世界各地から収集されたダッタンソバ系統における農業生態的特性の地域間差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A total of 234 strains of tartary buckwheat (Fagopyrum tataricum Gaertn.) cultivars from the world were examined to analyse the geographical differences in nine agroecological traits related to flowering and plant type. As for the relationships between the latitude, altitude of the collecting sites and each trait, a significant correlation was found in Chinese, Western Nepal and Eastern Himalayan strains, but not in strains for other areas. To analyse the relationships among the strains, cluster analysis (Ward's method) and principal component analysis (PCA) using nine characters were carried out, and six agroecological groups were classified as follows ; G-I : "compact slender type" with early flowering and short plant height ; G-II : "bush type" with early flowering, short plant height and very large number of clusters ; G-III : "slender type" with medium flowering, tall plant height and long main stem length ; G-IV : "vigourous type" with late flowering, tall plant height and many branches. G-III and G-IV were subdivided into G-III-a and G-III-b, and G-IV-a and G-IV-b, respectively. The lack of significant relation between the agroecological traits and geographical factors was caused by the presence of several the landraces with different traits in the same area. On the other hand, when geographical differences were represented by the proportion (%) of six agroecological groups in each region, three characteristic areas were distinguished as follows ; 1) G-I dominant area : at high latitude (>40°N) and altitude (>3000m), 2) G-III dominant area : in central and southern China, and eastern part of Himalayas, 3) G-IV dominant area : western and midwestern Nepal. Thus it was assumed that tartary buckwheat cultivars were affected not only by geographical conditions such as latitude and altitude, but also by human factors such as farming systems.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 1997-09-01
著者
関連論文
- 普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)のルチン含量に関する品種間差異および遺伝率
- ソバ属異種間交配における自家不和合性に関連した花粉管の行動
- イネ湛水土壌表面直播における高苗立ち性品種の簡易検定法の開発とスクリーニング
- イネの湛水土壌表面直播における高苗立ち性品種のスクリーニング法の評価
- 水稲湛水直播に関わる種子根のラセン生長の簡易検定法
- イネ温度感応雄性不稔遺伝子tms-2の連鎖分析
- 22 ソバ品種の生態的特性の解析と適品種選定に関する全国連絡試験(予報)
- センニンコク (Amaranthus hypochondriacus) の繁殖様式と花序の構造
- ネパールにおける新大陸作物の収集とその評価
- ネパールにおけるアマランサス研究
- ネパール山岳地帯の農耕システムにおけるソバの栽培現状とその重要性
- ネパール産アマランサス類の種皮の色, モチ・ウルチ性および種子重における系統間変異
- ツクシスズメノカタビラの発芽の季節変化
- ツクシスズメノカタビラの種子発芽に対する貯蔵温度と貯蔵期間の影響。
- 南箕輪キャンパス内の情報交換におけるコンピューターネットワークの活用
- トウガラシ(Capsicum spp.)果実の辛味成分含有量の経時的変化
- ツクシスズメノカタピラとスズメノカタピラの種内および種間競合
- ダッタンソバ根系の立体配置の解析手法
- 18 踏みつけの頻度が同所的に生育する2種のPoa属雑草の生育に与える影響
- 踏みつけの頻度が同所的に生育する2種のPoa属雑草の生育に与える影響
- チュニジアにおけるムギ類遺伝資源の探索
- 世界各地から収集されたダッタンソバ系統における農業生態的特性の地域間差異
- 64 ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラの種内および種間競争
- ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラの種内および種間競争
- ツクシスズメノカタビラの出穂に関する特性
- 90 ツクシスズメノカタビラの出穂に関する特性
- 25 品種・地域比較栽培試験に基づく水稲の生育特性の比較解析と多収機構. : 1. オーストラリア・ヤンコ、伊那および京都でのコシヒカリの収量と太陽エネルギー利用効率の比較
- 水稲品種コシヒカリの安定多収栽培(2) : 栽植密度と基肥施用量の影響
- 野生および栽培ダイズの個葉光合成能力の差異
- 講師・受講生にとっての音声メディアの諸問題(I 番組の制作に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 栽培ダイズおよび野生ダイズの生育特性の比較
- 普通ソバの受粉に影響する 2, 3 の要因
- 乾燥条件下におけるダイズ個葉の光合成と葉位との関係
- 22 ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 第3報 栽植密度がソバの種実収量におよぼす影響
- 21 ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 第1報 花房ならびに小花の着生について
- 栽植密度がソバの種実生産におよぼす影響
- ミャンマーのケシ栽培地帯における日本産夏型品種の適応性
- タッタンソバ(Fagopyrum tataricum Gaertn)のルチン含量に関する変異
- 花粉管伸長から見たソバ属内の交雑親和性
- ネパール産普通ソバにおける赤色花系統の選抜について
- ネパールに分布するダッタンソバ (Fagopyrum tataricum) の粒形の地理的変異
- RAPD 法によるトウガラシ (Capsicum spp.) の変異分析
- トウガラシの辛味成分のHPLC分析法と試料調製法
- ケシ(Papaver spp.)栽培と阿片の歴史-起源と伝播に関する一考察-
- 画像解析による普通ソバの草姿の評価
- ソバの収量成立過程に関する 2, 3 の考察
- 113 ネパール産ダイズ系統の個葉の光合成活動について
- ダッタンそば (Fagopyrum tataricum) 苦味の特性とその除去
- 72 普通ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 第6報 訪花昆虫の行動と受精・結実
- 花房あるいは小花の着生位置からみた普通ソバの開花・結実の様相
- 23 ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究: 第4報 花房, 小花の着生位置と開花・結実の様相
- 普通ソバ矮性系統G410の形態的特性と遺伝様式および栽培条件に対する安定性
- 高速液体クロマトグラフィーによるソバ(Fagopyrum sp.) 中のルチンの定量分析
- 世界のソバにおけるルチン含量の品種間差
- 信州大そば400キロどり--やや早まきと薄まきで大柄多収! (21世紀に引き継ぐ農業の技術自給の知恵) -- (パート3 作物と自然の力を生かす栽培技術)
- 特集 食卓の民族学--「味」のふるさとを求めて
- 水稲品種コシヒカリの安定多収栽培(1) : 多収栽培の成立要因の解析
- 150 信濃一号と信州大そばの光合成能と登熟について
- 116 普通ソバの受粉に影響する2, 3の要因
- 149 ネパール産シコクビエの栽培生態型の分化について
- そば4倍体品種における粒重の変動について
- 40 普通ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 8. 収量限定要因の地域性について
- 79 普通ソバにおける収量成立過程の解析に関する研究 : 開花期の温度処理が開花と受精・結実におよぼす影響
- 生育時期別の倒伏処理がトウモロコシの収量と品質に及ぼす影響
- 水稲コシヒカリの多収栽培法に関する研究 : 1.栽植密度と基肥施用量の影響
- 長野県伊那及び野辺山における子実用アマランサス類の試作
- アジア産ダッタンソバにおける開花まで日数の地理的変異
- ソバ属(Fagopyrum)の種間交配における花粉管伸長
- ソバによるハクサイの生育抑制作用について
- 生育時期別の倒伏、折損がトウモロコシの生育収量に及ぼす影響
- 農作物の遺伝資源の多様性と生産性の問題点
- 農作物の遺伝資源の多様性と生産性の問題点
- 普通ソバにおける異品種の混植栽培が収量および収量関連形質に及ぼす影郷
- 外国稲品種の品種保存とそれらの諸特性について
- 普通ソバの品種, 栽培時期と不完全花の発生について