発音不明瞭を主訴に受診した児における広汎性発達障害の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児精神神経学会の論文
- 2006-12-30
著者
-
金山 学
名古屋市立大学中央臨床検査部
-
金山 学
名古屋市児童福祉センター小児科
-
石川 道子
名古屋市立大学病院小児科
-
宮地 泰士
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
宮地 泰士
名古屋市北部地域療育センター
-
金山 学
名古屋市児童福祉センター
-
石川 道子
名古屋市立大学医学部附属病院 小児科
-
石川 道子
武庫川女子大学
関連論文
- 超低出生体重児,極低出生体重児の6歳時のWISC-R,WISC-3知能検査と人物画との関連
- 幼児期の言語発達遅滞と精神遅滞 (特集 発達障害の未来を変える--小児科医に必要なスキル) -- (幼児期の発達障害診療のポイント)
- 臨床研究・症例報告 広汎性発達障害児における不登校の発生状況とその対応について
- 診療と研究 自閉症スペクトラムの遺伝的基盤について--双生児45組の調査をもとに
- 座談会 こどもの虐待--何をすべきか
- 乳児期後半から発達遅滞を認めた歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例
- COMPLEX PARTIAL STATUS EPILEPTICUS IN TWO PATIENTS WITH TUBEROUS SCLEROSIS
- ヒスチジン血症におけるヒスチダーゼ遺伝子の解析 : 自閉傾向のある一女児例
- 高機能広汎性発達障害男児の自己の感情の認知 : 感情喚起状況における表情表出に関する認知の検討
- 転倒を伴った乳児期発症ミオクロニー欠神てんかんの1例
- F-17 転倒を伴ったミオクロニー欠神てんかんの1例
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時のWISC-R, WISC-III知能検査と人物画との関連
- 発作時脳波検査
- 1. レッシュナイハン症候群の一症例 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み
- 発達 16-PB11 未熟児の3歳DQの予測要因の検討におけるDQと下位領域との関連
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- 学習障害と診断された児の長期予後
- 左・右大脳半球の特徴的症状を呈した2病例の治療教育
- 1B1-16 左側頭葉に嚢胞性病変を認めた点頭てんかんの1例
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時の精神発達 : WISC-III知能検査結果
- 極低出生体重児の4歳における精神発達 : 田中ビネー知能検査の通過率
- 極低出生体重児の5歳における知能構造--WPPSI知能検査結果による検討
- PE12 極低出生体重児の4歳知能検査結果
- PG14 極低出生体重児の6歳WISC-R知能検査結果
- PE122 多胎未熟児をもつ母親の養育態度 : 単胎未熟児との比較
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした感情理解プログラム作成の試み
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「怒りのコントロール」プログラム作成の試み
- 広汎性発達障害の行動・情緒的特徴の性差--Child Behavior Checklist/4-18による検討
- 16.父の椅子-食思不振の14歳男児をIP(identified patient)とする家族療法(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 高機能広汎性発達障害女子のグループ活動の試み
- 高機能広汎性発達障害女子への社会性発達支援プログラム作成の試み
- 実践報告 当院〔名古屋市立大学病院〕小児科外来における治療教育の現状--広汎性発達障害児への治療教育を中心に
- 広汎性発達障害の受診状況の推移
- 発音不明瞭を主訴に受診した児における広汎性発達障害の検討
- 5.名古屋市における発達障害児の相談状況 : 児童福祉センターと各療育センターの調査(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- Lesch-Nyhan 症候群の一治療経験 : 尿路結石予防と口唇自傷への対応を中心に
- 精神遅滞と脳性麻痺の出生体重別発生率 : 名古屋市,1986〜88年出生児について
- 1C056 ACTH induced seizuresの1例
- アスペルガー症候群の支援の実際 (特集 最近注目されている発達障害) -- (自閉症スペクトラム)
- 協調運動の発達と発達性協調運動障害 (特集 バランスと協調運動)
- 多動を主訴に受診した広汎性発達障害児に対する障害理解促進と対応の工夫の支援について
- 広汎性発達障害児の他害行動に対する障害理解促進と対応の工夫について
- 通常学級におけるクッション設置による座位援助--学級単位での離席行動調査から
- 広汎性発達障害児の授業中における行動と態度へのシーティング援助
- 名古屋市西部における広汎性発達障害の有病率 : 療育センター受診児数からの推定値
- 暴力的な噴出を繰り返すAsperger症候群の症例検討
- 質疑と応答
- 序言
- 知的障害--学習障害(LD)も含めて (特集 障害学Update) -- (トピックス)
- 362 幼児における面耳分難聴法テストの試み(遊び・感覚,発達17,発達)
- 名古屋市における双胎(多胎)の障害発生頻度-1983〜85年および1986〜88年出生児について-
- 329 未熟児をもつ母親の母性意識(発達C(5),口頭発表)
- 名古屋市立大学病院 (特集 超低出生体重児の予後) -- (超低出生体重児の長期予後)
- 軽度発達障害児の発見と対応(LD・ADHD・高機能自閉症の保育・教育)
- 学習障害の基底病態 - 特に未熟児領域から -
- 学習障害の基底病態-特に未熟児領域から
- 名古屋市自閉症療育に関する一考察 : その歴史的変遷および現状と課題
- 自閉症スペクトラム児に対する座位援助の検討 : 座圧分布測定装置を用いて
- リコーダーへの援助を通して学校生活の適応が改善した2事例の報告
- 通常学級における座位援助の効果 : WISC-IIIの符号課題を用いて
- 超低出生体重児,極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査,WISC-?知能検査と人物画
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査, WISC-III知能検査と人物画