花粉管伸長から見たソバ属内の交雑親和性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソバ属には世界で広く栽培される普通ソバ((Fagopyrum esculentum)のほか,約10種の近縁種が報告されており,それらの近縁種はソバ品種の遺伝的変異拡大の素材となるものと考えられる。しかし,種間交雑による形質導入のためにはこれら種間の交雑親和性を明らかにすることが重要である.本研究は,ソバ属の9種,120組合せの種間交配を実施し,花粉管の伸長を観察することによって,交雑親和性とくに受精前の親和性の差異を明らかにすることを目的としたものである。交配は訪花昆虫から隔離するため網室内において行った。小花は交配後4時間で摘み取り,1:3の酢酸エタノールで直ちに固定し,1時問後に70%エタノール溶液中に移して保存した。実体顕微鏡を用いて雌蕊を摘出し透明化した後,アニリンブルーで染色,蛍光顕微鏡を用いて,花柱ごとに花柱長および最も長い花粉管の長さを測定した。なお,花粉管長の測定は,1交配組合せ当たり6-30本の花柱について行った。その結果,F. esculentum とF. cymosum の2種間相互交配,およびF. Ieptopodum,F. capillatum, F. pleioramosum,F. urophyllum, F. callianthum の5種問の異型花間交配では花粉管は良好な伸長を示した。また,F. tataricum の花粉管は F. esculentumと F. cymosum の花柱内でF. tataricumの種内交配とほぼ同様な伸長を示したが, F gracilipes の花粉管はF. esculentumとF. cymosum の花柱内で伸長が阻害され,さらに,F. tataricumを母体とした各種間の交配では,8種問の組合せで花粉管の珠孔への侵入が認められた。
- 日本育種学会の論文
- 1994-09-01
著者
-
廣瀬 玉紀
日本原子力研究所高崎研究所
-
廣瀬 玉紀
岐阜大学大学院連合農学研究科(信州大学)
-
原 曄男
信州大学農学部
-
南 峰夫
信州大学農学部
-
氏原 暉男
信州大農
-
氏原 暉男
信州大学農学部
-
Minami Mineo
Faculty Of Agriculture Shinshu University
-
北林 広巳
岐阜大学大学院連合農学研究科(信州大学)
関連論文
- ブータン王国におけるRNR(Renewable Natural Resources)研究に関わる行政・研究組織とその活動
- ブータン王国東部および南東部地域における食用野生植物利用とその伝統知識に関する春季調査報告(第五次調査)
- ブータン王国南西部および北西部地域における食用野生植物利用とその伝統知識に関する秋季調査報告(第四次調査)
- ブータン王国における野生植物の食用利用
- キダチトウガラシ(Capsicum frutescens L.)'S3212'系統の未熟果実色の遺伝
- ブータン王国西部地域における食用野生植物利用とその伝統知識に関する調査報告(第三次調査)
- 東ブータンにおける食用野生植物利用とその伝統知識に関する調査報告(第二次調査)
- 35. ブータン王国で利用される食用野生植物について(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- トウガラシ (Capsicum spp.) 遺伝資源の特性評価
- 染色体情報の解析・利用に関する研究118. Fiber-FISH法によるゲノム内部構造の可視化解析
- 染色体情報の利用と解析に関する研究 105. DNAファイバー上でのFISH法およびその定量的解析
- 染色体情報の解析と利用に関する研究104. 染色体画像データベースの新しいインターフェイス
- インタ-ネットを用いた画像解析による遺伝子の高精度フィジカルマッピング
- 高分解能DNAファイバーFISH支援技術の開発
- 染色体画像解析システムCHIAS3 操作マニュアル
- 普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)のルチン含量に関する品種間差異および遺伝率
- ソバ属異種間交配における自家不和合性に関連した花粉管の行動
- トウガラシにおける未熟胚培養と種間雑種(Capsicum annuum L.×C.frutescens L.)の作出
- ダッタンソバ(Fagopyrum tataricum)における突然変異系統作出のためのエチルメタンスルフォネート(EMS)処理条件の検討
- レタスの部位と生育ステージによるセスキテルペンラクトン含量の差異(育種・遺伝資源)
- イネ湛水土壌表面直播における高苗立ち性品種の簡易検定法の開発とスクリーニング
- イネの湛水土壌表面直播における高苗立ち性品種のスクリーニング法の評価
- 水稲湛水直播に関わる種子根のラセン生長の簡易検定法
- イネ温度感応雄性不稔遺伝子tms-2の連鎖分析
- トウガラシ (Capsicum frutescens) 極低辛味遺伝子に連鎖したCAPSマーカーの開発
- Lactuca属とCichorium属におけるセスキテルペンラクトン含量の変異(育種・遺伝資源)
- ロコトトウガラシ (Capsicum pubescens) とトウガラシ野生種ウルピカ (C. cardenasii) の種間雑種を用いた種子色の遺伝解析
- ロコトトウガラシ (Capsicum pubescens) および長野県在来トウガラシ品種ぼたんこしょう (C. annuum) の機能性成分について
- レタスの生育に伴う Sesquiterpene Lactones 含量の変化
- レタスにおけるSesquiterpene Lactones分析用試料の調製方法
- Capsicum frutescens 系統でみられた極低辛味形質の遺伝
- Capsicum pubescens の果実成熟に伴うカプサイシノイド・カロテノイド含量の推移
- レタスの利用部位における Sesquiterpene Lactones 含量変異
- タイ北部Chiang Mai県およびLamphun県における食用野生植物の利用とその伝統知識に関する調査報告
