二文字からなる熟語や語彙における書字スリップの検討-急速反復書字法を用いて-
スポンサーリンク
概要
著者
-
福井 義一
東海学院大臨床心理学
-
行廣 隆次
京都学園大学
-
河合 眞
京都学園大学人間文化学部
-
小川 嗣夫
京都学園大学人間文化学部
-
福井 義一
東海学院大学人間関係学部
-
福井 義一
甲南大学文学部人間科学科
-
福井 義一
東海学院大学
-
福井 義一
同志社大学文学研究科
関連論文
- 成人愛着スタイルと解離傾向の組み合わせが心理的健康に及ぼす影響
- IPA(Inventory of Parent Attachment)日本語版の作成及びその信頼性・妥当性の検討
- 大会長講演 臨床催眠とEMDRの併用と統合的使用--両者の出会いがトラウマ・ケアにもたらす可能性 ([日本臨床催眠学会]第10回学術大会(於:東海学院大学))
- 催眠とEMDRの併用と統合的使用(その2)催眠によりEMDRを治療的に補完し得た事例
- 催眠とEMDRの併用と統合的使用(その1)書痙の訴えから母子関係におけるトラウマの再処理へ移行した事例を通して
- 催眠療法により人格統合に至った解離性同一性障害の心理アセスメント事例 : 4回のMMPIとバウムテストの結果
- 文献紹介 催眠古書探訪(その4)福来友吉が残したもの 催眠研究編[「催眠の心理学的研究」,『催眠心理学 全』,『変態心理学講義要領』]
- 解離性同一性障害の催眠療法--パニック障害の訴えから解離性同一性障害の症状が顕在化した事例を通して
- 文献紹介 催眠古書探訪(その2)わが国初の多重人格障害研究書[中村古峡]『二重人格の女』
- 文献紹介 催眠古書探訪(その3)催眠療法の遠祖『メスメル』
- 人は何に賭けるのか-ギャンブル・競争場面における方略決定基準と帰属の誤り-
- 催眠療法による人格統合前後の体験様式の変化--解離性同一性障害の事例における4回のロールシャッハ反応の比較から
- PC58 ワーキングメモリ容量測定における処理成分と記憶成分の材料の効果
- PB301 そろばん学習児童のワーキングメモリ容量の測定
- 対人関係能力向上に関する教育的実践研究-グループワーク・プログラムの開発と実施-
- 5.アトピー性皮膚炎患者に対するsolution focused approach(解決構築アプローチ)を用いた治療(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- PA012 青年期における認知された親の養育態度と親への愛着と一般他者への愛着が心理的健康に及ぼす影響の違い
- 自記式尺度による成人愛着スタイル測定に関する試論 : 回答傾向の揺らぎに着目して
- ロールシャッハ・テストにおける父親・母親図版解釈仮説の妥当性に関する研究--図版評定法を用いて
- 高機能広汎性発達障害児の虚再生および虚再認に関する研究
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(4) : 逆ストループ課題における周辺情報の影響
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(3) : 記憶範囲課題による検討
- 高機能広汎性発達障害児の認知機能(2) : Posner課題を用いた検討
- PE75 アスペルガー症候群児の認知機能 1
- G2-4 特別養護老人ホームにおけるADL、QOLの構造分析(2)
- 二文字からなる熟語や語彙における書字スリップの検討-急速反復書字法を用いて-
- 社会的交換場面での決定を規定する因果モデルの検討(リスク認知と対処行動)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 社会的交換場面での決定を規定する因果モデルの検討
- 痴呆老人病棟におけるQOLの構造分析
- G2-3 特別養護老人ホームにおけるADL、QOLの構造分析(1)
- Symondsの養育態度尺度再考--量的尺度化の試み及びその信頼性と妥当性の検討
- 大学生の生活リズム(朝型-夜型)とその認知的評価がストレス反応に及ぼす影響
- 青年期における解離性体験とアレキシサイミア傾向の関連
- 日本における臨床催眠の原典--アカデミズムの枠外で発展した明治時代の臨床催眠の実際 (特集 臨床催眠の原典)
- 学校現場における短期間の構成的グループエンカウンターの効果測定に関する研究--多次元尺度構成法(MDS)による心理的距離の視覚化を用いて
- PE039 愛着スタイルがソーシャルサポートとストレス過程の認知に及ぼす影響
