北海道のシダ植物の胞子散布時期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sporo-dispersal period of most Pterophyta is limited within one or two months in Hokkaido. Even in the same species, there is a tendency that the spore-dispersal period becomes shorter according to the forwarding in the northern part of Japan Archipelago. Many kinds of summer green ferns disperse spores from late July to September whereas other ferns including evergreen, semi-evergreen and winter green ones from August to early November in Hokkaido. Among sixty Pterophyta species studied in Hokkaido, about forty species them disperse spores during the limited period, from the end of August to early September. These characteristics of spore-dispersal might be caused by the restriction of growing season in the cold climates. Moreover, many kinds of ferns which disperse spores at the end or August, usually grow into young gametophytes in early winter. This also suggests that the gametophytes should live in winter as thalli and wait for the alternation of generation into sporophytes until the coming spring and summer. These phenomena are regarded as one of the adaptive strategies in the carly life history of gametophytic generation for over wintering of Pterophyta in the cold climates in Japan Archipelago.
- 日本生態学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
佐藤 利幸
信州大学理学部生物科学科
-
佐藤 利幸
北海道大学低温科学研究所
-
酒井 昭
元北大低温研
-
酒井 昭
北大・低温研
-
酒井 昭
北海道大学低温科学研究所
-
酒井 昭
北海道大学
-
佐藤 利幸
信州大学理学部
-
酒井 昭
北大低温
関連論文
- 乗鞍岳における木本,草本,シダ植物の標高傾度にそった植生変化
- 東シベリアヤクーチアにおけるミクリ属植物4種の分布パターンの定量比較
- 北海道大学農学部附属牧場の維管束植物相
- 北海道南西部乙部町の被子植物相 : 生育環境による違いと開花・結実時期
- 北海道上磯町の維管束植物相(第二報)
- シベリア南東部トキンスキー・スタノビク山脈の高山植物相の特徴と日本の高山植物相, 東シベリアの極地植物相との関係
- 地域から地球へのスケーリング解析に基づくウサギシダ属2種の分布パターンの定量比較
- 東シベリア, ヤクーチア産水生植物の植物地理
- 〈資料〉北海道上磯町の維管束植物相(予報)
- ロシア北東域における異なる植生型から得られた表層花粉群 : 古植生復元の基礎資料として
- 自然再生事業指針
- トドマツの冬芽の耐凍性
- 道東地方における林木の冬の乾燥害
- 林木の寒風害の研究(I)
- 1A-18 植物培養細胞のChiling injuryにみられる2・3の生理的特徴
- 植物細胞の低温傷害に関する研究 II : 低温処理後26℃に戻した細胞の微細構造変化
- 植物細胞の低温傷害に関する研究 I : 培養細胞の低温下での微細構造変化
- 2B-13 培養細胞 (Cornus stolonifera) の低温感受性
- 植物の霜害に関する研究 II : トドマツの晩霜害におよぼす朝日の影響
- ビーズガラス化法(Encapsulation-Vitrification法)によるユリ培養茎頂の超低温保存
- スターチスにおける苗条原基の誘導とガラス化法による超低温保存
- 1Bp-2 器官外凍結及び過冷却型の越冬をする組織の細胞について(1)プロトプラスト等の細胞外凍結能
- 3B-21 サンシュユ花芽の過冷却による越冬の機構
- 3B-20 木本及び草本種子の過冷却について
- Freezing Avoidance in Rice and Wheat Seeds Associated with Different Degree of Hydration
- 針葉樹の冬芽の過冷却と枝の耐凍性
- ワサビ人工種子の乾燥耐性誘導による-80℃ディープフリーザー中での保存
- 1B-21 キクイモ塊茎カルスのCold Acclimation. I. : 耐凍性を効果的に高める培養条件
