PB301 そろばん学習児童のワーキングメモリ容量の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-10-08
著者
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学人間科学部心理学科
-
川上 正浩
名古屋大学
-
行廣 隆次
京都学園大学
-
行廣 隆次
北海道大学文学部
-
吉崎 一人
愛知淑徳大学
-
吉崎 一人
愛知椒徳大学文学部
-
吉崎 一人
名古屋大学 教育学研究科
関連論文
- 不思議現象を信じる理由(1)
- 大学1回生から4回生までの横断および縦断データから見た大学生活充実度の推移
- 顔文字が表す感情と強調に関するデータベース
- 不思議現象と宗教意識--『ダ・ヴィンチ・コード』を題材に
- 「水からの伝言」の普及と信奉
- 女子大学生にとっての「不思議なこと」
- PC58 ワーキングメモリ容量測定における処理成分と記憶成分の材料の効果
- PB301 そろばん学習児童のワーキングメモリ容量の測定
- 熟語らしさの心的評価機構とその心的実在性 : 擬似熟語の産出と受容
- 語彙判断課題における熟語らしさの心的評価機構
- PF063 大学生活充実度における学年差に関する研究(3)
- 大学生の科学観・自然観について (2)
- 非単語記憶課題における正再認と虚再認に対する類似語数の効果
- 不思議現象に対する態度とテレビ視聴--テレビに対する態度尺度の作成
- 大学生の科学観・自然観について(2)
- 不思議現象に対する態度における大学生女子と高校生女子の比較
- PB2-46 大学生活充実度における学年差に関する研究(2)(教授・学習)
- 不思議現象に対する態度 : 態度構造の分析および類型化
- 呈示色の典型性が画像の記憶に及ぼす影響
- 不思議現象とテレビ番組--テレビ番組の内容分析と視聴者の反応
- 漢字の部品頻度表の作成とそのデータベース化への試み
- 高機能広汎性発達障害児の虚再生および虚再認に関する研究
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(4) : 逆ストループ課題における周辺情報の影響
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(3) : 記憶範囲課題による検討
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(2) : Posner課題を用いた検討
- PE75 アスペルガー症候群児の認知機能 1
- 学習 E-1 漢字仮名混じり語の認知ユニットが文字検出課題に及ぼす影響(2)
- 学習 5-4 漢字仮名混じり語の認知ユニットが文字検出課題に及ぼす影響
- L6004 漢字仮名混じり語の文字検出課題における表記の親近性
- G2-4 特別養護老人ホームにおけるADL、QOLの構造分析(2)
- 二文字からなる熟語や語彙における書字スリップの検討-急速反復書字法を用いて-
- 社会的交換場面での決定を規定する因果モデルの検討(リスク認知と対処行動)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 社会的交換場面での決定を規定する因果モデルの検討
- 痴呆老人病棟におけるQOLの構造分析
- G2-3 特別養護老人ホームにおけるADL、QOLの構造分析(1)
- 大学初動教育としての帰属感高揚プログラムの開発
- 情報処理アプローチによる学習障害の実験的検討 :語の処理単位の視点から
- 部品による漢字の構造化と漢字学習支援システム
- 上下分離漢字における部品(部首)の出現頻度表 2
- Phonological Effect in Radical Migration with Kanji Characters
- 漢字構成における部品(部首)・音韻対応表
- 漢字構成における部品(部首)の出現頻度表
- 漢字らしさに対する人の意味情報処理 : Migration Paradigmにおける仮名との比較
- 中学生の試験後における認知と感情
- 仮名語の語い決定課題における表記の親近性と処理単位(資料)
- 362 幼児における面耳分難聴法テストの試み(遊び・感覚,発達17,発達)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- カタカナ表記語の正書法的類似語数表 : 親密度ごとの検討
- カタカナ3文字語及びカタカナ4文字語の正書法的類似語・音韻的類似語数表 (?) : Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく音素単位類似語数調査
- 漢字二字熟語の主観的出現頻度調査
- カタカナ3文字語及びカタカナ4文字語の正書法的類似語・音韻的類似語数表 : Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく類似語数調査
- JIS一種漢字2965字を用いて作成される漢字二字熟語表 :Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく類似語数調査
