運動種目についての小学校教師の認識(I) : 基礎的運動の関わりと必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では授楽で扱われている運動種目に対する小学校教師の認識を明らかにすることを目的に小学校教師を対象に意識調査を行い,198名分の有効データを収集した。質問の内容は次のとおりである。(1)運動種に基礎的運動(走る,跳ぶ,投げるなど)がどの程度かかわっているか。(2)基礎的運動それぞれにおける能力的要素(例えば,走るにおける持久力としての走りつづけるなど)は運動種目にどの程度必嬰か。この2つの設問に対する教師の5段階評定を得点化し,因子分析を行った。さらに,因子得点(代表的項目の平均得点)を算出し,分析したところ,以下の結果が得られた。1)質問(1)についての因子分析の結槃,「主技」,「脚運動」,「回転運動」の3因子が抽出された。2)小学校教師は運動種目を各学年で6つのグループに分けて捉えている。この分けかたは,学習指導要領に示されている小学校高学年の5つの領域(水泳を除く)とかなり対応的である。3)高学年の運動種目の因子得点平均値の分布は,低学年にくらべて広い範囲にわたる傾向がみられた。4)質問(2)の因子分析の結果,基礎的運動ごとにまとまる9因子が抽出された。このことから,小学校教師は,能力的要素の視点からではなく,基礎的運動の視点から運動種目のまとまりを捉える傾向が示唆された。5)経験年数の豊富な教師は,少ない教師に比べて,運動種目に対する各基礎的運動のかかわりを高く評価していた。これらの結果は,運動種目の教材化,系列化の観点から考察が加えられた。
- 日本教科教育学会の論文
- 1986-12-10
著者
-
則元 志郎
熊本大学教育学部
-
佐藤 裕
広島大学
-
則元 志郎
熊本大学
-
中瀬古 哲
県立広島大学
-
古川 雅文
富山大学教育学部
-
中瀬古 哲
広島大学大学院
-
坂本 和丈
福山市立女子短大
-
口野 隆史
広島大学
-
橋本 晃啓
広島大学
-
佐藤 裕
広島大学教育学部
-
松田 幸夫
広島大学
-
口野 隆史
広大
-
橋本 晃啓
広島修道大学
-
口野 隆史
京都橘大学
-
山本 都久
富山大学教育学部
-
森 敏夫
広島大学
-
坂本 和丈
福山市立女子短期大学
-
古川 雅文
富山大学
関連論文
- 大学体育における知識・能力の形成(3) : 生涯スポーツ実践に向けた実験的授業
- 大学体育における知識・能力の形成 (1) : 大学入学時における保健体育教科の知識・実践力の実態と大学体育の課題
- 1141 体育科教育改革のための課題と方向
- 1139 水泳初心者指導における「ドル平」の位置づけと問題点
- 体育授業におけるルール学習の価値について
- 戦術学習の指導内容に関する研究 : バレーボールを教材として
- 地域スポーツクラブの発展過程(その2) : 因子の検討
- 地域スポーツクラブの発展過程
- 表現運動における系統性の検討
- 111217 体育授業における教授段階(11.体育科教育学,一般研究)
- 体育科教育における教授技術と内容の再検討 : サッカーを教材として
- 体育授業における教授学的研究(II) : 集団的スポーツ領域の評価
- スポーツ文化の発展過程と教授技術
- 体育科教育における学力と教授-学習過程
- 体育授業における教授学的研究(I) : バレーボールの初歩的段階における教授
- 1189 ボール運動のスキル習得過程 : 学習環境と対応事態
- 体育の授業に関する調査研究 : 球技指導の再検討
- ボールゲームにおける教授目標と知覚 : 運動スキルの習得
- 重度重複障害児を対象とした体育授業に関する実践研究(2) : シッティングふわふわ風船バレーボールの教材価値(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 11-7-B301-9 重度・重複障害児を対象とした体育・スポーツ的授業に関する実践研究(3)(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B301-4 ドイツにおける教師によるスポーツ指導要領の評価(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B301-3 体育科教育における「社会的発達」の位置づけに関する基礎的考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B301-2 体育教育における身体形成論に関する基礎的考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-06 就学前体育におけるボールゲームのカリキュラム開発と組織協働 : 「的あてゲーム」を中心とした共同実践研究を通して(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育科教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究--中学校における自主的なカリキュラム開発過程の事例分析を中心に (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 11D10907 体育科教育における課題解決学習と課題解決能力 : 関係システムへの複合的アプローチ
- ***の発達課題と大学体育の教育内容
- 大学における体育理論の教育内容構成について--大学用テキストの分析を通して
- 113210 バレーボール授業における学習者の認知の採用に関する研究(11.体育科教育学,一般研究)
- 113209 グライドバタフライから2ビートクロールへ : 運動文化をわがものとする主体者形成にせまる教育内容と教材構成への視点(11.体育科教育学,一般研究)
- 113208 ゲームの様相発達に関する一考察 : 授業づくりとの関連(11.体育科教育学,一般研究)
- 113204 体育の教授-学習過程における能力育成のための視座(11.体育科教育学,一般研究)
- 1136 体育科教育における「社会性」育成の再検討(11.体育科教育学,一般研究)
- 1129 体育授業における「プログラム変更論」の検討(11.体育科教育学,一般研究)
- 1161 テニスにおける知覚-運動スキル学習と教材構成
