薬用植物の生産と流通(1) : 黄柏の需給とキハダの人工植栽
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は,わが国における薬用植物の生産と流通の現状分析を行なったものである.とくに,キハダ(Phellodendron amurense Rupr.)を取り上げ,その現況と利用及び人工植栽の実態を明らかにした.薬用植物は園内需要の増大から自生採取の割合が減少し,栽培採取への移行がみられる.国内で採取利用されている主な薬用植物は90種類と多く,これらの栽培戸数,栽培面積,生産数は年々増加している.しかし,1戸当たりの栽培規模は小さい.薬用植物の流通経路は複雑である.その要因としては生薬の取引が薬事関係法規の規制ををうけること,少量多品目取引で価格形成に品質の良否が大きく関与していたことなどがあげられる.また生薬の大部分(92%)は輸入に依存し,その品目数は190~200品目と多い.この70~80%は製薬会社,食品加工業者に供給され,小売業者,薬局,漢方医などに供給されるのは全体の5~7%と少ない.黄柏の需給とキハダ林の現況及び人工植栽面で以下の諸点が明らかになった.(1)黄柏(Phellodendri cortex)の需要量は1980年の350tから1989年には525tと1.5倍に増大している.しかし,国内自給率はこの間に42%から19%へと大きく低下し,不安定な供給状況であることが理解できる.この結果,消費量の8割強を輸入に依存している状況にある.今後ほ,国産の黄柏の供給の安定化を図らなければならない.(2)黄柏の生産量を産地別にみると,長野県が第1位で60%を占め,ついで新潟県の15%と,この2県で75%を占める.栽培農家数でも,この両県で5割を占めており,資源の構築に積極的である.また,九州でも長崎,熊本,大分県でキハダの植栽が進められているが多くの課題がある.(3)キハダは生薬黄柏としての需要が中心であり,その採取は夏期に行われるため,木材は利用されないことが多い.今後,キハダを栽培していく場合には,黄柏(内樹皮)だけを販売していくようでは経済的に不利となるため,積極的に木材の利用を拡大していかなければならない.(4)現在の黄柏の流通ルートは複雑であるため,産地によって出荷形態や出荷規格が異なる.それを合理的な流通ルートに乗せるため出荷規格の統一が望まれる.(5)現在,黄柏はすぺて天然木から採取されているが,天然キハダ資源が少なくなり,奥地化しているために,早急に資源の育成を図らなければならない.(6)キハダ林育成についての技術体系が明確でないので,その確立が必要である.An analysis of actual production conditions pertaining to medicinal plants in Japan was conducted. In the present study, a particular interest was taken in cork tree (Phellodendron amurense Rupr.) woods to reveal its existent state of utilization and conditions. Owing to the recent increase in the domestic demand for medicinal plants, there has been a marked decline in autogenous harvesting in lavor of batch cultivation. There are as many as 90 principal varieties of medicinal plants being domestically harvested and consumed in Japan. Although the scale of harvest per cultivating house is small, the number of cultivating areas, cultivating houses and production are increasing year by year. Medicinal plants have a complicated distribution channel, involving the submission of crude drugs transactions to the Pharmaceutical Affairs Bureau, thus affecting the value of the price due to the small quantities and numerous items involved per transaction. For the most part, crude drugs are imported to Japan (92 % of total consumption), with the number of items being as large as 190-200. Of these imported crude drugs, 70~80 % are supplied directly to pharmaceutical companies and food processors whereas 5~7 % are supplied to retailers, pharmacies, herb doctors and others. The following points were made clear with respect to the actual conditions and utilization of cork tree woods. 1) The demand for Phellodendri cortex increased from 350 t in 1980 to 525 t in 1989 (a 1.5 fold increase). The domestic rate of self-support decreased, however, from 42 % to 19 % during the same period, rendering the supply condition unstable. Presently, at least 80 % of the domestic consumption of Phellodendri cortex in import-dependent. Thus, a stabilized supply is sought for . 2) By production area, Nagano Prefecture bears 60 % of Phellodendri cortex production, followed by 15 % in Niigata Prefecture. In other words, these two prefectures handle 75 % of the total domestic production, which also occupies 50 % of the cultivating farm houses, indicating their eagerness to grow the resource. Also in Kyushu, the growth of Phellodendri cortex woods is taking place in Nagasaki, Kumamoto and Ohita Prefectures. 3) The demand for cork tree mainly comprises Phellodendri contex, the harvest of which takes place in the summer season, when the wood is often unavailable, To increase the cultivation of cork trees a more productive use of wood utilization must be sought for, seeing that the sale of Phellodendri contex (endodermis) is economically disadvantageous. 4) The current distribution channel for Phellodendri cortex, which is very complicated, must be made more rational. 5) Since Phellodendri cortex is now almost always harvested from natural tree, rearing for natural cork tree resources must be sought for in view of the curren tscarce resource. 6) The technical way for rearing cork tree wood, which remains undetermined, must be improved upon and an established system must be realized.
