絶食時のラットの肝臓トリアシルグリセロールの蓄積に及ぼす食餌再投与の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 絶食による肝TGのリノール酸比と肝臓lipogenesisの関係を知るため肝TGとそのリノール酸比に及ぼす絶食と絶食-再摂食の影響を比較し, さらに, 再摂食時の高脂肪食投与の影響についても検討した。<BR>2) 肝TGのリノール酸比の絶食による増加が血清FFAのリノール酸比の増加をともなわなかった。<BR>3) 絶食による肝TGの脂肪酸組成比の変化として, 飽和脂肪酸, モノ不飽和脂肪酸の減少と, 多価不飽和脂肪酸の増加がみられ, 絶食-再摂食時の肝TGの脂肪酸組成は絶食と逆の応答を示した。<BR>4) 絶食-再摂食による肝TGとその多価不飽和脂肪酸組成の減少は高牛脂食再投与の場合には抑制された。<BR>5) 肝TGのリノール酸比と肝G6PDH活性との間に負の相関関係が認められ, 肝臓のlipogenesisの変動は肝TGの多価不飽和脂肪酸の相対比に影響することが示唆された。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
関連論文
- 玄米の総窒素量および米たんぱく質含量におよぼす穂揃前または穂揃期窒素追肥の効果
- ラットの亜鉛代謝に及ぼす食餌脂質の影響
- 亜鉛欠乏ラットによる食餌タンパク質レベルの選択摂取
- アルカリ処理大豆タンパク質を摂取したラットの成長および亜鉛要求性に及ぼすアミノ酸補足の影響
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスフォタ-ゼ活性に及ぼすアルカリ処理大豆タンパク質投与の影響
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスファタ-ゼ活性に及ぼす食餌タンパク質量の影響
- ラットの肝臓および腎臓の糖新生系酵素活性の変動に及ぼすL-トリプトファン投与の影響
- 自発的レジスタンス運動(クライミング)が鉄欠乏および潜在的鉄欠乏ラットの生体内鉄状態に及ぼす影響(英文)
- 肝臓および腎臓Glucose-6-Phosphatase活性の変動特異性
- ステビオシドの定量法について(ノ-ト)
- キトサン添加によるフィチン酸 : 亜鉛錯形成の抑制
- フィチン酸の亜鉛吸収阻害作用のRhizopus acetoinus細胞壁多糖による抑制
- ラットの亜鉛利用性に及ぼすRhizopus actoinus由来の細胞壁多糖投与の影響 : 動物
- ラットの血中グルコ-ス量および肝臓グリコ-ゲン量におよぼすステビオシド経口投与の影響(ノ-ト)
- ラットおよびTetrahymena pyyiformis Wを用いた非酵素的褐変カゼインの栄養効果
- 絶食時のラットの肝臓トリアシルグリセロールの蓄積に及ぼす食餌再投与の影響
- 絶食時のラットの肝臓トリアシルグリセロールの蓄積に及ぼすリノール酸投与の影響
- アルカリ処理大豆タンパク質を摂取したラットの成長および亜鉛要求性に及ぼすアミノ酸補足の影響
- 心筋および脂肪組織リポタンパク質リパーゼ活性の血清依存性
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスファターゼ活性に及ぼすアルカリ処理大豆タンパク質投与の影響
- 亜鉛欠乏ラットの組織亜鉛含量および血清アルカリフォスファターゼ活性に及ぼす食餌タンパク質量の影響
- 副腎摘出ラットの肝脂質量に及ぼす絶食および甲状腺機能の影響
- ラットの成長に及ぼす亜鉛欠乏飼料強制投与の影響
- 亜鉛欠乏飼料を強制投与したラットのタンパク質の利用
- ステビオシドの定量法について
- ラットの血中グルコース量および肝臓グリコーゲン量におよぼすステビオシド経口投与の影響
- R. oryzae 菌を用いた亜鉛高含有キチン質の調製とそのラットによる亜鉛の利用性
- 海洋性 R. oryzae 菌による亜鉛含有キチン質の生産
- R. acetoinus キトサン含有細胞壁の調製とラットへの投与効果