ワークショップ・3 災害・事故・事件報道にみるジャーナリストの惨事ストレス : ストレスケアシステムの構築をめざして(2006年度秋期研究発表会ワークショップ報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 2007-07-30
著者
-
小城 英子
聖心女子大学文学部
-
福岡 欣治
静岡文化芸術大学文化政策学部
-
福岡 欣治
東洋大学 大学院社会学研究科
-
福岡 欣治
静岡文化芸術大学
-
板村 英典
関西大学大学院
-
徳山 喜雄
朝日新聞
-
飯室 勝彦
中京大学
-
板村 英典
名城大学 人間学部
-
小城 英子
聖心女子大学
-
板村 英典
関西大学
関連論文
- 不思議現象を信じる理由(1)
- 死別による心理的変化の規定因 : 近親者との死別による心理的反応(8)(「生と死」の行動計量)
- 家庭内の防災行動に関する研究 : 東京と神戸の一般住民間における比較
- ジャーナリストの惨事ストレスに関する探索的検討(2)放送ジャーナリストおよび管理職に対する面接調査の結果報告
- 不思議現象と宗教意識--『ダ・ヴィンチ・コード』を題材に
- 市街地における大型子育て支援施設の役割と限界-浜松こども館の利用者特性から-
- 日常ストレス状況での友人への自己開示とソーシャル・サポート(4)-開示に対する友人の受容的反応とサポートが気分状態に及ぼす効果-
- 大学新入生のソーシャル・サポートと心理的適応 : 自己充実的達成動機の媒介的影響
- 日常ストレス状況での友人への自己開示とソーシャル・サポート(3) : 開示に対する友人からのサポートと気分状態の改善
- 新聞ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- 日常ストレス状況での友人への自己開示とソーシャル・サポート(2) : 開示に対する友人からのサポートとその影響
- 「水からの伝言」の普及と信奉
- 公立学校の防災体制と自主防災組織との連携:神戸市における小中学校の事例
- 広域災害における避難所運営訓練システムの構築と防災教育の効果に関する実験的研究
- 東京都区部における地域自主防災組織と公立学校の連携
- 9.市民防災力の向上を目指して(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 市民防災力の向上を目指して
- 地域自主防災組織の活動実態と活動上の問題点 : 南関東地域の3つの自治体における検討
- 自主防災組織にみる地域防災体制の規定因 : 神戸市における防災福祉コミュニティの特徴
- 女子大学生にとっての「不思議なこと」
- 多文化化する公営住宅における居住者の意識 : 焼津市T団地の事例分析
- 外国人居住者は地域コミュニティの担い手となり得るか? : 焼津市T団地での調査から
- 大学生の科学観・自然観について (2)
- 不思議現象に対する態度とテレビ視聴--テレビに対する態度尺度の作成
- 大学生の科学観・自然観について(2)
- 不思議現象に対する態度における大学生女子と高校生女子の比較
- 不思議現象に対する態度 : 態度構造の分析および類型化
- 大学生の科学観・自然観について
- 不思議現象とテレビ番組--テレビ番組の内容分析と視聴者の反応
- 新聞ジャーナリストにおける日常の職務ストレスとソーシャル・サポート--基礎的分析
- トラウマとジャーナリズム--ジャーナリスト、編集者、管理職のためのガイド
- ワークショップ・3 災害・事故・事件報道にみるジャーナリストの惨事ストレス : ストレスケアシステムの構築をめざして(2006年度秋期研究発表会ワークショップ報告)
- 放送ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート--惨事ストレス対策に向けた基礎資料として
- 放送ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- 放送ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- ワークショップ3 憲法とジャーナリズム(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 3項関係における「笑い」と社会的リアリティの構成(その1) : ハイダー・バランスによる3項関係の力学と安定パターンの分析
- 日本の4大新聞における皇室報道の比較研究 : 皇太子さまの「人格否定」発言を事例として
- 「拉致」問題をめぐる4大新聞の荷重報道(3) : 「日朝実務者協議」を報じる見出し語の分析
- ブームとしての不思議現象
- 不思議現象とマス・コミュニケーション--レビューと問題提起
- 不思議現象に対する態度の探索的研究
- 航空機事故で家族を喪うこと
- 近親者との死別による心理的反応--予備的検討
- 死別体験後のソーシャル・サポートと心理的適応に関する予備的検討
- O-053 助産師の主体的出産への説明・実施とセルフエスティームの関係(Group10 助産師・保健師等II,一般口演)
- 新聞ジャーナリストにおける職務上の自己開示--職階からの検討
- 新聞の見出しにおける「重みづけ」の分析 : 「東シナ海ガス田開発」をめぐる「ガス」の頻度と面積を中心に
- 予防的保健行動に関連する諸要因の研究 : 若年女性を対象として
- 予防的保健行動に関わる意志決定に及ぼす要因の研究 : 意志決定時の反応様式選択型との関連
- 1-4 他者依存性とソーシャル・サポートの授受 : 友人関係におけるサポート授受と心理的健康
- 依存的な人にとってのソーシャル・サポートの限界 : 他者依存性と知覚されたサポートの効果に関する基礎的研究
- 子育て支援施設に対する市民ニーズの反映 : 「浜松こども館」に関する実践的研究
- 日常ストレス経験の友人への自己開示とソーシャル・サポートが気分状態に及ぼす効果 : 予備的検討
- 航空事故犠牲者遺族の心理--名古屋空港中華航空機墜落事故の事例から(1)
- 企業組織における秘書機能の二重構造性 : 調査の概要と秘書組織の特徴
- 惨事ストレスから記者を守るために--求められる組織的な対策 (特集 大震災に向き合う)
- 『被疑少年のプライバシー保護』と表現の自由(研究会の記録(二〇〇〇年十一月〜二〇〇一年三月))
- 「浜松こども館子育て支援アンケート2003」の報告 : 子育て支援ニーズに関する実践的研究
- 憲法とジャーナリズムpart II(ワークショップ・2, 二〇〇四年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- "有事"とジャーナリズム(ワークショップ・2)(二〇〇二年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- O1-003 妊娠中の栄養素別摂取状況と母体の体重増加と出生児体重との関連(妊娠I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 大学生における家族および友人の知覚されたソーシャル・サポートと無気力傾向 : 達成動機を媒介要因とした検討
- ソーシャル・サポートの互恵性に関する考察--認知レベルと実行レベルの区別に焦点を当てて
- 日常ストレス状況における友人との支持的な相互作用が気分状態に及ぼす効果
- ジャーナリストの惨事ストレスについて : 研究と支援の試み(特別企画シンポジウム 災害報道と行動計量学)
- 航空事故犠牲者遺族の心理 : 名古屋空港中華航空機墜落事故の事例から(1)
- 近親者との死別による心理的反応--予備的検討
- 放送ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- トラウマとジャーナリズム : ジャーナリスト、編集者、管理職のためのガイド
- 新聞ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート : 基礎的分析
- ジャーナリストの惨事ストレスに関する探索的検討(2) : 放送ジャーナリストおよび管理職に対する面接調査の結果報告
- 新聞ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- 新聞ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- 広域災害における避難所運営訓練システムの構築と防災教育の効果に関する実験的研究
- 放送ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート : 惨事ストレス対策に向けた基礎資料として
- 放送ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応