著者
-
古賀 信也
九州大学農学部附属演習林北海道演習林
-
古賀 信也
九州大学農学部森林利用研究部門
-
吉良 今朝芳
九州大学農学部附属演習林
-
大賀 祥治
九州大学農学部附属演習林
-
大賀 祥治
Faculty of Agriculture, Kyushu University
-
大賀 祥治
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
古賀 信也
九州大学
-
古賀 信也
九州大学農学部附属北海道地方演習林
-
吉良 今朝芳
九州大学農学部演習林
関連論文
- 応力波伝播速度測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 九州大学北海道演習林と信州大学野辺山ステーションにおける調査事例
- カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
- 薬用植物の生産と流通(1) : 黄柏の需給とキハダの人工植栽
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その3) : 木材の乾燥具合と材質
- マンネンタケ(霊芝)の菌床栽培に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
- アカエゾマツの生育と立地環境について : 九大北海道演習林のアカエゾマツ人工林における解析
- A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 北海道地方演習林におけるアカエゾマツの成長について(B.個人,I.研究動向)
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その2) : 体積集熱のもとでの装置性能の熱的評価
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その1) : 新しい概念の創出とソフト技術の構築
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発 : 冬期から初夏にかけての乾燥試験結果
- 全天候型太陽熱利用おが粉乾燥装置の研究開発 : 日中及び夜間の乾燥試験結果
- 太陽熱利用木材乾燥装置によるカラマツ製材品の乾燥
- 太陽熱利用おが粉乾燥装置による木質ペレット用カラマツおが粉の乾燥
- 担子菌類の菌糸成長に及ぼす樹皮ポリフェノールの効果
- モントリオールプロセルを基準にしたカンボジアのコンセッション型林業経営の評価
- 街路樹への担子菌類および昆虫類の侵害
- 4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 木材の基礎的な性質への間伐の影響
- A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- トドマツ人工林の林分構造の解析(B.個人,I.研究動向)
- シラカンバ人工林の成長経過(B.個人,I.研究動向)
- 細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : 成長推移と幹数の減少(B.個人,I.研究動向)
- 木材材質に関する研究 : 同一林分で生育したカラマツの木材性質のバラツキ(II)(B.個人,I.研究動向)
- 細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : プロット設定1年経過後の生育状況および発芽率(B.個人,I.研究動向)
- 木材材質に関する研究 : 同一林分内で生育したカラマツの木材性質のバラツキ(B.個人,I.研究動向)
- 木材材質に関する研究 : 同一林分内で生育したヒノキの木材性質のバラツキ(B.個人,I.研究動向)
- 九州大学附属宮崎演習林における従業員態度の研究
- エノキタケ廃培地を用いたシイタケ菌床栽培〔英文〕
- キハダ内樹皮中のベルベリン含有量の変種間差異ならびに樹幹部位,伐倒時期,樹齢による変動
- 乾しいたけの流通と消費に関する研究
- 4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
- 九州におけるワサビの生産と流通
- 山村経済に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 特用林産に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
- 山村経済に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 特用林産に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
- 11.特用林産に関する研究 : 樹実類とくにサルナシの商品化について(I.研究動向)
- 11.特用林産に関する研究 : たけのこ,竹材の生産と流通(I.研究動向)
- 11.特用林産に関する研究 : 菌床栽培きのこの現状と課題(I.研究動向)
- 13.特用林産に関する研究(II) : 九州大学宮崎地方演習林の野生きのこの標本目録(II)(I.研究動向)
- 12.特用林産に関する研究(I) : 九州大学宮崎地方演習林の野生きのこの標本目録(I)(I.研究動向)
