作物のガス障害に関する研究 : 第12報 大気汚染地域(四日市市)における水稲の生育・収量の特徴と大気汚染に対する指標植物としての意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Air pollution in Yokkaichi city is a typical pollution which is caused by the large amount of emission from the steam power installation chiefly using heavy oil, refineries, and many petrochemical factories. As the percentage of heavy oil in fuel is very high, the most serious trouble is sulfur oxides. During the period of May to September when rice plant or other summer crops are grown, the air pollution is brought on the region of paddy around the city. The present study was conducted to clarify the relations between dry matter and grain production in the rice plant, and sulfur oxides in the air of Yokkaichi area. Since 1958, when the first petroleum combinate was established and began to work actually, the grain production of rice plant in Yokkaichi area decrcased continuously up to date. The citizens there began to complain of asthmatic disease, "Yokkaichi Asthma," which was caused by the sulfur oxides in an air. Author has discussed about the significance as the indicator plants for monitering of air pollutions through clarifying the relation between the patient number of Yokkaichi Asthma and decrease of grain production of rice plant. The results obtained are summarized as follows: 1. The growth and development of rice plant was inhibited by sulfur oxides in Yokkaichi area. The leaf age, number of stems and plant height were smaller in Yokkaichi city than in Tsu city (control plot). 2. The expansion of leaf area and leaf dry weight in Yokkaichi city intreased more than in Tsu city, but, with the progress of growth, those in Tsu city exceeded those in Yokkaichi city. The degree of decrease was larger in dry weight of stems than in that of leaves. Especially the dry weight of roots at the eary growing stage was severely inhibit by air pollution. 3. Tillers that emerged late were observed numerously in Yokkaichi city. The higher concentration of sulfur oxides in an air, the later heading time. The grain production was lower in Yokkaichi city than in Tsu city, and the percentage of decrease in Yokkaichi city was by 35% in a maximum. 4. Of yield components, number of panicles per hill was affected most remarkably by air pollution following percentage of 1,000 kernels. The relation between total dry weight or grain yield and concentration of sulfur oxides showed high significant correlation. 5. As a typical visible injury by sulfur oxides on the leaf or leaf sheath, through growing period was not observed, the damage of rice plant seems to be due to the invisible injury. The percentage of decrease in the area of the air pollution at Yokkaichi was 50% in total dry weight and 35% in the grain yield. 6. The decrease of grain production of rice plant has occured since 1958, when the first petroleum combinate was established and began to work actually, the damage was most severe in 1961 and 1965. The relation between percentage of grain production in Yokkaichi area and the number of asthmatic disease which is called "Yokkaichi Asthma." showed a significant correlation. The Yokkaichi Asthma was observed at five years after the decrease of grain production occured in 1958, From this it is extremely important that the indicator plants for monitering of air pollution as the evil omen of effect to human being and to the decrease in production of crop plant are utilized
- 日本作物学会の論文
- 1975-03-30
著者
関連論文
- イネおよびトウモロコシの葉位別・部位別の光合成速度に関する研究 (予報)
- トウモロコシの光合成と蒸散におよぼす亜硫酸ガスの影響
- 塩素ガスによる植物の被害症状とその抵抗性
- 塩素ガスによる作物および植物被害
- 指標植物による大気汚染の監視
- 各種大気汚染物質が水稲およびトウモロコシの光合成速度におよぼす影響
- 水稲の同化作用におよぼす SO_2 ガスの影響 : 特に、生育時期との関係について
- 家畜ふん尿の大量施用と水稲の生育・収量に関する研究 : IV 生育に対する豚ぷんの残効性
- 家畜ふん尿の大量施用が水稲の生育・収量におよぼす効果について : III. 収量に対する豚ぷんの残効の影響
- 家畜のふん尿の大量施用が水稲の生育・収量におよぼす効果について : II 生豚ぷん施用が水稲の収量とその構成要素におよぼす効果について
- 家畜のふん尿の大量施用が水稲の生育・収量におよぼす効果について : I 生豚ぷん施用と水稲の乾物生産および体内成分との関係について
- 熱帯地域における稲作およびその生態生理学的研究 : 第2報 インドにおける数種栽培稲の気孔開度
- インドにおける稲作と施肥の効果
- 硫黄酸化物の総量規制と水稲の収量反応
- 132 作物の大気汚染障害に関する研究 : 第31報 硫黄酸化物の総量規制と水稲の収量反応
- キャッサバの光合成作用ならびに乾物生産能力の推定
- 伊勢芋の栽培に関する研究 : 第 3 報伊勢芋の光合成・呼吸・最適葉面積指数
- 伊勢芋の栽培に関する研究 : 第 2 報伊勢芋の生育特性
- 伊勢芋の栽培に関する研究 : 第 1 報伊勢芋の栽培とその歴史
- 作物のガス障害に関する研究 : 第10報 亜硫酸ガスに長期間接触した水稲の光合成, 暗呼吸について
- 作物のガス障害に関する研究 : 第9報 亜硫酸ガス(SO_2)の長期間接触が水稲の乾物生産におよぼす影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第8報 フッ化水素および亜硫酸ガスがチューリップにおよぼす障害の実態ならびに気孔開度におよぼす影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第7報 ナタネの呼吸作用におよぼす SO_2 の影響
- SO_2 の長期間処理が水稲の光合成・呼吸およびクロロフィール含量におよぼす影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第6報 裸麦およびなたねの光合成におよぼすSO_2ガスの影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第5報 水稲の炭酸同化作用におよぼすSO_2ガスの影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第4報 水稲の呼吸作用におよぼすSO_2ガスの影響
- SO_2 ガスの長期間処理が水稲の乾物生産におよぼす影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第13報 大気汚染質, オゾンガス(O_3)がトウモロコシ, 水稲および落花生の光合成におよぼす影響
- 水稲の初期生育におよぼす複合ガスの影響
- 大気における複合汚染と水稲の光合成
- 作物のガス障害に関する研究 : 第11報 亜硫酸ガスの長時間接触が水稲の子実生産におよぼす影響
- 熱帯地域における稲作およびその生態生理学的研究 : 第1報 インドにおける数種栽培稲の栽植密度, 植付けの深さ, 根系および葉緑素含量について
- 酸性雨が水稲・麦類の光合成と収量におよぼす影響
- 作物のガス障害に関する研究 : 第12報 大気汚染地域(四日市市)における水稲の生育・収量の特徴と大気汚染に対する指標植物としての意義について
- 四日市における大気汚染の指標植物について
- 大気汚染地域 (四日市) における水稲の収量について
- 四日市における水稲の生育について
- 107 作物のガス障害に関する研究 : 第17報 大気汚染地域(四日市)で生育した水稲の収量
- 106 作物のガス障害に関する研究 : 第16報 大気汚染地域(四日市)における水稲の生育
- 四日市地域における農作物公害の現況
- 亜硫酸ガス (SO_2) が水稲の子実生産におよぼす影響について
- 21 作物のガス障害に関する研究 : 第11報 水稲の同化作用におよぼすSO_2ガスの影響 : 特に. 光の強さおよび温度との関係について.
- セメント粉じんが水稲の光合成・収量におよぼす影響
- オゾン (O_3) によるトウモロコシ、水稲および落下生の光合成阻害について
- 水稲の酸および窒素含量と亜硫酸ガス障害との関係について
- 水稲の同化作用に及ぼす SO_2 ガスの影響