不思議現象に対する態度 : 態度構造の分析および類型化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to construct a scale for comprehensive attitudes towards paranormal phenomena which would contain cognition and affect, and to analyze clusters of university students. Undergraduates (N=699) completed a questionnaire about their attitudes towards paranormal phenomena and a number of other individual characteristics including the Big Five. The responses were analyzed by factor analysis, and as a result, six factors were extracted: "Inclination towards Augury and Magic," "Belief in Spirituality," "Enjoyment of Paranormal Phenomena," "Skepticism," "Fear of Paranormal Phenomena," and "Spiritual Experience and Belief." Based on these factors, six subscales were composed. The validity of these subscales was confirmed by the correlation with other individual characteristics. Using cluster analysis, participants were divided into four types: an "Ordinary Group," a "Group Believing in Paranormal Phenomena," a "Group Believing in Science," and a "Group Enjoying Paranormal Phenomena."
- 日本社会心理学会の論文
- 2008-02-29
著者
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学心理学部
-
小城 英子
聖心女子大学文学部
-
坂田 浩之
大阪樟蔭女子大学心理学部
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学人間科学部心理学科
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学人間科学部
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学心理学部発達教育心理学科
-
小城 英子
聖心女子大学
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学
関連論文
- 不思議現象を信じる理由(1)
- ひらがなNavon課題における形態・音韻類似性の影響
- 大学1回生から4回生までの横断および縦断データから見た大学生活充実度の推移
- 顔文字が表す感情と強調に関するデータベース
- 不思議現象と宗教意識--『ダ・ヴィンチ・コード』を題材に
- 「水からの伝言」の普及と信奉
- 女子大学生にとっての「不思議なこと」
- 高機能広汎性発達障害の意味的ネットワーク構造の特徴 : 言語連想課題を用いた検討
- PB301 そろばん学習児童のワーキングメモリ容量の測定
- 同音異義語の存在が漢字二字熟語の語彙判断課題に及ぼす効果
- 熟語らしさの心的評価機構とその心的実在性 : 擬似熟語の産出と受容
- 語彙判断課題における熟語らしさの心的評価機構
- PF063 大学生活充実度における学年差に関する研究(3)
- 大学生の科学観・自然観について (2)
- 非単語記憶課題における正再認と虚再認に対する類似語数の効果
- 不思議現象に対する態度とテレビ視聴--テレビに対する態度尺度の作成
- 大学生の科学観・自然観について(2)
- 不思議現象に対する態度における大学生女子と高校生女子の比較
- PB2-46 大学生活充実度における学年差に関する研究(2)(教授・学習)
- 不思議現象に対する態度 : 態度構造の分析および類型化
- 呈示色の典型性が画像の記憶に及ぼす影響
- 大学生の科学観・自然観について
- 新入生オリエンテーションにおける獲得感と大学生活満足感との関連性について(2) : 複数学科のデータに基づく分析
- 不思議現象とテレビ番組--テレビ番組の内容分析と視聴者の反応
- PA071 大学生活充実度における学年差に関する研究
- アミラーゼ活性に基づく簡易ストレス測定器を用いたストレス測定と主観的ストレス反応測定との関連性の検討
- 漢字の部品頻度表の作成とそのデータベース化への試み
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(4) : 逆ストループ課題における周辺情報の影響
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(3) : 記憶範囲課題による検討
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(2) : Posner課題を用いた検討
- ひらがな文字の形態的類似性について
- 大学初動教育としての帰属感高揚プログラムの開発
- 精神障害者を保護者にもつ子どもの心のケアについての基礎的研究
- 野菜・果物等の典型色によるストループ効果
- 野菜・果物等の典型色に関する調査
- 情報処理アプローチによる学習障害の実験的検討 :語の処理単位の視点から
- ワークショップ・3 災害・事故・事件報道にみるジャーナリストの惨事ストレス : ストレスケアシステムの構築をめざして(2006年度秋期研究発表会ワークショップ報告)
