外的記憶利用と記憶の自己評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
PB301 そろばん学習児童のワーキングメモリ容量の測定
-
心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
-
検索誘導性忘却研究の展望
-
PF66 部分的な先行テストの効果 : カテゴリ性・事象性からの検討
-
PF76 携帯情報機器利用とコミュニケーション : 大学生における携帯電話利用と伝達内容・被伝達者との関連
-
解離特性と抑制方略が記憶の意図的抑制に与える影響
-
自然風景の認知におけるカテゴリーレベルの影響 : "鳥"判断は"動物"判断よりも速く正確
-
「忘れる」とはどういうことか : 意図的抑制による記憶の忘却効果について
-
知識プロバイダの提案 : 情報検索から知識創生へ
-
P2-42 「考えない」と考え続ける抑うつ者たち(ポスター発表)
-
人名想起で生じる舌端現像の脳内メカニズム(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
P2-08 抑うつ者における思考抑制方略の有効性と侵入思考の関係
-
抑うつ者における思考抑制時の侵入思考と注意の焦点化方略の関係
-
P2-3 注意の焦点化方略が抑うつ者の思考抑制に及ぼす影響(ポスター発表)
-
解離特性と抑制方略が記憶の意図的抑制に与える影響
-
中学生の試験後における認知と感情
-
日英機械翻訳システムALT-J/Eの研究開発 (特集論文 日英機械翻訳技術)
-
362 幼児における面耳分難聴法テストの試み(遊び・感覚,発達17,発達)
-
記憶を要する作業場面における指差呼称の効果的活用に関する認知心理学的検討
-
プラントにおける効果的な指差呼称のあり方に関する検討(2)
-
携帯情報機器の利用と心理的特性--大学生と壮年を対象として
-
日常場面のコミュニケーションにおける伝達内容とコミュニケーション手段に関する調査研究--高校生・大学生・壮年を対象として
-
加齢によるメタ記憶の変化
-
絵刺激を用いたフォルスメモリ--絵刺激リストの作成
-
注意・記憶機能の加齢による変化
-
プラントにおける効果的な指差呼称のあり方に関する検討 (3)
-
PD69 イメージ鮮明度と虚偽の記憶
-
プランの記憶における符号化方略および検索方略の検討
-
企画趣旨(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
-
高度情報社会における高齢者の心理特性--通信サービス・携帯情報機器の利用・非利用の比較
-
予定の記憶における時間的特性
-
733 学習動機に関する研究(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
-
カテゴリ競合とエピソード競合の影響:検索誘導性忘却の生起要因に関する検討
-
プラントにおける効果的な指差呼称のあり方に関する検討(4) : 指差呼称毛件者を被験者とした場合
-
外的記憶利用と記憶の自己評価
-
プライミングの認知心理学:潜在認知・潜在記憶
-
必要性および十分性がWason選択課題における主題化効果・視点効果に与える影響
-
条件推論における結論の導出と評価に必要性・十分性の関係が及ぼす影響の検討
-
PG74 大学生の能力・努力観に関する検討
-
呈示方法の違いが選択的注意に及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
-
知覚的負荷並びに左右両視野への分割呈示が選択的注意に及ぼす影響
-
一側視野および両視野呈示条件における選択的注意
-
通信網構成情報の統合処理法の研究
-
幼児における言語音声の情緒的韻律情報ならびに音韻情報認知の大脳半球優位性
-
幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響
-
P2013 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響(2) : focused attention paradigmによる検討
-
PF08 幼児の注意の発達と言語情報認知の右耳優位性について
-
PB110 幼児の言語情報認知の右耳優位性に注意配分教示が及ぼす影響
-
漢字・疑似漢字・非漢字の潜在記憶 : 音韻処理の効果(研究発表B,IV.第16回大会発表要旨)
-
PE062 児童版注意能力検査作成の試み : 担任教師による行動評定と検査成績との関連性について(ポスター発表E,研究発表)
-
PG09 児童における言語情報認知の耳優位性,並びに注意能力の発達について(II) : 注意能力検査(TEA-Ch)とDLTの関連(発達,ポスター発表G)
-
PG08 児童における言語情報認知の耳優位性,並びに注意能力の発達について(I) : 注意配分教示を伴う両耳分離聴テストの年齢差・性差(発達,ポスター発表G)
-
PF64 タイムスケジュールの記憶 : 時間に関連した知識量との関係
-
日常的行為・出来事の連想における時間的特性
-
「学習経験と大脳半球機能差に関する研究」(博士論文要旨)
-
B-16 学習経験による図形認知優位視野の移行(III)(学習B)
-
図形認知の優位視野に対して学習経験が及ぼす影響
-
学習経験による大脳半球機能差の移行
-
P1-37 視線知覚による注意定位に及ぼす情動表情の影響とその時間特性 : 視線手がかり課題を用いて(ポスター発表(1))
-
達成目標傾向を仲介変数とする認知的動機づけ過程
-
予定の記憶における時間的特性
-
抑うつ者における思考抑制時の侵入思考と注意の焦点化方略の関係
-
図形認知の優位視野に対して学習経験が及ぼす影響
-
集中的気晴らしに関するメタ認知的信念と抑うつの関係に関する検討
-
競合頻度の逐次的変動が適合性効果に及ぼす影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク