中学校の食生活領域の指導内容と方法の一考察(第3報) : 調理実習題材設定の視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the second paper, cooking and planning menus were placed in contact with the various sciences and techniques. This analysis intended to clear the significance and the viewpoints of deciding subject matters in practice cooking, under the inquiry of the preceding studies. Results were as follows: 1. Both cooking techniques and cultivating an understanding of home life were evident in practice cooking. The unification in these two phases rested on the subject matters in practice cooking. 2. The viewpoints of subject matters in practice cooking were considered relative with cooking techniques on the following items: health and foods, problem in food life and the culture of foods.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1990-12-20
著者
関連論文
- 家庭科教育における福祉教育実践の方向性 : 体験学習を中心とした検討
- 日本家庭科教育学会誌からみる授業研究のパラダイム転換の検討
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 家庭科教育における技能学習の試み : "野菜いため"を例に
- 重松清氏と語ろう : 家庭科ってここがおもしろい(50周年記念特別企画トークセッション,日本家庭科教育学会第50回大会報告2007)
- 食生活領域学習における生徒の変容(第2報) : 比較試飲とだし素材学習の相乗効果
- 食生活領域学習における生徒の変容(第1報) : 比較試飲の効果
- カリキュラムづくりと実践の検討/まとめ(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 新教育課程の課題克服のための戦略 : 家庭科の意義をどのようにアピールするか
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 日本家庭科教育学会 平成10年度例会シンポジウム記録 : 総合的な学習の時間への家庭科からのアプローチ(その1)
- 食生活学習の内容と日本の食料問題 : 家庭科と社会科等の比較を通して
- 消費者教育の理念と食と農
- 消費者教育の理念と家庭科教育(第4報) : 消費者教育の学習内容とその指導過程
- 消費者教育の理念と家庭科教育(第3報) : 学習指導要領における消費者教育の理念の動向とその考察
- 消費者教育の理念と家庭科教育(第2報) : 政府行政の報告書等における消費者教育の理念の動向とその考察
- 消費者教育の理念と家庭科教育(第1報) : 現場実践にみる消費者教育の理念の検討
- 家庭科新構想をめぐる課題 : 教科論をふまえた小・中・高一貫した履修制度について
- 男女共修家庭科の実現要因とその教科論--1970年代長野県の自主編成の教育課程と京都府との若干の比較
- 門外漢からの「家政学原論」への期待(「家政学原論によせて」,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- 7.評議員会報告(国際家政学会(IFHE)創立100周年記念大会記録)
- ブックレットシリーズ『生活をつくる(作る・営る・創る)家庭科』第1巻『個人・家族・社会をつなぐ「生活スキル」』, 日本家庭科教育学会編, ドメス出版, 2007年6月刊, 1,050円(税込) / ブックレットシリーズ『生活をつくる(作る・営る・創る)家庭科』第2巻『安全・安心なくらしとウエルビーイング』, 日本家庭科教育学会編, ドメス出版, 2007年6月刊, 1,050円(税込) / ブックレットシリーズ『生活をつくる(作る・営る・創る)家庭科』第3巻『実践的なシティズンシップ教育の創造』, 日本家
- 副会長挨拶(日本家庭科教育学会第46回大会報告2003)
- 「男女共学」から「男女平等教育(ジェンダー・イクイティの教育)」へ
- 男女共学家庭科の実施と教師の意識(第2報) : 生活主権者意識と家庭科観をめぐって
- 家庭科の男女共修に取り組んだ教師のライフヒストリー研究--1970年代の長野県において
- 男女共学家庭科の実施と教師の意識(第1報) : ジェンダー観をめぐって
- 男女共修家庭科の成立過程と教科論 : 1960〜1970年代の京都府において
- 家庭科の男女共修に着手した教師のライフヒストリー研究 : 1960〜1970年代の京都府において
- 男女共学家庭科の履修と高校生の意識(第2報) : 生活主権者意識と家庭科観
- 男女共学家庭科の履修と高校生の意識(第1報) : ジェンダー観をめぐって
- 小・中・高等学校家庭科カリキュラム作成に関して (「今, 私たちが考える小・中・高校家庭科カリキュラム」(自由投稿))
- 保育学習の目標と学習内容(第1報) : 戦後家庭科成立時における保育に関する目標・内容
- 中学校の食生活領域の指導内容と方法の一考察(第3報) : 調理実習題材設定の視点
- 中学校の食生活領域の指導内容と方法の一考察(第2報) : 食生活領域指導内容の方向性
- 中学校の食生活領域の指導内容と方法の一考察(I) : 食生活に関する家事参加状況