3 大阪歯科大学附属病院における唇顎口蓋裂チームアプローチ13年目の現状 (第447回 大阪歯科学会例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We did a survey of cleft lip and/or palate patients who visited various clinical specialties in Osaka Dental University Hospital from 1983 onward. There were 429 patients (212 males and 217 females) ranging in age from newborn to 50 years. Forty-six percent of the patients were first seen in the Orthodontics Department, 33% in the Oral Surgery Departments (1 and 2), and 14% in the Pediatric Dentistry Department. Fifty-nine percent of the patients had clefts of both the lip and palate, and males with this condition slightly outnumbered females. In contrast, females were 3.7 time as likely as males to have cleft palate alone. We found that 12-year-olds who had little or no dental consultation before age 12 had more carious teeth than those who had 5 or more years of professional dental guidance.
- 大阪歯科学会の論文
- 1996-06-25
著者
-
岡野 博郎
大阪歯科大学口腔外科学第二講座
-
飯田 武
大阪歯科大学
-
白数 力也
大阪歯科大学口腔外科学第1講座
-
木下 善之介
大阪歯科大学歯科矯正学講座
-
川添 堯彬
大阪歯大・歯科補綴第2
-
神原 正樹
大阪歯大・口腔衛生
-
紺井 拡隆
大阪歯大・口腔衛生
-
毛利 学
大阪歯大・外科
-
末瀬 一彦
大阪歯大・歯科補綴第2
-
毛利 学
大阪歯科大学 歯学部 耳鼻咽喉科・口腔科
-
紺井 拡隆
大歯大・口衛
-
岡野 博郎
大阪歯大・口腔外科第2
-
川本 達雄
大阪歯科大学歯科矯正学
-
畠 銀一郎
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
大東 道治
大阪歯大・小児歯科
-
戸田 忠夫
大阪歯大・口腔治療
-
飯田 武
大阪歯大・口腔外科第2
-
川本 達雄
大阪歯大,歯科矯正
-
木下 善之介
大阪歯大,歯科矯正
-
覚道 健冶
大阪歯大,口腔外科第1
-
白数 力也
大阪歯大,口腔外科第1
-
畠 銀一郎
大阪歯大・口腔治療
-
白数 力也
大阪歯科大学口腔外科学第一講座
-
川添 堯彬
大阪歯大・有歯補綴
関連論文
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 小下顎症に対する下顎枝骨延長術前後における上部気道の変化
- MRLマウス顎関節におけるMMP-3およびTIMP-2の局在
- 口腔乳頭腫の臨床的検討およびヒトパピローマウイルス (HPV) DNA の検出
- 7 下顎歯肉扁平上皮癌に対する放射線照射と化学療法の併用による導入療法の効果に関する研究
- 下顎歯肉扁平上皮癌に対する放射線照射と化学療法の併用による導入療法の効果に関する研究
- 下顎歯肉扁平上皮癌の予後不良例の検討
- 高齢者に発症した歯性感染症による頭頸部膿瘍の2例
- 紅板症におけるサイトケラチン19遺伝子の発現性について
- Lenampicillin(LAPC)の顎骨嚢胞への移行に関する臨床的検討
- 下顎歯肉扁平上皮癌の予後因子に関する検討
- 顎骨に転移した甲状腺癌の3例
- サル顎関節上関節腔内に投与された蛍光標識ヒアルロン酸の推移
- 1 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 (第448回 大阪歯科学会例会)
- 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性
- 1 Streptococcus salivarius のデキストラナーゼ遺伝子の解析 (第436回 大阪歯科学会例会)
- 顎関節鏡視下手術後咽頭浮腫の生じた1例 : その問題点と対策
- 顎関節症に対するNK-433(中枢性筋弛緩剤)の臨床的有用性の検討 : 第1報:臨床第II相試験
- 多数の埋伏過剰歯を伴った鎖骨頭蓋異骨症の1例 : 3 D-CT の有用性
- 3歳女児の下顎に発生した歯原性角化嚢胞の1症例
- 骨格性下顎前突症の外科的矯正手術後における上気道形態の急性変化について
- 顆粒細胞型エナメル上皮腫の2例
- 腺様歯原性腫瘍に関する臨床的検討
- 下顎骨前歯部にみられた静止性骨空洞の1例
- 小児エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究
- 3 骨格性下顎前突症の外科的矯正治療における手術後の安定性について (第391回 大阪歯科学会例会)
- 凍結化学療法における抗癌剤の至適投与時期に関する実験的研究
- 3 凍結化学療法における抗癌剤の至適投与時期に関する実験的研究 (第450回 大阪歯科学会例会)
- 上顎に発生した横紋筋肉腫の2例
- 3 大阪歯科大学附属病院における唇顎口蓋裂チームアプローチ13年目の現状 (第447回 大阪歯科学会例会)
- 幼児の下顎エナメル上皮腫に行った凍結療法
- 下顎骨にみられた多発性骨髄腫の1例 : 共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- 遊離腹直筋皮弁による口腔顔面欠損の再建
- 下顎運動および下顎位の変化に伴う新鮮ヒト遺体顎関節下顎窩の力学的反応
- 歯科口腔外科領域感染症から分離された嫌気性菌のカルバペネム系抗生物質に対する感受性
- 上顎洞真菌症の1例 : 微生物学的検討
- ヒト唾液由来腸球菌におけるバンコマイシン耐性株の検索と薬剤感受性
- 嫌気性菌を同時に分離した副鼻腔真菌症の1例
- ヒト唾液より分離した嫌気性グラム陰性桿菌の薬剤感受性
- Fusobacterium nucleatumを優位菌とする歯性感染症患者から分離した嫌気性グラム陰性桿菌の薬剤感受性
- 血管柄付き異所性骨片への仮骨延長法の応用に関する実験的研究
- マウス顎関節滑膜におけるヒアルロン酸結合蛋白(HABP)およびCD44の発現
