1161 テニスにおける知覚-運動スキル学習と教材構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1982-10-15
著者
-
長谷川 裕
龍谷大学
-
長谷川 裕
広島大学
-
川西 正行
広島大学
-
田中 新治郎
宮城教育大学
-
坂本 和丈
福山市立女子短大
-
海野 勇三
広島大学大学院
-
丸山 真司
名古屋工業大学
-
大谷 月子
頌栄短期大学
-
大谷 月子
広島大学大学院
-
田中 新治郎
広島大学大学院
-
坂本 和丈
福山市立女子短期大学
関連論文
- 1141 体育科教育改革のための課題と方向
- 05-25-ダンス-05 リニアトランスジューサー式パワー測定装置における妥当性の検討(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 11-5-B301-4 ドイツにおける教師によるスポーツ指導要領の評価(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B301-3 体育科教育における「社会的発達」の位置づけに関する基礎的考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B301-2 体育教育における身体形成論に関する基礎的考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-06 就学前体育におけるボールゲームのカリキュラム開発と組織協働 : 「的あてゲーム」を中心とした共同実践研究を通して(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 113210 バレーボール授業における学習者の認知の採用に関する研究(11.体育科教育学,一般研究)
- 113209 グライドバタフライから2ビートクロールへ : 運動文化をわがものとする主体者形成にせまる教育内容と教材構成への視点(11.体育科教育学,一般研究)
- 113204 体育の教授-学習過程における能力育成のための視座(11.体育科教育学,一般研究)
- 1129 体育授業における「プログラム変更論」の検討(11.体育科教育学,一般研究)
- 1161 テニスにおける知覚-運動スキル学習と教材構成
- 体育の教授学習課程における異なった運動要素のシステム化 : バスケットボール教材について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 11-26-K312-1 スポーツ・リテラシー形成に寄与する体育カリキュラム・マネジメントの国際比較研究(1) : 東アジア地域における体育カリキュラム改革の共通性と差異(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 1144 教授-学習課程における教材の系列化と動作パターン
- 11054 対応過程としての教授 : 学習行動の組織化
- 1159 知覚-運動スキル学習における適応過程
- 1129 ボールゲームにおける対応関係の成立過程
- 1121 教授プログラミングについて
- 1155 教授・学習と双方向コミュニケーション過程
- 11057 知覚-運動スキル学習における適応過程II
- 112203 バスケットボール授業における学習者の認知的方略における研究(11.体育科教育学,一般研究A)
- 運動種目についての小学校教師の認識(I) : 基礎的運動の関わりと必要性
- 体育科教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究--カリキュラムにおける「経験」概念の検討 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 体育科教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究--佐々木賢太郎の初期の体育カリキュラムに与えた影響 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 1173 体育の授業研究における授業観察とその認識に関する研究
- 072102 幼児の走行中のバランス喪失と身体制御(7.発育発達,一般研究B)
- 1132409 体育授業における「問いの系統」に関する実践的研究(4) : 中間的総括と研究課題の再設定
- 1132408 体育授業における「問いの系統」に関する実践的研究(3) : 中学校におけるバスケットボールの授業による実践的研究
- 1132407 体育授業における「問いの系統」に関する実践的研究(2) : 中学校における剣道の授業による実践的研究
- 1132406 体育授業における「問いの系統」に関する実践的研究(1) : 「問いの系統」研究の課題と方法
- 1137 運動文化をわがものにすることについて : 対象化との関連(11.体育科教育学,一般研究)
- 1107 基礎陶治論の再検討 : レビンの就学前体育論を対象として(11.体育科教育学,一般研究)
- 体育・スポ-ツにおける平和教育論序説
- 1174 体育科教育における認識能力の位置づけ (2) : 認識活動にともなう随意的注意集中の自己調整
- 1145 体育の教授-学習課程における教示機能 (1)
- 11062 教師の体育授業認識を高めるためのシステムズ・アナリシス
- 11058 体育科教育における認識能力の位置づけ(1) : 認識能力の基底としての信号化能力と反映
- 11052 運動学習の3段階モデルと目標値変更
- 知覚-運動スキル学習における学習課題の把握について : グライドバタフライの場合
- 1161 体育科教育における知覚-運動行動論的考察の意義
- 1158 機能システム理論による : 知覚-運動行動(論)への接近
- 113V04 体育授業における学習者の認知的方略の発達
- 112201 異なる教授プログラムによる知覚-運動スキルの習得について : テニス授業の場合(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111222 テニスにおける知覚-運動スキル学習と教材構成(その2)(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111107 幼児の知覚-運動スキルの習得に関する研究 : 移動を伴う捕球動作について(11.体育科教育学,一般研究)
- 幼児の運動発達における動作協応の情報論的研究
- 1126 対応事態における知覚-運動スキルの組織化
- 体育の教授-学習課程における知覚-運動行動のシステム化 : II : 10.体育方法に関する研究
- 体育教師の勤務時間の実態と疲労度に関する分析的研究 : 体育方法に関するに関する研究
- 体育の授業分析にかかわる二三の制御調節過程について : 体育方法に関するに関する研究
- 11-26-K311-9 「田植えライン」実践(短距離走)の教育内容に関する考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 体育の教授学習課程における知覚運動行動のシステム化 : I : 10.体育方法に関する研究
- 佐賀県国体代表選手のスポーツ外傷・障害の実態と分析
- 体育授業のコミュニケーションにおける比喩的表現の体育教授学的意義 : 比喩的表現の役割と位置づけ
- 1128 ボールゲームのスキル学習における基礎-応用概念の再検討 : 知覚-運動行動論の立場から
- 体育科におけるカリキュラム研究の史的考察 : 「カリキュラム・マネジメント」概念を手かがりに
- 1126 体育教材研究試論(1) : G. I. Stchukinaの「認識興味」論を手がかりにした教材研究の視点(11.体育科教育学,一般研究)
- 1171 体育授業における学習意欲の位置づけ
- 体育科教育における発問構成に関する研究
- 112210 体育の集団学習における「話し合い」の組織化 : 教師のコミュニケーションとの関係において(11.体育科教育学,一般研究)
- 運動学習における動作リズムに関する研究 : 運動表象との関係において
- 1124 体育授業のコミュニケーションにおける体育特有の言語的情報(11.体育科教育学,一般研究)
- 初心者の水泳動作の特徴(I)
- 11055 知覚-運動学習における予測の意識(2) : 教授-学習過程を中心として
- 1157 知覚-運動学習における予測の意義
- 1122 教授-学習過程における随意的
- 1147 知覚-運動スキルの教授-学習課程に関する研究 (2) : 学習の初期的段階における行為の定位的基礎の計画的構成について
- 11056 知覚-運動スキルの教授-学習過程に関する研究(1) : 知覚-運動スキル学習の階層システムを中心に
- 運動システムと帯状回
- 664. VTRによる体育の授業分析結果について
- 472. 教授活動が教師の身体に及ぼす影響
- 1157 幼児の運動教育と自己概念(11.体育科教育学,一般研究)
- 1146 幼児の体育あそびにおける教師の主導的役割に関する研究 : 設定保育場面を中心として
- 11059 知覚-運動行動論からみた幼児の発達(1)
- スポーツにおける主体形成の基本問題(その2)
- 1123 体育科教育研究の前提条件 : 特に投動作の系列学習と分離学習との比較