ダウン症候群男児の出生前診断の1例
- 神経芽腫に対する治療 ("抗がん剤"その進歩と使い方) -- (各種病態に対する治療の実際)
- 24. 遷延せる Wilms 腫瘍で治癒したと考えられる 1 例(Wilms 腫瘍)
- 4-4-b) 神経芽細胞腫の化学療法(4-4) 治療成績)(治療)
- 320.喘息症状を主訴とする患者における真菌類アレルゲンに対する皮内反応の検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 7.追加発言ii)予防接種と神経アレルギー(III 予防接種とアレルギー)
- 12. 気管支喘息における血清α_2-Macroglobulin値について(免疫血清化(II))
- 12.気管支喘息における血清α_2-Macroglobulin値について(免疫血清(II))
- 35.小児気管支喘息患者の血清Globulin値(免疫血清III)
- Down症候群の免疫異常に関する研究第一報
- 小児の急性リンパ球性白血病と睾丸再発
- 5.iii)Down症の免疫について(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 28.先天性胆道閉鎖症の再手術例の検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- I-B-2 マウス神経芽細胞腫分化誘導療法の実験的研究, 特に病態生化学的側面について
- V. 18) 小児横紋筋肉腫の長期生存例(V. 小児横紋筋肉腫の長期生存例)(小児の軟部腫瘍)
- 68.人末梢血リンパ球の抗原刺激に対する反応 (第2報)(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 155 眼周囲血管腫に対するステロイド局所注入療法
- 免疫不全と私
- 5.赤血球寒冷凝集反応陽性気道感染症 (主として肺炎マイコプラズマ感染症) が小児気管支喘息に及ぼす影響について(1 気管支喘息と感染)
- 小児期における先天異常と悪性腫瘍 : 先天異常と悪性腫瘍
- E63 横隔膜ヘルニアの周産期管理 : 特にperinatal stabilizationの効果に関して
- 坐剤の使用に関する幼児および小児の母親の意識調査と問題点の解析
- 研究会議事録要旨(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- S-IV-7 神経芽腫の基礎と臨床 : ヌードマウスモデルとFloweytometryによる研究
- 子供と薬
- マクロファージ(第6回アレルギー懇話会記録)
- 胎児・新生児の「動き」から「心と体」の関係を考える : 母子間のエントレインメントも含めて
- 「子ども学」"Child Science"の目指すもの
- 21世紀こそ子どもの世紀にしよう : 小児保健学もパラダイムを変えて
- わが国の小児免疫学の流れを省みて
- 小児癌治療を取り巻く環境に求められるもの
- 成育医療の中の思春期医療
- 祝辞「創立30周年をお祝いして」
- 1B15 実験的横隔膜ヘルニアラットにおける肺低形成とサーファクタントリン脂質の関係
- 免疫系と免疫病、原発性免疫不全症候群を中心として
- 母子結合--情報・システム科学的にみた母と子の絆
- 234.川崎病におけるダニ(D.P.およびD.F.)に特異的なIgM抗体の経時的変動( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 233.川崎病患者の家屋・生活環境におけるrisk factorについての調査( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 文部省研究班 (川崎病1983年) -- (川崎病各研究班の指向と成果)
- プロスタグランディンの臨床生理 (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (診療に必要な新しい基礎知識)
- AIDS,獲得性免疫不全症候群 (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (新しい病気・症候群)
- 原発性免疫不全症候群総論 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫の先天性異常(原発性免疫不全症候群))
- 小児の診断学を考える--情報理論の立場から (稀な小児疾患の診断)
- 小児気管支喘息におけるヒスタミン固定能およびセロトニン固定能の研究
- 免疫細胞としての小リンパ球 : 特に抗原刺戟によるその Blastogenesis について
- 4. 免疫不全と発癌 : 発がんの遺伝要因
- 小児悪性腫瘍患児にみられる奇形のパターン
- 先天異常症候群の臨床的意義
- 高津忠夫先生を偲んで
- 序言 : 先天異常と悪性腫瘍
- 8.内視鏡硬化療法が奏功した複雑心奇形術後胃静脈瘤出血の1例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- がんと放射線治療-7-陽子線,アルファ線,重イオン線およびパイ中間子線の利用
- 36. Stage IV 腎芽腫の術後 5 年長期生存例について(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 抗癌剤局所療法 : 手術,放射線治療との関連について
- Chemical mediatorによる気道収縮に及ぼす迷走神経の影響
- わが国における小児伴性無ガンマグロブリン血症(infantile X-linked agammaglobulinemia)の登録症例について
- 29.非定型的な左肺分画症と考えられた1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- V22 小児泌尿器疾患に対するKock pouchの応用と, 作成における工夫
- 16.長期生存中の Alagille 症候群の1例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25.精神発達遅延児にみられる GER (IV.重症心身障害児の GER ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- タイトル無し
- MorphineおよびPhenobarbital依存と赤血球膜浸透圧抵抗について
- タイトル無し
- 27. 乳幼児, 小児期痔裂の治療と遠隔成績(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- タイトル無し