危険薬品の防災ラベル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1965-03-20
著者
-
浦久保 五郎
国立衛生試験所
-
織田 三郎
東京女子医科大学
-
武谷 琢美
中央大学理工学部
-
北川 徹三
横浜国立大学
-
田口 昇
労働省産業安全研究所:日本化学会防災化学委員会
-
坂井 芳雄
通商産業省
-
東 堯
東京芝浦電気株式会社
-
稲村 耕雄
東京工業大学
-
大津 寛男
通商産業省軽工業局
-
久保田 重孝
全国労働衛生協会
-
栗原 翼
道吉化学研究所
-
志賀 四郎
日本保安用品協会
-
斯波 之茂
関東化学株式会社
-
須藤 秀治
中央大学理工学部
-
左右田 信一
損害保険料率算定会
-
永瀬 章
自治省消防庁
-
難波 桂芳
東京大学工学部
-
和田 大作
日本色彩社
-
坂井 芳雄
通商産業省軽工業局:日本化学会防災化学委員会
-
織田 三郎
東京女子医科大学:日本化学会化学教育委員会
-
永瀬 章
自治省消防庁:日本化学会防災化学委員会
-
難波 桂芳
東京大学
-
須藤 秀治
中央大学理工学部:日本化学会防災化学委員会:日本化学会化学教育委員会
-
左右田 信一
損害保険料率算定会:日本化学会防災化学委員会
-
武谷 琢美
千葉商科大学
-
北川 徹三
横浜国立大学工学部:日本化学会防災化学委員会
-
久保田 重孝
全国労働衛生協会:日本化学会防災化学委員会
-
東 堯
東京芝浦電気マツダ研究所
関連論文
- 日本における放射性医薬品の揺籃期を振り返る
- 原子量の単位をめぐって
- 中学・高校の化学教材とその連関など
- 大学化学教育の現状と問題点 (討論)
- 検知管法による砒素の定量法(続報)
- 検知管による砒素の定量
- 飲食物中の放射性物質試験法(I.衛生試験法)
- ノルフェニレフリン(NP)に関する研究(第2報) : NPの吸収・排泄, エピネフリン尿中排泄量におよぼす影響
- ノルフェニレフリン(NP)に関する研究(第1報) : NPの代謝産物について
- 薬物の微量定量法に関する研究(第1報)接触還元法によるモルヒネのトリチウム標識について
- Distribution, Percutaneous Absorption and Excretion of Isocyanuric Acid
- セレン化合物の衛生化学的研究(第5報)セレン投与ラットの尿および肝の代謝物について
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-5-ヒ素の体内残留,排せつについて
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-4-亜鉛の体内残留,排せつについて
- セレン化合物の衛生化学的研究(第3報)亜セレン酸ナトリウムの母体内分布と胎仔への移行, 分布について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第2報)亜セレン酸ナトリウムの連続経口投与における投与用量と体内残留, 分布, 排泄の関係について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第1報)^Se標識亜セレン酸ナトリウムの連続投与における体内残留, 分布, 排泄について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第4報) : 三朝, 増富温泉地域の外部線量について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第3報) : 増富温泉の温泉水中の天然放射性核種について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第2報) : 三朝温泉の温泉水中の天然放射性核種について
- Zinc bis(2-pyridylthio)-1,1'-dioxideの経皮吸収および皮膚面残存量
- 酢酸フェニル水銀の腎臓における化学形について
- ^Hg標識水銀化合物の生体内分布
- Metabolic Fate of Thalidomide in Rats
- 会社・工場における化学教育 : 日立茨城工業専門学校を中心に
- 日本の化学工業における溶接 (II) : 日本の化学工業における溶接技術の現状と溶接構造物の代表例にづいて
- 日本の化学工業における溶接 (I) : 日本の化学工業における溶接技術の現状と溶接構造物の代表例について
- 自動車等の内燃機関の排気ガスによる空気汚染について(I) : 東京都内道路上の空気について
- 東京都内工業地域の工場排ガスによる空気汚染について
- 公衆浴場水中の尿素量による汚染度試験(II)
- CBA セミナーから(CBA 化学)
- Rapid Synthesis of ^Hg-Labeled Chlormerodrin
- 放射性医薬品として用いられる核種等のγ線スペクトルについて(資料)
- 海産生物中の放射性CoおよびFeのイオン交換分離および電着の併用による分析
- 放射化学分析による海産生物中の144Ceの定量
- 〔飲食物中の放射性物質試験法〕
- 耐火建築火災実験におけるガス分析結果について
- 地下室内空気検査成績について
- EDTA試薬によるガソリン中の四エチル鉛の定量法