- 顔面非対称を伴った顎関節滑膜性骨軟骨腫症に対して下顎枝垂直骨切り術を応用した1症例
- 下顎骨,頭蓋骨および腸骨に発生したHand-Schuller-Christian 病の1例
- 骨空洞を伴った下顎骨化骨性線維腫の2例
- 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌の発生過程におけるpRbの変化
- 上皮増殖因子がヒト口腔扁平上皮癌細胞株のサイトケラチン19 mRNAに及ぼす影響
- 緑茶カテキンがヒト口腔扁平上皮癌細胞株の増殖とテロメラーゼ活性に及ぼす影響
- 人工血管(e-PTFE膜), 自家血管束および自家骨誘導因子による新しい異所性骨の作製
- 6406 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌の発生過程におけるpRbの変化
- 耳下腺部リンパ上皮性〓胞の1例
- 下顎骨骨髄炎により病的骨折を併発したPycnodysostosisの1例
- 3 4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌癌の発生過程におけるpRbの変化(第475回 大阪歯科学会例会)
- 口腔原発扁平上皮癌のα-カテニンの発現減弱は予後と関連する
- 血液採血部位の細菌汚染に関する実験的検討
- ネブライザー療法に用いたエレース^により発熱した口腔癌術後患者の1例
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 病院環境について (その2)
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 医療従事者の鼻腔内保菌率について (その2)
- アクア酸化水の殺菌効果について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第2報 病院環境および医療器具用消毒剤について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第1報 手指用消毒剤について
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第3報 病棟について
- 歯性感染症から分離したPrevotella intermediaのβ-lactam薬感受性とβ-lactamase活性
- 歯性感染症から分離した細菌のβ-lactam薬感受性
- A-1 当科における16年間の口唇口蓋裂の臨床統計的観察 : 7,300症例
- ジアゼパム静脈内鎮静法後のフルマゼニル投与により不穏をきたした1症例
- 小唾液腺に発生した腺房細胞癌の2例
- 口底部に発生した先天性リンパ管腫の1例
- 骨格性下顎前突症患者の術前矯正治療に Face Bow Headgear を用いた姉弟の治験例
- 小唾液腺唾石症の2症例
- 大阪歯科大学口腔外科学教室および放射線挙教室における悪性腫瘍患者の治療と予後について : 3.下顎歯肉癌
- 大阪歯科大学口腔外科学教室および放射線学教室における悪性腫瘍患者の治療と予後について : 第4報口腔底癌
- 小唾液腺腫瘍の臨床統計的観察 : 1) 良性腫瘍
- 総頸動脈結紮による顎下腺分泌機能の変動に関する研究 : 第1報 総頸動脈結紮直後の顎下腺の分泌量について
- 再発症例を含む石灰化歯原性嚢胞の3例
- 摘出手術後に再発した下顎のCementoblastomaの1例
- 大阪歯科大学口腔外科学教室および放射線学教室における悪性腫瘍患者の治療と予後について : 第2報舌癌
- 両側咽頭口蓋形成術の手術野およびその周辺の動脈系について
- 両側性唇顎口蓋裂をもつ胎児 (10カ月) の口蓋と上唇に分布する動脈
- 口腔癌に対するNK-631の使用経験
- 口腔粘膜疾患に対するIontophoresis
- 新非ステロイド性消炎鎮痛剤Niflumic Acidの口腔外科領域における二重盲検による臨床成績 : (I) 抜歯後疼痛に対する効果
- 抜歯創におけるl-camosine (N-2-M) デンタルコーンの二重盲検法による臨床治験成績
- 神経線維腫症に対する冷凍外科療法の1例
- SF-066-3 固形癌の環境破壊機能を有する腫瘍溶解ウイルス製剤の開発(SF-066 サージカルフォーラム(66)食道 基礎-5,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-123-7 MD-CTによる食道癌術前リンパ節転移診断能とFDG-PETの有用性(PS-123 食道 画像診断,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-074-7 CY陽性単独の非治癒切除胃癌症例の臨床病理学的検討(PS-074 胃 集学的治療-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-072-8 胃癌に対する脾門リンパ節転移の予測因子と郭清の意義(PS-072 胃 リンパ節郭清,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-063-4 食道癌切除後心房細動発生の関連因子(PS-063 食道 術後合併症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-006-6 胃癌におけるBeclin-1の発現とオートファジー誘導に関する基礎的・臨床的検討(PS-006 胃 基礎-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-020-4 癌微小環境で産生される炎症性サイトカインIL-17を標的とした新規腫瘍免疫療法の開発(SF-020 サージカルフォーラム(20)基礎-3(免疫治療),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-013-6 食道癌に対する術前化学療法の効果判定における問題点と治療効果予測に向けたアプローチ(SF-013 サージカルフォーラム(13)食道 悪性-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- トルフェナム酸(GEA)の抜歯後疼痛に対する臨床評価-2-二重盲検法による多施設協同研究
- 口腔内の第2期顕症梅毒の1例と臨床検査よりみた梅毒反応陽性率の検討
- 口腔内の線維肉腫の2症例と本邦における口腔領域線維肉腫の統計的観察
- Calcifying epithelial odontogenic tumorの1例
- 下顎骨に発生した粘液腫の臨床病理学的検討
- 口腔内病変を伴った骨髄異型成症候群の1例
- Cryosurgery on hemangioma
- Two cases of Paget's disease of bone.