4 SnF_2溶液処理合成ハイドロキシアパタイトの表面性状に関するX線光電子学的研究 (第398回 大阪歯科学会例会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 1 成人歯科健診の受診間隔と口腔保健状態との関連(第517回大阪歯科学会例会)
- 成人歯科健診の受診間隔と口腔保健状態との関連
- 歯周疾患の臨床症状と歯周ポケット内細菌との関連性について(第2報)
- 乳歯初期う蝕活動性評価へのQLFの応用
- フッ化物配合歯磨剤懸濁液への浸漬がウシエナメル質人工初期脱灰の再石灰化に及ぼす影響
- In vitroにおいてQLFを応用したウシエナメル質の再石灰化に対するフッ化物応用の影響
- In vitroにおける糖タンパク質とフッ化物配合歯磨剤が人工的ウシエナメル質初期脱灰の再石灰化に与える影響
- In vitro における糖タンパク質とフッ化物配合歯磨剤が人工的ウシエナメル質初期脱灰の再石灰化に与える影響
- 学童期におけるう蝕経験歯数の度数分布による解析
- 4 大阪歯科大学教職員の口腔内診査結果 (第447回 大阪歯科学会例会)
- 2 学童期におけるう蝕経験歯数の度数分布による解析(第517回大阪歯科学会例会)
- 3 乳歯初期う蝕活動性評価へのQLFの応用(第517回大阪歯科学会例会)
- 感染象牙質の除去におけるQLF法の応用
- 4 初期う蝕病巣の進行・回復に及ぼす初期脱灰程度の影響(第512回 大阪歯科学会例会)
- 3 全身の健康に関連性をもつ歯周組織の健康状態(第512回 大阪歯科学会例会)
- 2 全唾液への浸漬がエナメル質の脱灰に及ぼす影響(第512回 大阪歯科学会例会)
- 全身の健康に関連性をもつ歯周組織の健康状態
- バイオフィルムの光学的検出に関する臨床研究
- 4 わが国の成人における口腔保健状態の世代間格差(第507回 大阪歯科学会例会)
- わが国の成人における口腔保健状態の世代間格差
- 1 バイオフィルムの光学的検出に関する研究(第506回 大阪歯科学会例会)
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第2報)
- A-15-1140 露出セメント質の表面性状について(その2)
- A-19-940 露出セメント質の表面性状について
- A-34-1020 超音波スケーラーに関する研究 : 発振周波数の相違が歯石除去および除去後の状態に及ぼす影響について
- 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : ペリオクリン^[○!R]と歯石除去の併用効果について
- P-10 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : ペリオクリン^と歯石除去の併用効果について(その2)
- PA-10-1440 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : ペリオクリン^と歯石除去の併用効果について
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について-(第5報)
- A-20-1740 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第4報)
- 1 エナメル質人工初期う蝕の形成に及ぼすムチンおよびフッ化物処理の影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- 2 3歳児および12歳児の一人平均う蝕経験歯数と社会経済的要因および歯科保健要因との関連性(第504回 大阪歯科学会例会)
- 2 初期う蝕,歯牙フッ素症およびエナメル質形成不全の蛍光反応に及ぼす歯面乾燥状態の影響(第503回 大阪歯科学会例会)
- 5 QLF法による歯垢検出技術の評価に関する研究(第494回大阪歯科学会例会)
- 4 デジタル画像による辺縁歯肉の分析(第494回大阪歯科学会例会)
- 3 非接触三次元形状計測装置を用いた顔面の計測(第494回大阪歯科学会例会)
- 日本人の歯の平均寿命に関する研究(第471回 大阪歯科学会例会)
- Root planingに関する研究(II) : とくに歯面損傷について
- 3 大阪歯科大学附属病院における唇顎口蓋裂チームアプローチ13年目の現状 (第447回 大阪歯科学会例会)
- エアースケーラーに関する研究
- 2 アクア酸化水の殺菌効果について (第436回 大阪歯科学会例会)
- B-26-1040 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第3報)
- B-23-1020 超音波スケーリングに関する研究 : とくに歯周ポケット内細菌の動態を中心として
- 7 口腔筋機能訓練の顔面に及ぼす影響について(第496回 大阪歯科学会例会)
- P2-17 ポビドンヨード剤を併用した超音波スケーリング
- A-22-16 : 50 露出セメント質の表面性状について(その7)
- 露出セメント質の表面性状について(その4)
- B-12-1100 露出セメント質の表面性状について(その6)
- 露出セメント質の表面性状について(その3)
- B-12-1620 露出セメント質の表面性状について(その5)
- 露出セメント質の表面性状について(その2)