- 仮名3文字で表記される非単語の類似語数(N-size)表
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 視覚提示された単語の認知過程
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(5)
- 連想記憶における検索過程-3-疑似熟語の熟語らしさの評価における心的辞書の関与
- K175 大学への帰属感高揚プログラムの探索的開発(口頭セッション29 大学教育2)
- 733 学習動機に関する研究(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 外的記憶利用と記憶の自己評価
- P4083 期限付き課題の遂行について (4)
- 人格3032 期限つき課題の遂行について(3)
- PD215 期限付き課題の遂行について (2)
- 571 期限つき課題の遂行について : 課題の認知と予定のシフト(社会B(4),口頭発表)
- 教育における「活性化」概念の適用可能性
- PC67 漢字二字熟語の前,後漢字を共有する類似語が語彙判断時間に及ぼす効果
- PE57 非単語の単語らしさに類似語数が及ぼす効果
- 学習 5-5 語彙判断課題における非単語の類似語数の効果
- 学習 833 日本語の表記頻度と出現頻度が認知過程に及ぼす影響
- 教授過程 738 既有の言語知識が新たな言語習得に及ぼす影響
- A-13 日本語の視覚的処理単位(学習A)
- 高校調査書と共通試験の関連性 : 冗長性分析による事例研究
- カタカナ 3 ・ 4 文字表記語を構成するカタカナバイグラムの発音容易性評定調査
- 日本語の視覚的認知課題における処理単位(昭和 62 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- PG74 大学生の能力・努力観に関する検討
- 呈示方法の違いが選択的注意に及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 知覚的負荷並びに左右両視野への分割呈示が選択的注意に及ぼす影響
- 一側視野および両視野呈示条件における選択的注意
- 幼児における言語音声の情緒的韻律情報ならびに音韻情報認知の大脳半球優位性
- 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響
- 協力的意思決定過程における相手の行動推論と相互協力選好の役割
- 語彙的多義性の処理に関する並列分散処理モデル : 文脈と共に提示された多義語の認知に関する実験データの理論的統合
- 語彙的多義性の解消と想起交代の非線形ダイナミクスに関するニューラルネットワークモデル
- 語彙的多義性の処理に関する並列分散処理モデル : 文脈と共に提示された多義語の認知に関する実験データの理論的統合
- P2013 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響(2) : focused attention paradigmによる検討
- 647 Semantic and Phonetic Activation in the Recognition of Complex KANJI Characters (I)
- PF08 幼児の注意の発達と言語情報認知の右耳優位性について
- PB110 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響
- PE062 児童版注意能力検査作成の試み : 担任教師による行動評定と検査成績との関連性について(ポスター発表E,研究発表)
- PG09 児童における言語情報認知の耳優位性,並びに注意能力の発達について(II) : 注意能力検査(TEA-Ch)とDLTの関連(発達,ポスター発表G)
- PG08 児童における言語情報認知の耳優位性,並びに注意能力の発達について(I) : 注意配分教示を伴う両耳分離聴テストの年齢差・性差(発達,ポスター発表G)
- 「学習経験と大脳半球機能差に関する研究」(博士論文要旨)
- 授業評価アンケートと授業改善に関する教員の意識調査 : Web アンケートシステム「REAS」を用いて
- 心理学部における帰属感高揚プログラム「心理学と私」
- 仮名語の語い決定課題における表記の親近性と処理単位(資料)
- 競合頻度の逐次的変動が適合性効果に及ぼす影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- P4-13 大学への帰属感高揚プログラムの探索的開発(2)(教授・学習,ポスター発表)
- P7-27 大学教員の業務負担感と職務満足度 : WebアンケートシステムREASを用いた調査(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- PG088 高機能広汎性発達障害児の認知機能(6) : 逆ストループ課題における色情報存在位置の効果(ポスター発表G,研究発表)
- PG089 高機能広汎性発達障害児の認知機能(5) : クロスモーダルプライミングを用いた検討(ポスター発表G,研究発表)