- 植物培養細胞の耐凍性増大過程 I : キクイモ塊茎カルスの耐凍牲増大に及ぼす2,4-Dの効果
- 2B-14 植物培養細胞の凍結傷害 (2)
- 植物培養細胞の凍結融解後の生存に及ぼすCa+^+^の効果
- 1D-1 植物培養細胞の凍結融解(II)
- 植物液体培養細胞の液体窒素中における生存
- 1B-17 植物培養細胞の凍結融解後の生存
- 1B-16 カルスの耐凍性について
- 信州山間地におけるシダ植物の種密度分布と出現頻度 : オシダ属の広がりと志賀高原からのスケーリング解析
- 北海道南西部乙部町のシダ植物相 : 生育環境による違いと北海道内の他地域との比較
- Quantitative Comparison of Foliage Development among Dryopteris monticola,D.tokyoensis and a Putative Hybrid,D.kominatoensis in Northern Japan
- アマゾン--その自然と農業-2-ブラジル高原から奥アマゾン・植物の夢
- ジュウモンジシダの葉形質にみられる地理的クラインと安定性 : 個体発生にともなう脈理と葉形
- 北海道におけるカナワラビ属3種の比較生活史
- 北海道におけるオクヤマシダとシラネワラビの胞子体世代の比較生活史
- 北海道における数種の夏緑性シダの発達齢について
- 世代交代に着目した暖温帯性シダの耐寒性
- 生育場所に着目した北海道のシダ植物の胞子体の耐凍性
- 北海道のシダ植物の胞子散布時期
- Freezing Resistance of Leaf of Pteridophyta Native to Hokkaido with Special Reference to the Phenology of Leaf
- 北海道のシダ植物の葉の生物季節
- ガラス化法及びビーズ乾燥法によるブドウ腋芽茎頂の液体窒素保存
- 異なる手法によるカキ属植物の休眠芽茎頂を用いた液体窒素保存
- 球根植物の耐凍性
- 1Aa-2 Cold acclimation過程における精製されたライムギ芽生え細胞膜の質的変化
- 1Bp-4 植物の寒冷適応と細胞膜 : II.細胞膜分離・同定法の検討
- 生活型及びハビタットとの関連からみた植物の耐凍性
- 3B-18 耐凍性増大過程における膜流動性の変化
- マツ属の耐凍性と分布 : I.耐凍性の季節変化
- Freezing Resistance of Broad-Leaved Evergreen Trees in the Warm-Temperate Zone
- Biomass and Productivity of Betula papyrifera near Its Climatic limit in Northwestern Canada
- Growth Rate of Spruces Related to the Thickness of Permafrost Active Layer near Inuvik, Northwestern Canada
- Freezing Resistance of Herbaceous Plants
- 20産地からのニホンカラマツの冬の耐凍性の差
- トドマツ苗木の産地特性について(V) : トドマツ苗木の産地による生育期間の差
- トドマツ苗木の産地特性について(IV) : トドマツ冬芽の芽鱗の層数
- 永久凍土地帯の森林の生態的特性
- 23. α,ω-ジアミノアルカンの植物耐寒性作用
- 植物の凍結障害とリン脂質の分解 I. : 凍結中における植物のリン脂質の分解
- トドマツ苗木の耐凍性変動に及ぼす温度の影響
- 雪は植物分布を決めるか?
- 君の名は : コケからはじまる生態検索入門
- 11. ガラス化法(vitrification)による植物培養細胞・組織の超低温保存(セミナー「低温環境への植物の適応-基礎と応用」)
- 10. 氷点下の温度を生きる植物の適応戦略(セミナー「凍結における水の挙動・意義及び関連新技術」)
- 植物の寒冷気候に対する適応(プレシンポの記録)
- ポプラ類の凍害に関する研究(I) : 改良ポプラ品種間の耐凍性の差
- 植物培養細胞・組織・胚の超低温保存
- 植物培養細胞,組織,胚の超低温保存に関する研究の現状と動向
- ツツジ属の耐寒性
- クリ樹の耐凍性
- 球根植物の耐凍性
- 落葉果樹の冬芽の液体窒素中での凍結保存
- リンゴの冬芽の液体窒素中での凍結保存
- ツツジ属の耐寒性
- ヤクーツク地方のダフリアカラマツ
- スギの幹の基部の凍害
- 林木の寒害風の研究(II) : 水分の上昇をおさえる幹の凍結温度
- 茎頂の液体窒素中での凍結保存
- Freezing Avoidance of Primordial Shoots of Very Hardy Conifer Buds
- Freezing Tolerance of Primitive Willows Ranging to Subtropics and Tropics
- Freezing Tolerance of Evergreen and Deciduous Broad-Leaved Trees in Japan with Reference to Tree Regions
- 日本産シダ植物の分布の類型化と特徴
- 日本の常緑及び落葉広葉樹の耐凍牲
- 花木及び緑化樹の耐凍性
- 野草の耐凍性
- スギの耐凍性変動におよぼす温度の影響
- スギの凍害におよぼす日射の影響
- 樹幹の耐凍性
- 球根類の耐凍性
- バラの耐凍性(第1報) : 種間及び系統問の耐凍性の差
- 植物の積雪に対する適応
- 木本類の耐凍性増大過程 X : 枝の耐凍性を効果的にたかめる温度
- カンキツの寒害防除に関する研究-1-温州ミカンの耐凍性,浸透濃度および糖含量の季節的変動