- 放送ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート--惨事ストレス対策に向けた基礎資料として
- 放送ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- 放送ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- 新入生オリエンテーションにおける獲得感と大学生活満足感との関連性について
- オリエンテーション形態が心理学科オリエンテーションに対する態度に及ぼす影響
- 個人特性が心理学科オリエンテーションに対する態度に及ぼす影響 (3) : 出身校・居住形態との関連から
- 個人特性が心理学科オリエンテーションに対する態度に及ぼす影響 (2) : Personalityとの関連から
- 個人特性が心理学科オリエンテーションに対する態度に及ぼす影響 (1) : オリエンテーションに対する態度の基礎データ
- 部品による漢字の構造化と漢字学習支援システム
- 上下分離漢字における部品(部首)の出現頻度表 2
- Phonological Effect in Radical Migration with Kanji Characters
- 漢字構成における部品(部首)・音韻対応表
- 漢字構成における部品(部首)の出現頻度表
- 漢字らしさに対する人の意味情報処理 : Migration Paradigmにおける仮名との比較
- 遅れに対する態度と実際の遅れ生起との関連
- ブームとしての不思議現象
- 不思議現象とマス・コミュニケーション--レビューと問題提起
- 不思議現象に対する態度の探索的研究
- 仮名語の語い決定課題における表記の親近性と処理単位(資料)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- カタカナ表記語の正書法的類似語数表 : 親密度ごとの検討
- カタカナ3文字語及びカタカナ4文字語の正書法的類似語・音韻的類似語数表 (?) : Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく音素単位類似語数調査
- 漢字二字熟語の主観的出現頻度調査
- カタカナ3文字語及びカタカナ4文字語の正書法的類似語・音韻的類似語数表 : Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく類似語数調査
- JIS一種漢字2965字を用いて作成される漢字二字熟語表 :Macintosh版岩波広辞苑第四版に基づく類似語数調査
- 仮名3文字で表記される非単語の類似語数(N-size)表
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 視覚提示された単語の認知過程
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(5)
- 連想記憶における検索過程-3-疑似熟語の熟語らしさの評価における心的辞書の関与
- K175 大学への帰属感高揚プログラムの探索的開発(口頭セッション29 大学教育2)
- P4083 期限付き課題の遂行について (4)
- 人格3032 期限つき課題の遂行について(3)
- PD215 期限付き課題の遂行について (2)
- 571 期限つき課題の遂行について : 課題の認知と予定のシフト(社会B(4),口頭発表)
- 教育における「活性化」概念の適用可能性
- PE57 非単語の単語らしさに類似語数が及ぼす効果
- 学習 5-5 語彙判断課題における非単語の類似語数の効果
- 学習 833 日本語の表記頻度と出現頻度が認知過程に及ぼす影響
- 教授過程 738 既有の言語知識が新たな言語習得に及ぼす影響
- A-13 日本語の視覚的処理単位(学習A)
- 虚記憶の生起とCL語に対する意図的推測の関連について(II) : 記銘リスト内の連想関係項目数が虚記憶の生起に及ぼす影響
- 女子大学新入生の大学生活における不安について : 3年度分データの比較検討
- 虚記憶の生起とCL語に対する意図的推測の関連について(2)記銘リスト内の連想関係項目数が虚記憶の生起に及ぼす影響
- 虚記憶の生起とCL語に対する意図的推測の関連について(I)
- カタカナ 3 ・ 4 文字表記語を構成するカタカナバイグラムの発音容易性評定調査
- PB049 大学生活に対する不安について(1)(ポスター発表B,研究発表)
- 心理学関連学科学生の情報環境と情報リテラシー能力に関する横断的・縦断的調査 : 心理学専門基礎教育の情報化をめざして
- 日本語の視覚的認知課題における処理単位(昭和 62 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- PF81 虚記憶の生起に意図的推測が及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表F)
- カタカナ3文字表記語の語彙判断課題における位置毎の類似語数の効果
- 大阪樟蔭女子大学[附属]カウンセリングセンターの現在とこれから
- 心理学部における帰属感高揚プログラム「心理学と私」
- PG70 非単語の単語らしさに類似語数が及ぼす効果 (2)
- 複数コホートの大学1回生 : 4回生の縦断データから見た大学生活充実度の学年変化
- 放送ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- トラウマとジャーナリズム : ジャーナリスト、編集者、管理職のためのガイド
- ジャーナリストの惨事ストレスに関する探索的検討(2) : 放送ジャーナリストおよび管理職に対する面接調査の結果報告
- P4-13 大学への帰属感高揚プログラムの探索的開発(2)(教授・学習,ポスター発表)
- 放送ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート : 惨事ストレス対策に向けた基礎資料として
- 放送ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- 大学への帰属感と大学生活充実度を高める教育プログラムの開発
- PG-072 大学への帰属感高揚プログラムの探索的開発(4)(教授・学習,ポスター発表)