風洞実験による水稲の潮風審の影響解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-03-11
著者
関連論文
- 報告「黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」の要旨(最近の学術動向)
- デジタルカメラを用いた水稲の窒素栄養状態の診断
- デジタルカメラを用いた水稲の穂の含水率推定
- 1991年台風17号・19号と1999年台風18号による農業被害の比較
- 1991年台風17号・19号による水稲の潮風害の実態
- 1994年から1998年に福岡市ならびに北九州市で発生した豪雨災害の気象学的特徴
- 1999年台風18号による九州・山口地方の農業災害の概要と水稲塩害の実態
- 福岡市及びその周辺地域における降雨特性(5)
- 1997年7月28日の福岡豪雨
- 熱赤外画像によるイネ葉いもち病の発生箇所の隔測検出
- 37 赤外温度映像によるイネいもち病の隔測検出
- 海風の影響で組織化された meso-γ スケールの降水系の特徴
- Numerical Modeling of Low Level Horizontal Penetration Seeding of Supercooled Cloud with Liquid Carbon Dioxide
- 1999年台風18号の通過時に発生した山口県小野田市の竜巻災害
- 春のモンゴルの砂塵嵐及び九州地方における黄砂観測日数と寒冷渦の発生頻度との関係
- D213 総観場から見た黄砂観測の特徴と経年変化の周期的変動に関する研究(エアロゾル)
- 台風13号の特性と竜巻について
- 「1993年鹿児島市の水稲減収に関連した気象的要因の解析(Vol.21 No.3)」に関する山本哲氏からのコメントに対して
- 1993年鹿児島市の水稲減収に関連した気象的要因の解析
- オオムギとソルガムの乾物生産に対する灌漑水NaCl濃度と土壌水分の影響
- 土壌微生物に及ぼす土壌侵食防止・緑化被覆シートの影響
- 22-7 土壌侵食防止・緑化被覆資材に関する研究(4) : 桜島における現地試験結果(22.緑化技術)
- 中国における乾燥農業限界地の気象改良
- 気象学的側面からみた豪雨と災害
- 生長モデルを用いた暖地二条オオムギの乾物生産の予測
- 暖地二条オオムギの太陽エネルギー利用効率および転換効率の季節的変化
- 暖地二条オオムギの太陽エネルギー利用効率の品種間差異
- 暖地二条オオムギの乾物生産および子実生産の品種間差異
- 分光反射特性を利用した暖地ダイズの葉面積指数およびバイオマスの推定
- 76 二条大麦新品種「ニシノチカラ」の乾物生産および収量特性について
- 77 二条大麦における太陽エネルギー利用効率の品種・系統間差異
- フィコエリトリンを利用した簡易積算管型日射計の試作と作物個体群内の日射透過量の測定
- 衛星データから見た台風13号に伴う潮風害について
- 災害の予測と危機管理
- 1999年6月29日に福岡県と広島県において発生した豪雨の特徴
- 福島県南部から栃木県北部にかけての降水分布からみた1998年8月末豪雨の特徴
- 1999年台風18号による西日本の農業被害
- 山口県北部における各機関の降水量観測の状況と詳細な降水量分布の把握
- 神奈川県丹沢地方において熱帯低気圧の通過に伴い1999年8月13日から14日にかけて発生した豪雨と災害の特徴
- 気象学的側面から見た最近の豪雨災害(気象変動と地盤工学)
- 1999年台風18号の通過時における山口県周防灘沿岸地域の強風解析
- 1999年台風18号に伴う気象の特徴と山口県における強風・高潮災害
- 1999年5月下旬に発生したメイストームの気象的特徴と強風災害
- 山口県における台風による風水害被害度の評価
- ハスモンヨトウによるダイズの被害解析 : II.分光反射特性を利用した若齢幼虫の加害量の隔測評価
- 福岡県黒木町における傾斜地ハウス内の微気象環境特性(資料)
- 分光反射特性による九州の表層土壌水分の推定
