コミュニケーション学習にSP(Simulated Patient)を取り入れた教育技法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the educational technique with simulated patients (SP) has been introduced into the education of nursing. We introduced SP into the student practice for students to learn methods to communicate with adult patients, and evaluated the effects of this method on the learning effect in communication practices based on the results of investigation on the assessment of the effect and value of the practice by students themselves and on STAI. The results showed that communication practice with a well-trained SP attracted the nurse students, and the feedback from SP facilitated them to understand patient's feelings. These realistic effects cannot be accomplished by mere role-playing among students, and learning environments without psychological stresses could be provided. Problem of this method, however, are the selection of an appropriate case, and the availability and the dispatch cost of a well-trained SR These problems are limiting the introduction of SP into nursing education.
- 埼玉県立大学の論文
著者
-
山田 晧子
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
鈴木 玲子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
常盤 文枝
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
高橋 博美
福岡大学医学部看護学科
-
鈴木 玲子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
藤田 智恵子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
高橋 博美
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
鈴木 玲子
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
-
藤田 智恵子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科(元)
-
常盤 文枝1)
1) 埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
藤田 智恵子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
関連論文
- 壮年期虚血性心疾患患者の罹患初期における健康関連行動と心理社会的状況
- 看護教育における模擬患者(SP;Simulated Patient・Standardized Patient)に関する研究の特徴
- 看護診断学習に対するPBLテュ-トリアルの評価
- 埼玉県における看護系大学卒業生の採用とキャリアアップ
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第14回)ストレッチャー移送時の臥床者の安楽を考える
- ストレッチャーでの移送動作の研究
- 看護教育におけるSP活用の現状と展望
- 日本看護学教育学会2008年度研究助成金研究成果報告書(2) : 看護教育における批判的思考態度を測定する尺度の開発
- 在宅高齢者の情緒的サポートに関する研究
- 看護者の手の使い方に関する研究 : 下肢挙上時の圧力
- 看護者の手の使い方と接触圧について
- 看護者の手の使い方に関する研究 : 接触圧測定のための手袋型圧力測定センサーの試作
- フィールド体験学習の展開に関する検討
- 保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
- 課題レポートの分析による「フィールド体験学習」の学び
- 本学保健医療福祉学部学生の入学時の背景と特性 : 3年間の継続調査結果から
- 実践!PBL教育--現場に即した展開法(新連載・第1回)PBL教育が看護教育に導入される理由とは
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第9回)患者立位介助のエビデンス
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第4回)物理面からみた看護の優しい手
- 起座姿勢への起き上がり動作の研究
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第17回)坐位から立位への介助と負担の軽減法
- ストレッチャー移送時における看護師発揮力に関する研究 (第26回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2005 in Tochigi)予稿集) -- (看護と介護)
- 188 工学と看護学を結ぶ共同研究の試み(工学教育の個性化・活性化VII,第48セッション)
- 看護基礎教育における批判的思考態度を測定する尺度の信頼性と妥当性の検討
- 看護学生の批判的思考態度の構造に関する研究