- A-47-1340 露出セメント質の表面性状について(その4)
- 露出セメント質の表面性状について(その1)
- ニフェジピン服用による歯肉増殖症の臨床的,微生物学的および病理学的研究
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第4報)
- A-35-1155 露出セメント質の表面性状について(その3)
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第3報)
- 3 咀嚼機能検査の一方法(第483回大阪歯科学会例会)
- 2 地域口腔保健状態の判定に関する一試案(第483回大阪歯科学会例会)
- 10 Mutans streptococciに関する界面電気化学的研究 : 表面特性に影響を及ぼす因子について (第446回 大阪歯科学会例会)
- 11. フッ化物溶液歯面塗布の歯垢付着の及ぼす影響について(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 7 レンサ球菌の細胞表面特性について (例会抄録(第431回))
- 歯面着色物の除去に関する研究(第4報)
- 歯面着色物の除去に関する研究(第3報)
- 14. 口腔診査へのコンピューター導入に関する研究(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 齲蝕原性細菌の電気化学的特性とTiO_2による抗菌性
- 3 S. mutansに対するTiO_2添加シーラントの抗菌性 (例会抄録(第430回))
- 2 エナメル質形成不全歯の一症例について : 走査電子顕微鏡観察およびX線マイクロアナライザー分析 : (第390回 大阪歯科学会例会)
- 超音波スケーラーに関する研究 : 発振周波数の相違が歯石除去効果及び除去後の状態にどのような影響を及ぼすかについて
- 5 歯表面の接触角測定および表面自由エネルギーに関する研究 (第409回 大阪歯科学会例会)
- いわゆるBass techniqueに用いる歯ブラシの線維先端の損耗に関する研究(I) : とくに歯みがき圧を考慮して
- 345. 成入集団における歯科保健活動について : 継続活動における歯科保健状態の推移(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 6 フッ化物処理エナメル質の表面性状に関するX線光電子学的研究 (第409回 大阪歯科学会例会)
- 4 児童を対象にした口腔診査情報による永久歯う蝕ハイリスク児の検出について (第409回 大阪歯科学会例会)
- 5 永久歯う蝕の罹患性傾向に関する研究 : とくに, 小学校1年生時に実施した改良Snyder testについて (第399回 大阪歯科学会例会)
- 4 SnF_2溶液処理合成ハイドロキシアパタイトの表面性状に関するX線光電子学的研究 (第398回 大阪歯科学会例会)
- 11 骨芽細胞でのRANKL発現におけるPKC-δの関与(第491回大阪歯科学会例会)
- B-29-10 : 10 歯周ポケット内細菌の動態と臨床評価との関連性について : とくに初診時と初期治療後との比較
- 歯面着色物の除去に関する研究(第5報)
- 歯面着色物の除去に関する研究(第3報) : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯面着色物の除去に関する研究(第2報)
- 17. Parathormone(P-20)の投与がラットの歯周組織に及ぼす影響についての組織学的研究(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 6 原子間力顕微鏡下のエナメル質表面微細構造およびその表面性状 (例会抄録(第431回))
- 3. 生活習慣を指標としたう蝕ハイリスク児の検出について(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 学童期口腔健康レベル評価法の確立
- 5 フッ化物多数回処理が合成ハイドロキシアパタイト表面性状に及ぼす影響に関するX線光電子学的研究 (第398回 大阪歯科学会例会)
- 4 職域における歯科健康診査の受診回数と口腔保健状態との関連(第502回 大阪歯科学会例会)
- 8 画像解析を応用した初期歯肉炎診査(第496回 大阪歯科学会例会)
- PLAK-LITE systemによる歯垢付着状態の観察-1,2-
- Wistar系ラットの齲蝕誘発性飼料(CD-64)による齲蝕発生状況
- 感光色素が補充象牙質の生成におよぼす影響についての実験的研究-1〜3-
- BALによる亜砒酸中毒症の治療効果
- 8 平成5年の歯科疾患実態調査報告を基礎にした歯科医療需給の分析
- 乳歯列口腔内診査における視診およびQLF診査結果の比較検討
- 23 アパタイト平板の表面性状とタンパク質吸着様相 (第445回 大阪歯科学会例会)
- 学童期口腔健康レベル評価法の確立
- 9 エナメル質表面に生じるフッ素反応生成物に関する研究 (第446回 大阪歯科学会例会)
- 2 合成ハイドロキシアパタイトへのフッ素系界面活性剤とタンパク質との競争吸着 (例会抄録(第430回))
- 笑顔への歯科からのアプローチ : 口唇周囲の変化からみた研究
- 洗口剤の表層下脱灰の抑制効果に関する研究