- 暖地水稲の高温ストレスに関する研究 : 第2報 温度環境が水稲4品種の光合成速度に及ぼす影響
- 暖地水稲の高温ストレスに関する研究 : 第1報出穂前後の夜間温度環境が水稲の光合成・暗呼吸および登熟におよぼす影響
- 桜島南岳からの降灰による作物生育被害に関する研究 : (2)桜島からの現地情報に基づく考察
- 桜島南岳からの降灰による作物生育被害に関する研究 : (1)降灰被害の発現様式に関する実験的解析
- 携帯用分光光度計によるイネの穂の含水率の推定
- 台風9117号および9119号による九州の水稲被害(資料)
- 1991年5〜6月の沖縄県の少雨と農作物被害(資料)
- 1991年台風17・19号による九州の農業災害
- 九州地域における冬季の気象特性による地域区分と夜間冷却の特徴 : GISを用いた解析
- 25 土壌侵食防止、緑化被覆資材に関する研究(2) : 植生および土壌侵食防止に及ぼす菌根菌接種の影響(関西支部講演要旨)
- 共生微生物の植生回復技術への適用 : (I)外生菌根菌の活用
- 光学的計測法による作物の生育診断に関する研究
- 人工光気象室内における作物の気象生態反応に関する研究-1-人工光気象室内の微気象環境特性並びに環境条件がカボチャの葉温及び光合成に及ぼす影響
- 126 水分ストレスがイネとダイズの蒸散速度と葉温に及ぼす影響
- キチンの土壌施用がイネの生育および収量に及ぼす影響
- 8-4 雲仙普賢岳火砕流跡地での接種アーバスキュラー菌根菌の定着と植生回復(8.共生)
- 長距離移動性イネウンカ類の被害解析 : II.分光反射率を利用したセジロウンカ飛来成虫による水稲初期被害の回復過程の測定
- 霜害発生予察のための50mメッシュ地形情報を用いた局地的冷却現象の解析
- 野外生育環境におけるチャ葉の光合成特性
- 大気粉じんに汚染された積雪面の分光反射特性
- 青森県における1993年夏季の気象的特徴と水稲冷害の実態
- 1990年雲仙・普賢岳噴火による農業災害の概要と復旧状況
- 散水による水稲の潮風害の軽減
- 街路樹の都市表面温度抑制効果について
- 1994年西日本における夏季の気象的特徴と干ばつによる水稲被害の調査研究
- 福岡県元岡地区の開発に伴う気象環境の変化(1) : 現況における解析
- 風洞実験による水稲の潮風審の影響解析
- 灰色システム理論により気象災害発生年を予測する研究 : 福岡夏季干ばつについて
- 急激な都市化に伴う都市気候の変化 : 中国深〓市を例として
- 1990年7月九州中北部豪雨による災害の特徴と概要
- 2次のクロージャーモデルを用いたソルゴー群落内外の乱流特性に関する研究
- キチンの土壌への施用がイネの生育と収量に及ぼす影響について(環境保全型作物生産)
- コブノメイガに食害を受けたイネ葉身の光合成・呼吸特性
- 124 コブノメイガによるイネ個体群の被害解析
- 123 赤外放射温度計を用いたコブノメイガによるイネ個体群被害の隔測検出
- デジタルカメラによる水稲個体群の植被率の推定
- 『「山口県における豪雨災害年の評価と予測」に対する質疑と討論』に対する回答
- 中国松遼平原におけるトウモロコシに対する干害危険度の評価と区分に関する研究
- 山口県における豪雨災害年の評価と予測
- 山口県における豪雨災害危険度の評価と危険地域の区分に関する研究
- ディスカッション報告
- 九州における冬季の夜間最低気温の1kmメッシュ推定値と実測値の関係
- 中国通化市を対象とした分光反射特性による樹木におけるSO_2含有量の判別分析
- 25 イネ穂重型系統の物質生産特性に関する研究 : 1. 子実生産特性
- 90 コブノメイガ幼虫に食害を受けたイネ葉の光合成・呼吸特性
- 砂丘地圃場における土壌中CO_2濃度の降水に伴う変化
- 沿岸砂丘地圃場におけるCO_2濃度の日変化特性
- 光学的非破壊手法による水稲個体群の地上部窒素量の推定
- 中国遼東湾における海氷総量の空間的特性に関する研究
- 山口県における夏期の対流性降雨の特徴
- 山口県における冬季の筋状雲に伴う降水パターンについて
- 土壌微生物に及ぼす土壌侵食防止・緑化被覆シートの影響