肝臓および腎臓Glucose-6-Phosphatase活性の変動特異性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Levels of hepatic and renal glucose-6-phosphatase (G6Pase, EC 3.1.3.9) were assayed in normal rats fed a high fat or a high protein diet, fasted and thyroxine-treated rats. The enzyme assay was carried out with homogenates which had been supplemented either with distilled water or 1.2% neutral sodium deoxycholate solution to a final concentration of 0.2%. Increases in the hepatic activity of G6Pase caused by feeding the high fat diet, withdrawal of food and thyroxine treatment were associated with an increase in the degree of in vitro stimulation of this enzyme activity by deoxycholate. In contrast, a change in the degree of in vitro stimulation of G6Pase activity was not observed in the kidney cortex, in spite of increases in the activity of G6Pase in the absence of the detergent caused by feeding the high protein diet, withdrawal of food and thyroxine treatment, except for feeding the high fat diet. The inclusion of bovine serum albumin in the assay media magnified the degree of in vitro stimulation of G6Pase activities in the liver and kidney cortex. From these facts, the difference in the mode of response of G6Pase activity in the liver to feeding of dietary fat as compared with that in the kidney cortex to feeding of dietary protein was apparent.高脂肪食摂取, 高たんぱく食摂取ラット, 絶食および甲状腺ホルモン投与ラットにおける, 肝臓および腎臓G6Pase(EC.3.1.3.9)の活性変動について検討した. 酵素活性の測定はあらかじめ水又はデオキシコール酸(終濃度0.2%w/v)を添加したホモヂネートについて行った. 高脂肪食投与, 甲状腺ホルモン(T4)投与および絶食によってラット肝臓のG6P ase活性は増加し, 同時に, デオキシコール酸の添加によって起る酵素の活性促進効果の増大をともなった. けれど, 高タンパク食投与, 甲状腺ホルモン投与および絶食により腎臓のG6P ase活性が増加したが, デオキシコール酸処理による酵素の活性促進効果の増大は認められなかった. 高脂肪食摂取によりラットの腎臓G6P ase活性は変動しなかったが, デオキシコール酸の活性促進効果の増大のみ認められた. 肝臓G6P ase活性量とデオキシコール酸添加による酵素の活性化の程度との間に相関がみられたが, 腎臓の酵素活性についてはそのような関係はなかった. 牛血清アルブミンの添加(in vitro)により両臓器のG6Pase活性の促進がみられた. さらに, アルブミンの添加はデオキシコール酸添加効果の増大をともない, しかもこの効果は, 肝臓, 腎臓のいずれの酵素についても同様に認められた. これらの事実から, 肝臓G6Paseの高脂肪食に対する反応と, 腎臓G6Paseの高タンパク食への反応との間に明かな差異を認めた.
- 香川大学の論文
- 1977-03-30
著者
関連論文
- 玄米の総窒素量および米たんぱく質含量におよぼす穂揃前または穂揃期窒素追肥の効果
- 紫蘇培養細胞の生産するアントシアニンとロズマリン酸の生産性制御
- ラットの亜鉛代謝に及ぼす食餌脂質の影響
- 亜鉛欠乏ラットによる食餌タンパク質レベルの選択摂取
- アルカリ処理大豆タンパク質を摂取したラットの成長および亜鉛要求性に及ぼすアミノ酸補足の影響
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスフォタ-ゼ活性に及ぼすアルカリ処理大豆タンパク質投与の影響
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスファタ-ゼ活性に及ぼす食餌タンパク質量の影響
- ラットの肝臓および腎臓の糖新生系酵素活性の変動に及ぼすL-トリプトファン投与の影響
- 自発的レジスタンス運動(クライミング)が鉄欠乏および潜在的鉄欠乏ラットの生体内鉄状態に及ぼす影響(英文)
- 肝臓および腎臓Glucose-6-Phosphatase活性の変動特異性
- ステビオシドの定量法について(ノ-ト)
- 水煮タケノコと生タケノコの揮発成分
- 緑藻アナアオサ (Ulva pertusa) 揮発性成分の官能特性の検討
- 緑藻アナアオサ (Ulva pertusa) 揮発性成分の脳波に及ぼす影響
- キトサン添加によるフィチン酸 : 亜鉛錯形成の抑制
- フィチン酸の亜鉛吸収阻害作用のRhizopus acetoinus細胞壁多糖による抑制
- ラットの亜鉛利用性に及ぼすRhizopus actoinus由来の細胞壁多糖投与の影響 : 動物
- ラットの血中グルコ-ス量および肝臓グリコ-ゲン量におよぼすステビオシド経口投与の影響(ノ-ト)
- ラットおよびTetrahymena pyyiformis Wを用いた非酵素的褐変カゼインの栄養効果
- 絶食時のラットの肝臓トリアシルグリセロールの蓄積に及ぼす食餌再投与の影響
- 絶食時のラットの肝臓トリアシルグリセロールの蓄積に及ぼすリノール酸投与の影響
- アルカリ処理大豆タンパク質を摂取したラットの成長および亜鉛要求性に及ぼすアミノ酸補足の影響
- 心筋および脂肪組織リポタンパク質リパーゼ活性の血清依存性
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスファターゼ活性に及ぼすアルカリ処理大豆タンパク質投与の影響
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスファターゼ活性に及ぼす食餌タンパク質量の影響
- 副腎摘出ラットの肝脂質量に及ぼす絶食および甲状腺機能の影響
- 白柳ネーブル果皮精油の香気成分の分析
- ラットの成長に及ぼす亜鉛欠乏飼料強制投与の影響
- 亜鉛欠乏飼料を強制投与したラットのタンパク質の利用
- ステビオシドの定量法について
- ラットの血中グルコース量および肝臓グリコーゲン量におよぼすステビオシド経口投与の影響
- R. oryzae 菌を用いた亜鉛高含有キチン質の調製とそのラットによる亜鉛の利用性
- 海洋性 R. oryzae 菌による亜鉛含有キチン質の生産
- Steviosideの酸加水分解
- 白柳ネーブル果皮精油の特徴的香気成分
- R. acetoinus キトサン含有細胞壁の調製とラットへの投与効果
- キンギンナスビ (Solanum aculeatissimum Jacq.) の培養細胞および再分化不定芽にみられる遊離ステロールおよびステロイドケトン