- 大学生活において環境要因と個人内要因が大学生活不安や抑うつ、状態不安に与える影響について
- 学生と教員によるロールシャッハ研究会の展開 -やる気を起こさせる「器」としての研究会活動-
- 情報処理アプローチによる学習障害の実験的検討 :語の処理単位の視点から
- 中高齢者に対する健康教育の心理的効果
- 中高齢者の運動継続への心理的援助の効果
- 高齢者の心身機能の低下予防と改善に関する研究-大学生と高齢者を対象とした画像による記憶像の再生-
- 介護予防プログラムの基礎研究 -体力診断バッテリーテストの評価と介護予防プログラムの効果について-
- 高齢者の心身機能の低下予防と改善に関する研究 -大学生と高齢者の記憶認知機能はどのように異なるか-
- 高齢者の心身機能の低下予防と改善に関する研究-大学生と高齢者の視覚認知機能はどのように異なるか-
- 高校調査書と共通試験の関連性 : 冗長性分析による事例研究
- 講座 多様化する不登校と個別の対応--タイプ別アプローチ (この時代を、こどもたちと共にあゆむ--全国学校教育相談研究会第40回研究大会(京都大会)より)
- ケースカンファレンス・ノート 第16回、第17回、第18回
- 完全主義と先延ばしが抑うつに及ぼす影響 : 日本語版General Procrastination Scale (GPS)の再検討を含めて (野々山久也教授横山博教授退職記念号) (人間科学科)
- ロールシャッハ・テストの父親・母親図版解釈仮説の図版選択法による検討
- 協力的意思決定過程における相手の行動推論と相互協力選好の役割
- 語彙的多義性の処理に関する並列分散処理モデル : 文脈と共に提示された多義語の認知に関する実験データの理論的統合
- 語彙的多義性の解消と想起交代の非線形ダイナミクスに関するニューラルネットワークモデル
- 語彙的多義性の処理に関する並列分散処理モデル : 文脈と共に提示された多義語の認知に関する実験データの理論的統合
- PC066 構成的グループエンカウンター実施前後の学級雰囲気と心理的距離の変化(ポスター発表C,研究発表)
- 講座 多様化する不登校と個別の対応--タイプ別アプローチ (この時代を、こどもたちと共に あゆむ--全国学校教育相談研究会第40回研究大会(京都大会)より)
- 「賭博的」行動の研究
- 見かけの大きさに影響を及ぼす明るさの対比に関する研究
- PD93 構成的グループエンカウンターの評価について : 心理的距離の変化から
- PC85 多次元尺度構成法を用いた構成的グループエンカウンターの評価について
- 明るさ知覚の機能的非対称性
- 高目標設置は本当に適応的か?──成人愛着スタイルを調整変数として──
- P2-27 内的作業モデルが表情の情動認知に及ぼす影響(1) : 表情・情動別の正反応数(ポスター発表(2))
- O1-01 被養育経験と社会的適応との関連 : 内的作業モデルが表情の情動認知に及ぼす影響(口頭発表(1))
- 自己志向的完全主義尺度の因子構造と項目構成の再検討(小谷博泰教授羽下大信教授退職記念号)(人間科学科)
- 授業評価アンケートと授業改善に関する教員の意識調査 : Web アンケートシステム「REAS」を用いて
- 内的作業モデルが表情刺激の情動認知に与える影響
- 講座 教育現場における解決志向アプローチの実践 (心を育む教育相談--気づき・つながり・支え合う--全国学校教育相談研究会第39回研究大会より)
- 解離性体験尺度(DES)の使用についての一考察 : 青年期における解離性体験の頻度
- 青年期において完全主義と自己愛が抑うつに及ぼす影響(David W.Rycroft教授上村くにこ教授退職記念号)(人間科学科)
- 文献紹介 催眠古書探訪(その1)[蔵内宏和・前田重治著『現代催眠学--暗示と催眠の実際』]
- 講座 教育現場における解決志向アプローチの実践 (心を育む教育相談--気づき・つながり・支え合う 全国学校教育相談研究会第39回研究大会より)
- P7-27 大学教員の業務負担感と職務満足度 : WebアンケートシステムREASを用いた調査(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- PG088 高機能広汎性発達障害児の認知機能(6) : 逆ストループ課題における色情報存在位置の効果(ポスター発表G,研究発表)
- PG089 高機能広汎性発達障害児の認知機能(5) : クロスモーダルプライミングを用いた検討(ポスター発表G,研究発表)