- 体育の教授学習課程における異なった運動要素のシステム化 : バスケットボール教材について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 11-26-K312-1 スポーツ・リテラシー形成に寄与する体育カリキュラム・マネジメントの国際比較研究(1) : 東アジア地域における体育カリキュラム改革の共通性と差異(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 1144 教授-学習課程における教材の系列化と動作パターン
- 11054 対応過程としての教授 : 学習行動の組織化
- 1159 知覚-運動スキル学習における適応過程
- 1130 対応事態における目標値変更 : テニス学習において
- 1129 ボールゲームにおける対応関係の成立過程
- 1125 知覚-運動スキルの組織化過程におけるエラーの質・量的変化
- 9122 サッカー学習における攻撃時の3者関係の成立(9.体育方法,I.一般研究)
- 9121 テニス学習における返球動作の系列的組織化(Serial Organization)(9.体育方法,I.一般研究)
- 9117 知覚-運動行動の組織化について(9.体育方法,I.一般研究)
- 033F01 運動制御の階層性と隷従原理(Slaving principle)(3.体育心理学,一般研究A)
- 112203 バスケットボール授業における学習者の認知的方略における研究(11.体育科教育学,一般研究A)
- 113205 運動課題構成における情報処理の複雑さ低減の方法(11.体育科教育学,一般研究)
- 運動種目についての小学校教師の認識(I) : 基礎的運動の関わりと必要性
- 1173 体育の授業研究における授業観察とその認識に関する研究
- 562 青年期の環境移行と適応過程(3) : P.D.M.による分析(カルチャー・ショック,社会8)
- 教育実習経験の有無による学生の児童に対するイメージの差異
- C302 体育の運動種目に関する小学校教師のイメージ
- 560 青年期の環境移行と適応過程(1) : 質問紙の作成(カルチャー・ショック,社会8)
- 高校生用学校環境適応感尺度作成の試み
- 402 転校生の新教育環境への適応に関する研究(2) : 心理的距離地図(PDM)からの分析(人格1,人格)
- 418 転校生の新教育環境への適応に関する研究(人格2 青年期II,研究発表)
- 体育科教育における技術習得に関する教授段階の再検討
- 体育・スポ-ツにおける平和教育論序説
- 11062 教師の体育授業認識を高めるためのシステムズ・アナリシス
- 1161 体育科教育における知覚-運動行動論的考察の意義
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 113V04 体育授業における学習者の認知的方略の発達
- 112201 異なる教授プログラムによる知覚-運動スキルの習得について : テニス授業の場合(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111222 テニスにおける知覚-運動スキル学習と教材構成(その2)(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111107 幼児の知覚-運動スキルの習得に関する研究 : 移動を伴う捕球動作について(11.体育科教育学,一般研究)
- 幼児の運動発達における動作協応の情報論的研究
- 1126 対応事態における知覚-運動スキルの組織化
- 体育の教授-学習課程における知覚-運動行動のシステム化 : II : 10.体育方法に関する研究
- 113206 体育授業における学習者のつまずきに関する研究 : 棒高とびの運動学習の際のつまずきの発生について(11.体育科教育学,一般研究)
- 体育の教授学習課程における知覚運動行動のシステム化 : I : 10.体育方法に関する研究
- 認知処理容量得点の発達的検討(1)
- 多肢選択形式のテストにおける学力の推定 : マイコンでのシミュレーションによる分析
- 536 教師の勢力資源に関する児童の認知と教師の影響性(社会5,社会)
- 220 視空間の記憶イメージに関する研究(3) : 幼児における距離の記憶と知覚(発達3,研究発表)
- 視覚的距離の記憶イメージに関する精神物理学的研究
- 教育実習生の授業技術の変容過程と指導観の変容態様についての研究
- 広島大学における教育学研究科 (博士課程) 教科教育学専攻 (保健体育料教育) の成立過程と性格および今後の課題
- 広島大学における教育学研究科(博士課程)教科教育学専攻(保健体育科教育)の成立過程と性格および今後の課題
- 111V07 中・日両国における体育教師の授業認識に関する比較研究
- 体育科教育における教科内容論の課題
- 知覚 : 運動行動論の立場から
- 9118 体育授業構成のパラダイム(9.体育方法,I.一般研究)
- 1484 運動遊戯場面における異種間の人間行動の特性
- 鉄棒遊びにみられる児童の創造性と運動遊戯形態の発達過程に関する研究 : 8.発育発達に関する研究
- 教材・学習からみた体育学と体育実践の関連 : 9. 体育学と体育実践のかかわりについて
- 運動構成学習の理論と方法に関する研究 : 体操的運動における生徒の自発的構成活動をねらった教授法の理論と実践的手続き
- 運動システムと帯状回
- 664. VTRによる体育の授業分析結果について
- 472. 教授活動が教師の身体に及ぼす影響
- 大学新入生の新環境認知と適応過程に関する研究 : 多変量解析による分析
- 113202 体育授業における学習活動とその集団化 : 学習方法を視点として(11.体育科教育学,一般研究)
- 1123 体育科教育における学習集団論の基本問題(11.体育科教育学,一般研究)
- 1183 体育科教育における学習集団の組織化に関する研究
- 大学体育における知識・能力の形成(8) : フットボールの文化論
- 11教-27-口-66 大学体育における知識・能力の形成(10) : バレーボールを教材としてバイオメカニクスを教える実験的授業(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 大学体育における知識・能力の形成(4) : スポーツ文化を総合的に教える授業の検
- 体育授業における戦術学習内容の検討 : バスケットボール教材を中心に
- 「教科内容の明確化と体系化」についての検討 : 学習指導要領と学校体育研究同志会の比較