362 幼児における面耳分難聴法テストの試み(遊び・感覚,発達17,発達)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1988-10-25
著者
-
石川 道子
名古屋市立大学病院小児科
-
河合 優年
三重大学医療技術短期大学部
-
斉藤 久子
名古屋市児童福祉センター
-
斉藤 久子
名古屋市立大学医学部小児科
-
石川 道子
名古屋市立大学医学部附属病院 小児科
-
吉崎 一人
愛知淑徳大学
-
斉藤 久子
名古屋市立大学医学部小児科学教室
-
吉崎 一人
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
斉藤 久子
名古屋市立大学
-
河合 優年
名古屋大学教育学部
-
石川 道子
名古屋市立大学病院
-
吉崎 一人
名古屋大学 教育学研究科
-
河合 優年
名古屋大学
-
吉崎 一人
名古屋大学
関連論文
- 超低出生体重児,極低出生体重児の6歳時のWISC-R,WISC-3知能検査と人物画との関連
- 幼児期の言語発達遅滞と精神遅滞 (特集 発達障害の未来を変える--小児科医に必要なスキル) -- (幼児期の発達障害診療のポイント)
- PB301 そろばん学習児童のワーキングメモリ容量の測定
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時のWISC-R, WISC-III知能検査と人物画との関連
- 発達 16-PB11 未熟児の3歳DQの予測要因の検討におけるDQと下位領域との関連
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- 学習障害と診断された児の長期予後
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時の精神発達 : WISC-III知能検査結果
- 極低出生体重児の4歳における精神発達 : 田中ビネー知能検査の通過率
- 極低出生体重児の5歳における知能構造--WPPSI知能検査結果による検討
- PE12 極低出生体重児の4歳知能検査結果
- PG14 極低出生体重児の6歳WISC-R知能検査結果
- PE122 多胎未熟児をもつ母親の養育態度 : 単胎未熟児との比較
- 16.父の椅子-食思不振の14歳男児をIP(identified patient)とする家族療法(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 発音不明瞭を主訴に受診した児における広汎性発達障害の検討
- NICU 内の照明が未熟児の行動に及ぼす効果
- 看護教育における医療情報教育の必要性(2)
- 広汎性発達障害児の授業中における行動と態度へのシーティング援助
- 名古屋市西部における広汎性発達障害の有病率 : 療育センター受診児数からの推定値
- 中学生の試験後における認知と感情
- 暴力的な噴出を繰り返すAsperger症候群の症例検討
- 質疑と応答
- 序言
- 知的障害--学習障害(LD)も含めて (特集 障害学Update) -- (トピックス)
- 362 幼児における面耳分難聴法テストの試み(遊び・感覚,発達17,発達)
- 854 学習障害児に関する研究(その4)(臨床・障害6,臨床・障害)
- 878 学習障害児に関する研究(2)(臨床・障害10,研究発表)
- 733 学習動機に関する研究(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 発達研究のパラダイムの探索(準備委員会企画シンポジウム1)
- 329 未熟児をもつ母親の母性意識(発達C(5),口頭発表)
- DH04 現代社会における子どもの遊びを考える
- 318 親子・きょうだい間における自他の呼称(家族関係,発達20,口頭発表)
- 乳幼児期の運動発達研究から(I 発達研究のパラダイムの探索 : よりよき人間理解を目ざして)
- (27) 乳幼児期における認知運動発達(小講演)
- 国際コンピュータ通信の教育的利用とその問題点
- 345 幼児・児童におけるナーチュランス(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- 341 きょうだい関係の展開(2)(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- 340 きょうだい関係の展開(1)(子ども間のかかわり,発達15,発達)
- わが国における赤ちゃん研究の行方(自主シンポジウムI)
- 330 乳幼児期のきょうだい関係(2) : 面接調査の結果(発達15,発達)
- 329 乳幼児期のきょうだい関係(1) : 目的と方法(発達15,発達)
- 337 乳幼児の「きょうだい-母関係」に対する認知と行動 : (3)年齢差と個人内行動パターン(家族と育児に対する意識,発達)
- 336 乳幼児の「きょうだい-母関係」に対する認知と行動 : (2)行動系列の分析と条件差(家族と育児に対する意識,発達)
- 335 乳幼児の「きょうだい-母関係」に対する認知と行動 : (1)目的と方法(家族と育児に対する意識,発達)
- 212 乳児期におけるラテラルドミナンスの発達(発達2,発達)
- 外的記憶利用と記憶の自己評価
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(3)
- 三カ月児における自発性手足運動 : マイクロアナリシスの試み
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(5)
- 2,3先天性内臓奇形の発生要因に関する調査成績
- 名古屋市立大学病院 (特集 超低出生体重児の予後) -- (超低出生体重児の長期予後)
- 軽度発達障害児の発見と対応(LD・ADHD・高機能自閉症の保育・教育)
- 学習障害の基底病態 - 特に未熟児領域から -
- 学習障害の基底病態-特に未熟児領域から
- 名古屋市自閉症療育に関する一考察 : その歴史的変遷および現状と課題
- マイクロコンピュ-タを用いた汎用音声記録・再生装置
- PG74 大学生の能力・努力観に関する検討
- 呈示方法の違いが選択的注意に及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 知覚的負荷並びに左右両視野への分割呈示が選択的注意に及ぼす影響
- 一側視野および両視野呈示条件における選択的注意
- 幼児における言語音声の情緒的韻律情報ならびに音韻情報認知の大脳半球優位性
- 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響
- 自閉症スペクトラム児に対する座位援助の検討 : 座圧分布測定装置を用いて
- P2013 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響(2) : focused attention paradigmによる検討
- リコーダーへの援助を通して学校生活の適応が改善した2事例の報告
- PF08 幼児の注意の発達と言語情報認知の右耳優位性について
- PB110 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響
- PE062 児童版注意能力検査作成の試み : 担任教師による行動評定と検査成績との関連性について(ポスター発表E,研究発表)
- PG09 児童における言語情報認知の耳優位性,並びに注意能力の発達について(II) : 注意能力検査(TEA-Ch)とDLTの関連(発達,ポスター発表G)
- PG08 児童における言語情報認知の耳優位性,並びに注意能力の発達について(I) : 注意配分教示を伴う両耳分離聴テストの年齢差・性差(発達,ポスター発表G)
- 「学習経験と大脳半球機能差に関する研究」(博士論文要旨)
- B-16 学習経験による図形認知優位視野の移行(III)(学習B)
- 図形認知の優位視野に対して学習経験が及ぼす影響
- 学習経験による大脳半球機能差の移行
- 達成目標傾向を仲介変数とする認知的動機づけ過程
- 超低出生体重児,極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査,WISC-?知能検査と人物画
- マイクロコンピュ-タを用いた汎用音声記録・再生装置
- Development of reaching behavior from 9 to 36 months
- 非言語的負荷による片半球の活性化が左右視野における刺激検出へ及ぼす影響
- 図形認知の優位視野に対して学習経験が及ぼす影響
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査, WISC-III知能検査と人物画
- 競合頻度の逐次的変動が適合性効果に及ぼす影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)