- 12.食用きのこ類の生産に関する経済的研究 : 九州大学宮崎演習林の試験結果について(II)(I.研究動向)
- 12.食用きのこ類の生産に関する経済的研究 : 九州大学宮崎演習林の試験結果について(I.研究動向)
- カラマツ造林木から得られた丸太の未成熟材率
- ヒノキおよびカラマツ人工造林木の木材性質のバラツキ : 一林分内のバラツキ
- 椎茸生産に関する現状分析(III) : 熊本県下における椎茸生産の現状分析
- 椎茸生産に関する現状分析(II) : 宮崎県における椎茸生産の現状分析
- 落葉広葉樹の開芽と水移動
- 椎茸生産に関する現状分析(I) : 大分県下椎茸生産者実態調査
- 103.椎茸生産に関する経営学的研究 : 序説(第72回日本林学会大会)
- 菌床シイタケ経営の現状と課題(1992年秋季大会)
- 報告III.農林複合経営の諸側面(山村における中小(農)林家の経営の今日的諸側面,林業経済学会一九八二年度春季大会報告)
- 13.中小規模林家の複合経営の課題と展望(I.研究動向)
- 9.シイタケ原木需給に関する研究(I.研究動向)
- 15.オキシトロール冷蔵庫による生シイタケの鮮度保持と経済効果の解明(I.研究動向)
- 14.シイタケ共済の制度化に関する研究(I.研究動向)
- 12.長崎県対馬地方におけるシイタケの産地形成(I.研究動向)
- スズタケの生態に関する研究(IV) : 個体生長と光合成
- Regulation of Laccase and Cellulase Genes Transcription in Agaricus bisporus
- The Influence of Genotype on the Production of Lentinula edodes Grown on Sawdust-Based Substrate
- きのこ栽培に関する資源学的研究 : 森林菌類に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- クサソテツ(コゴミ)の栽培特性に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- きのこ栽培に関する資源学的研究 : シイタケ菌床栽培に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- きのこ栽培に関する資源学的研究(B.個人,I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 改良鋸による枝打作業の疲労に関する研究(第3報)
- モウソウチク粉末のきのこ菌床栽培への利用
- カラマツ人工林根株でのカイメンタケ子実体の発生
- シイタケ菌床の熟成度判定法
- ツクリタケ子実体形成過程にあるコンポストにおけるラッカーゼおよびセルラーゼ遺伝子の消長
- きのこ廃培地の再利用(第2報) : シイタケ廃ホダ木おが粉を用いたヒラタケ栽培品種およびエノキタケ野生株の栽培
- シイタケ菌床栽培での培地熟成度と水ポテンシャル
- The Second Meeting for Japan - UK Collaboration of Edible Fungi Research(日英国際共同研究のための第2回集会)(海外レポート)
- シイタケ菌床栽培と菌床の熟成度
- 英国HRI留学記(海外レポート)
- 林業労働の現状分析(II) : 福岡県篠栗町の調査報告
- 林業労働の現状分析(I) : 福岡県久山町久原地区の調査報告
- シイタケ菌床での菌糸蔓延および原基形成に対する含水率の影響
- 落葉広葉樹でみられる春先の木部輸送
- PA-70 広島北部の冷温帯林における変形菌類(その他,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 8.小規模林業の類型別経営モデルの作成 : 椎茸経営(I.研究動向)
- 7.乾シイタケの流通に関する基礎的研究(I.研究動向)
- 7.シイタケの主産地形成(B.森林生産部門,I研究動向)
- 11.きのこ栽培に関する資源学的研究 : ネギ煎汁中のシイタケ菌生育活性物質について(I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究 : シイタケの菌床栽培に関する研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究 : 単葉の光合成能(I.研究動向)
- 15.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 14.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 14.きのこ栽培に関する資源学的研究 : 化学試薬によるホダ木の評価について(I.研究動向)
- 16.ほだ木の熟度と呈色反応(I.研究動向)
- 15.シイタケ栽培における各種添加物の効果について(I.研究動向)
- 11.きのこ栽培に関する資源学的研究 : 化学試薬によるシイタケほだ木腐朽度の判定(I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究 : 栄養添加培地でのシイタケ菌糸蔓延促進およびヒポクレア菌との拮抗(I.研究動向)
- 16.シイタケ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(会員研究発表論文)