- 長野県におけるロコトトウガラシ (Capsicum pubescens) の生育特性
- レタス類における Sesquiterpene Lactones 含量の変異
- 112 トウモロコシの1次根数の品種間差と栽培条件による変動について
- Agrobacterium rhizogenesによるMentha aquaticaへの遺伝子導入
- 高冷地におけるソルガム栽培に関する研究 : 生育・収量からみた栽培の可能性について
- トウモロコシの倒伏に関する研究 : 第 1 報 倒伏が収量に及ぼす影響
- Inheritance of Few-pungent Trait in Chili Pepper 'S3212' (Capsicum frutescens)
- バングラデシュ在来トウガラシ(Capsicum annuum L.)における植物体再生能力の品種間差
- デルフィニウム花色の品種内変異
- 農林水産省育成品種アマランサス「関東 2 号」の諸特性
- Amaranthus caudatus における種子タンパク質のSDS-PAGE 多型と地理的分布
- トウガラシ (Capsicum frutescens) の緑葉外植体からの植物体再生
- 種間交雑による普通ソバへの自家和合性の導入
- センニンコク (Amaranthus hypochondriacus) の繁殖様式と花序の構造
- ネパールにおける新大陸作物の収集とその評価
- ネパールにおけるアマランサス研究
- ネパール山岳地帯の農耕システムにおけるソバの栽培現状とその重要性
- ネパール産アマランサス類の種皮の色, モチ・ウルチ性および種子重における系統間変異
- ミャンマー(マンダレー・ラーショー)の市場における農産物調査
- トウガラシ(Capsicum spp.)果実の辛味成分含有量の経時的変化
- 世界各地から収集されたダッタンソバ系統における農業生態的特性の地域間差異
- 22 ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 第3報 栽植密度がソバの種実収量におよぼす影響
- 21 ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 第1報 花房ならびに小花の着生について
- 栽植密度がソバの種実生産におよぼす影響
- ミャンマーのケシ栽培地帯における日本産夏型品種の適応性
- タッタンソバ(Fagopyrum tataricum Gaertn)のルチン含量に関する変異
- 花粉管伸長から見たソバ属内の交雑親和性
- ネパール産普通ソバにおける赤色花系統の選抜について
- ネパールに分布するダッタンソバ (Fagopyrum tataricum) の粒形の地理的変異
- 四倍体普通ソバ(Fagopyum esculentum MOENCH)および宿根ソバ(F. cymosum MEISSNER)の種間雑種における形態的特性
- トウモロコシにおける雑種強勢発現機構の発育形態学的解析
- ブータン王国南部および西部地域における食用野生植物利用とその伝統知識に関する調査報告(第六次調査)
- 33. RAPD分析によるサトイモ(Colocasia esculenta SCHOTT)エグイモ品種群の変異(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- RAPD法によるトウガラシ属の類縁関係の解析および種の同定(育種・遺伝資源)
- RAPD 分析によるトウガラシ(Capsicum spp.) の種の分類
- RAPD 法によるトウガラシ (Capsicum spp.) の変異分析
- トウガラシ辛味成分含量の登熟に伴う変化
- トウガラシの辛味成分のHPLC分析法と試料調製法
- ケシ(Papaver spp.)栽培と阿片の歴史-起源と伝播に関する一考察-
- 画像解析による普通ソバの草姿の評価
- ソバの収量成立過程に関する 2, 3 の考察
- ダッタンそば (Fagopyrum tataricum) 苦味の特性とその除去
- 72 普通ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 第6報 訪花昆虫の行動と受精・結実
- 花房あるいは小花の着生位置からみた普通ソバの開花・結実の様相
- 23 ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究: 第4報 花房, 小花の着生位置と開花・結実の様相
- トウモロコシの近交系と一代雑種の間の形態的・生理的形質の差異
- 普通ソバ矮性系統G410の形態的特性と遺伝様式および栽培条件に対する安定性
- 高速液体クロマトグラフィーによるソバ(Fagopyrum sp.) 中のルチンの定量分析
- 世界のソバにおけるルチン含量の品種間差
- 信州大そば400キロどり--やや早まきと薄まきで大柄多収! (21世紀に引き継ぐ農業の技術自給の知恵) -- (パート3 作物と自然の力を生かす栽培技術)
- 特集 食卓の民族学--「味」のふるさとを求めて
- デルフィニウム属植物における発芽特性
- 150 信濃一号と信州大そばの光合成能と登熟について
- 149 ネパール産シコクビエの栽培生態型の分化について
- そば4倍体品種における粒重の変動について
- 40 普通ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 8. 収量限定要因の地域性について
- 79 普通ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 開花期の温度処理が開花と受精・結実におよぼす影響
- 生育時期別の倒伏処理がトウモロコシの収量と品質に及ぼす影響
- 長野県伊那及び野辺山における子実用アマランサス類の試作
- ソバ属(Fagopyrum)の種間交配における花粉管伸長
- ソバによるハクサイの生育抑制作用について
- 生育時期別の倒伏、折損がトウモロコシの生育収量に及ぼす影響
- 農作物の遺伝資源の多様性と生産性の問題点
- 農作物の遺伝資源の多様性と生産性の問題点
- 外国稲品種の品種保存とそれらの諸特性について
- 普通ソバの品種, 栽培時期と不完全花の発生について