- 公衆浴場水中の尿素試験(第I報)
- 危険薬品の防災ラベル
- 19 化学実験法の研究(第 13 報) : サーミスターを利用する実験の研究(第 5 報)(研究発表-化学部門, 昭和 39 年度全国理化教育大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- テレビジョンにおける光学測定(テレビジョンの測定技術-(1))
- 光源の色
- 赤外線乾燥
- 5. 引火性物質(第 2 回学校における実験事故防止に関する討論会)
- 製品安全,製品責任と設計技術者
- 災害事例からビルのセキュリティを考える (セキュリティシステム特集号)
- CBA 講習会に列して(CBA セミナー参加感想記)(CBA 化学)
- 化学プラントの安全工学(化学機械・装置小特集号)
- 大気汚染防止設備の問題点(大気汚染ならびに動力プラントと公害)
- 検知管による酸素の迅速定量
- 防災ラベルの制定について
- 2 京浜工業地帯における大気汚染の現状
- 換気と環境測定(学校における化学実験事故防止)
- 食品添加物の放射線分解(第1報)水溶液中におけるソルビン酸の放射線分解と照射ソルビン酸水溶液の抗菌性について
- ラジオアイソトープを用いる洗浄力の研究(I) : ^P標識細菌を用いる食器洗浄の研究
- Behavior of Cadmium in Rabbit Blood
- Metabolic Fate of 2,5-Dimethoxy-4-methylamphetamine in the Guinea Pig and Rabbit
- Studies on Radioimmunoassay for 2,5-Dimethoxy-4-methylamphetamine
- 水溶液中におけるベンジルアルコ-ルの放射線分解
- キノホルム亜鉛キレ-トのウサギ神経組織への分布について
- Skraup反応によるChinoform(5-chloro-7-iodo-8-quinolinol)-14Cの合成(ノ-ト)
- 18 高校化学教育の研究(第 5 報) : 第 3 周期元素の化学 : 単体の燃焼, 酸化物の塩基性・酸性(研究発表-化学部門, 昭和 39 年度全国理化教育大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 電解反応における異常現象(日本化学会第 19 年会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 高校化学における塩の水溶液の電解の電解とその生成物(第一報)(昭和 40 年度全国理化教育大会岡山大会化学部門, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 各国大学の年間休暇表(文部省調べ)
- サーモスタットの水
- 実験室における高圧ガス(とくにプロパン)の取扱い(学校における化学実験事故防止)
- 療品の放射線殺菌VI : ディスポーザブル注射筒および注射針の放射線殺菌 その2
- タンカーの安全性について
- 日本におけるニトログリコール中毒問題の概要
- 地下鉄駅構内の空気中塵埃測定結果について(第6回日本薬学大会公衆衛生部会研究報告)
- 空気中の浮遊微生物に関する研究 : I落下細菌測定一般法についての実験(第6回日本薬学大会公衆衛生部会研究報告)
- ETA試薬による水の総硬度測定について(第6回日本薬学大会公衆衛生部会研究報告)
- セレン中毒ラットにおける貧血の機作について : 第1報 セレン投与による貧血および鉄の動態について
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-1-カドミウムの連続投与による体内分布と投与中止後の推移
- Chinoformおよび5-chloro-8-quinolinol in Dog
- Chinoform(5-chloro-7-iodo-8-quinolinol)-14Cのイヌにおける代謝
- 有害金属の食品中許容濃度の算出-Znを例として
- 工場排水の放射化学試験(I) : 工場排水分布調査のための水中^Iの簡易測定
- 1956年度原水爆実験影響調査船の調査結果に対する考察
- 放射能汚染の除去に関する研究(II) : 1956年度原水爆実験の影響調査における知見
- 空気中の浮游微生物に関する研究(IV) : 海上空気中に浮遊する糸状菌および細菌について(第8回日本薬学大会公衆衛生部会並びに衛生化学部会研究報告)
- 空気中の浮遊微生物に関する研究 : II大気中に浮遊する糸状菌の種類について(第6回日本薬学大会公衆衛生部会研究報告)
- 検知管による呼気中アルコールの簡易定量法
- モルモットにおけるトリフェニルスズアセテートおよび塩化第二スズの吸収, 分布, 排泄
- 危険薬品の防災ラベル
- 検知管法による微量迅速ガス分析とその応用
- 有害ガスおよび蒸気の迅速測定
- 4 爆発性および酸化性物質(学校における化学実験事故とその対策)
- 3 発火性および禁水性物質(学校における化学実験事故とその対策)
- 可燃性液体の帯電防止
- 色ガラスフィルターとその使い方
- 色名法について(I) : 分析化学のために
- 最近のJIS試薬
- 検知管による水中シアンイオンの簡易定量法
- 二,三の電解ソーダ工場内の漏洩塩素ガス濃度の実態調査
- 試薬について
- タイトル無し