アミラーゼ活性に基づく簡易ストレス測定器を用いたストレス測定と主観的ストレス反応測定との関連性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,携帯型唾液アミラーゼ活性測定器(cocorometer,ニプロ社)を用いて,唾液アミラーゼ活性の変化を主観的ストレス測定尺度POMS(Profile of Mood Scale)との関連性から検討した。102名の女性が実験に参加し,ストレス負荷課題と想定された鏡映描写課題の前後に,POMSにより主観的ストレスが,cocorometerにより唾液アミラーゼ活性が測定された。データに対して2要因(主観的ストレスの変化方向:[ストレス増加・ストレス減少]×cocorometer測定:[課題前・課題後])の分散分析を実施したところ,POMSの下位尺度である怒り-敵意尺度における主観的ストレスの変化が,唾液アミラーゼ活性における変化と関連していることが示された。本結果は,今後の簡易ストレス測定の妥当性をある程度保証するものであると考えられる。
- 2007-01-31
著者
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学心理学部
-
辻 弘美
大阪樟蔭女子大学心理学部発達教育心理学科
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学人間科学部
-
川上 正浩
大阪樟蔭女子大学
-
辻 弘美
大阪樟蔭女子大学心理学部心理学科
関連論文
- 不思議現象を信じる理由(1)
- ひらがなNavon課題における形態・音韻類似性の影響
- 大学1回生から4回生までの横断および縦断データから見た大学生活充実度の推移
- 顔文字が表す感情と強調に関するデータベース
- 不思議現象と宗教意識--『ダ・ヴィンチ・コード』を題材に
- イングランドにおけるナショナルカリキュラムとナショナルテストの関係 -英語科(キーステージ1、Reading)の場合-
- 「水からの伝言」の普及と信奉
- 女子大学生にとっての「不思議なこと」
- 高機能広汎性発達障害の意味的ネットワーク構造の特徴 : 言語連想課題を用いた検討
- 同音異義語の存在が漢字二字熟語の語彙判断課題に及ぼす効果