- 保健医療系大学における専門科目PBLテュートリアル教育の現状
- 保健医療福祉学部学生を対象にした「救急法」における演習評価
- 周手術期看護実習における学生の看護技術体験に関する調査
- 慢性病者の医療ケア上における自己決定に関する認識と行動および影響要因の検討
- コミュニケーション学習にSP(Simulated Patient)を取り入れた教育技法の開発
- 保健医療福祉系大学に学ぶ看護学科生の背景と特性に関する調査
- 看護、理学、作業、社会福祉学科大学1年生の職業イメージの相違
- 保健医療福祉系大学生の「援助」観に関する一考察
- 本学〔埼玉県立大学〕保健医療福祉学部平成11年度・12年度入学生の背景と特性の比較
- 本学〔埼玉県立大学〕学生の入学時における健康概念の認知度に関する研究
- 看護、理学、作業、社会福祉学科大学一年生の職業イメージの比較
- 在宅療養高齢者の介護者の介護負担感に関連する要因
- 保健医療福祉学部学生を対象にした「救急法」の授業評価--学生のアンケートから
- 本学大学生の教育評価に資するデータベース作成に関する研究(第2報)看護、理学、作業、社会福祉学科1年生の職業イメージの相違
- 本学大学生の教育評価に資するデータベース作成に関する研究(第1報)平成11年度入学生の背景と特性
- 在宅療養高齢者家族の介護負担感と高齢者虐待に関連する状況の改善要因
- 在宅療養高齢者の介護者の肯定的人間関係に関連する要因
- ベッド移送動作に関する実験的研究
- ベッド高さ別にみた体位変換の作業負担の検討
- 看護動作に関する研究 : 仰臥位から長座位への体位変換
- ノクトビジョン 体位変換時の介護者の負担--ベッド高さによる比較検討
- 左右側臥位への体位変換における作業領域の検討
- 若年成人期に発症した虚血性心疾患患者の療養生活上の特徴と問題
- 循環動態の不安定な患者 (特集 みんな,どうしている? 日常生活行動援助 患者状況別全身清拭&更衣のコツとわざ)
- 成人看護学実習における看護技術に関する事前学習の効果について
- PBLテュートリアル教育における学習効果測定の試み : クリティカルシンキングと学習スタイルの変化
- 成人看護学実習における学生の看護技術体験
- ナーシングプロセス学習に対するPBLテュートリアルの効果
- 視点 成人看護学における対象理解を深める教育方法の検討(2)SPを取り入れたコミュニケーション授業の結果と評価
- ドレーン挿入中の患者さんが検査のため車椅子で移動することになった (特集 考える看護(2)見過ごしてはいけない! 17のシーン)
- 術後,患者さんの尿量が2時間前から増えていない (特集 STOP & THINK… 考える看護(1)見過ごしてはいけない! 15のシーン)
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第16回)起居動作における補助用具の効果
- 基本の巻き方--巻軸包帯・布はく包帯 (特集 安全で効果的な包帯法の知識) -- (包帯法の基礎)
- 成人看護領域におけるOSCEの展開--看護実践力の向上につながる評価のあり方 (特集 看護技術の教育・評価--卒業時到達度に向けて,どう実践し評価するか)
- 人工呼吸器装着患者 (特集 みんな,どうしている? 日常生活行動援助 患者状況別全身清拭&更衣のコツとわざ)
- 麻痺(運動・感覚)がある患者 (特集 みんな,どうしている? 日常生活行動援助 患者状況別全身清拭&更衣のコツとわざ)
- 坐剤 (特集 知ってますか?"薬の形"のホントの意味--剤形別にみた与薬のポイント) -- (患者に伝えたい薬物の特徴)
- きちんとできていますか?さまざまな薬物の与薬時における患者指導 (特集 知ってますか?"薬の形"のホントの意味--剤形別にみた与薬のポイント)
- 昼寝時の姿勢と睡眠段階との関係 (第26回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2005 in Tochigi)予稿集) -- (睡眠とベッド)
- 周手術期看護で学生が修得困難な知識・技術の分析 : 学内演習の調査から
- SP参加のコミュニケーション教育の実践から--必要な準備とフォローについて (特集 模擬患者(SP)参加の看護教育--日本看護学教育学会第14回学術集会 交流セッション7「看護教育におけるSP活用の現状と展望」より)
- 真空採血管--リスクを減らす使用法 真空採血管からの細菌検出の報告を受け,厚生労働省,各団体が対応法を発表
- 術直後の患者さんの体温測定では37.8℃.しかし触れてみると手足が冷たい (特集 STOP & THINK… 考える看護(1)見過ごしてはいけない! 15のシーン)
- 視点 成人看護学における対象理解を深める教育方法の検討(1)SPを取り入れたコミュニケーション授業の導入と展開
- 経口投与 (看護ケアにおける与薬リスクのマネジメント) -- (Part2 与薬事故を防止する看護技術のキーポイント)
- 静脈注射・輸液 (看護ケアにおける与薬リスクのマネジメント) -- (Part2 与薬事故を防止する看護技術のキーポイント)
- CT検査後,患者さんから「目が開きにくい気がする……」とナースコールがあった (特集 考える看護(2)見過ごしてはいけない! 17のシーン)
- 「救急カートの物品を点検しておいて!」と指示された (特集 考える看護(2)見過ごしてはいけない! 17のシーン)
- 中心静脈カテーテル挿入中に昇圧剤を持続点滴する指示を受けた (特集 考える看護(2)見過ごしてはいけない! 17のシーン)
- プレメディケーションのため訪室すると,患者さんは「トイレに行きたい」と… (特集 STOP & THINK… 考える看護(1)見過ごしてはいけない! 15のシーン)
- 看護教育への模擬患者活用(第7回)看護学における模擬患者を活用した授業展開(1)成人看護学実習前の看護学OSCEについて
- 看護学教育におけるチーム基盤型学習法(TBL)導入の試み
- 実践! PBL教育--現場に即した展開法(第10回)看護実践力を伸ばすためのPBL教育評価(2)授業運営の評価
- 実践!PBL教育--現場に即した展開法(第11回)PBL教育に必要となる教員研修
- 実践!PBL教育 : 現場に即した展開法(第12回)より効果的な教材の開発を考える : 課題のつくり方
- チーム基盤型学習(Team Based Learning-TBL方式授業)について
- チーム基盤型学習(Team Based Learning-TBL方式授業)について