キハダ内樹皮中のベルベリン含有量の変種間差異ならびに樹幹部位,伐倒時期,樹齢による変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A quantitative analysis for berberine was established by a high-performance liquid chromatographic (HPLC) method. The variation of berberine contents with stem position, season, and tree age were investigated in two varieties of Phellodendron amurense Rupr. There were significant differences in berberine content among two varieties. P. amurense Rupr. var. sachalinense Fr. Schm. (hirohano kihada, coded as HK) sampled in Miyazaki prefecture contained a higher level of berberine in its inner bark than P. amurense Rupr. var. lavallei Sprague (miyama kihada, coded as MK) sampled in Hokkaido. Higher content was observed in the stem base, then gradually decreased from the stem base to the tree top in both varieties. Berberine content showed a clear seasonal variation. During winter the content was quite rich compared with that of summer. Tree age was positively correlated with the berberine content. Older tree contained much higher contents than younger one at same stem height. The surface color of the inner bark showed no significant relationship with the berberine content.キハダ(Phellodendron amurense Rupr.)の2変種について内樹皮部に含有されるベルベリンを部位,伐倒時期,樹齢を主因子として定量的に検討した.分析には高速液体クロマトグラフィー法を用いた.2変種間でベルベリン含有率に大きな差異があることが明らかになり,宮崎産のヒロハノキハダの方が北海道産のミヤマキハダに比べ3-4倍ものベルべリンを含有することが示された.さらに,樹高毎の採取部位によりその含有率は大きく異なり,基部の方が特に多く2-5mまでで急激に低下し,その後ほぼ一定値を示し梢端付近では含有率が低いことが分かった.また,冬期の方が夏期に比べベルベリン含有率が2変種とも多いことが示された.そして,樹齢が大きな因子で高齢木の方がベルベリン含有率が高い結果が得られた.また,内樹皮部表面の黄色味の度合とベルペリン含有率とは直接相関がみられないことが分かった.
- 九州大学の論文
著者
-
古賀 信也
九州大学農学部附属演習林北海道演習林
-
古賀 信也
九州大学農学部森林利用研究部門
-
吉良 今朝芳
九州大学農学部附属演習林
-
大賀 祥治
九州大学農学部附属演習林
-
大賀 祥治
Faculty of Agriculture, Kyushu University
-
古賀 信也
九州大学大学院農学研究院
-
大賀 祥治
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
古賀 信也
九州大学
-
吉良 今朝芳
九大 農 演習林
関連論文
- 応力波伝播速度測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 九州大学北海道演習林と信州大学野辺山ステーションにおける調査事例
- カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
- 薬用植物の生産と流通(1) : 黄柏の需給とキハダの人工植栽
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その3) : 木材の乾燥具合と材質
- マンネンタケ(霊芝)の菌床栽培に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
- アカエゾマツの生育と立地環境について : 九大北海道演習林のアカエゾマツ人工林における解析
- A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 北海道地方演習林におけるアカエゾマツの成長について(B.個人,I.研究動向)
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その2) : 体積集熱のもとでの装置性能の熱的評価
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その1) : 新しい概念の創出とソフト技術の構築
- 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発 : 冬期から初夏にかけての乾燥試験結果
- 全天候型太陽熱利用おが粉乾燥装置の研究開発 : 日中及び夜間の乾燥試験結果
- 太陽熱利用木材乾燥装置によるカラマツ製材品の乾燥
- 太陽熱利用おが粉乾燥装置による木質ペレット用カラマツおが粉の乾燥
- 担子菌類の菌糸成長に及ぼす樹皮ポリフェノールの効果
- モントリオールプロセルを基準にしたカンボジアのコンセッション型林業経営の評価
- 街路樹への担子菌類および昆虫類の侵害
- 4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 木材の基礎的な性質への間伐の影響
- A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- トドマツ人工林の林分構造の解析(B.個人,I.研究動向)
- シラカンバ人工林の成長経過(B.個人,I.研究動向)
- 細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : 成長推移と幹数の減少(B.個人,I.研究動向)
- 木材材質に関する研究 : 同一林分で生育したカラマツの木材性質のバラツキ(II)(B.個人,I.研究動向)
- 細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : プロット設定1年経過後の生育状況および発芽率(B.個人,I.研究動向)
- 木材材質に関する研究 : 同一林分内で生育したカラマツの木材性質のバラツキ(B.個人,I.研究動向)
- 木材材質に関する研究 : 同一林分内で生育したヒノキの木材性質のバラツキ(B.個人,I.研究動向)
- 九州大学附属宮崎演習林における従業員態度の研究
- エノキタケ廃培地を用いたシイタケ菌床栽培〔英文〕
- キハダ内樹皮中のベルベリン含有量の変種間差異ならびに樹幹部位,伐倒時期,樹齢による変動
- 乾しいたけの流通と消費に関する研究
- 4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
- 九州におけるワサビの生産と流通
- 山村経済に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 特用林産に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
- 山村経済に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 特用林産に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
- 11.特用林産に関する研究 : 樹実類とくにサルナシの商品化について(I.研究動向)
- 11.特用林産に関する研究 : たけのこ,竹材の生産と流通(I.研究動向)
- 11.特用林産に関する研究 : 菌床栽培きのこの現状と課題(I.研究動向)
- 13.特用林産に関する研究(II) : 九州大学宮崎地方演習林の野生きのこの標本目録(II)(I.研究動向)
- 12.特用林産に関する研究(I) : 九州大学宮崎地方演習林の野生きのこの標本目録(I)(I.研究動向)
- 12.食用きのこ類の生産に関する経済的研究 : 九州大学宮崎演習林の試験結果について(II)(I.研究動向)
- 12.食用きのこ類の生産に関する経済的研究 : 九州大学宮崎演習林の試験結果について(I.研究動向)
- カラマツ造林木から得られた丸太の未成熟材率
- ヒノキおよびカラマツ人工造林木の木材性質のバラツキ : 一林分内のバラツキ
- 椎茸生産に関する現状分析(III) : 熊本県下における椎茸生産の現状分析
- 椎茸生産に関する現状分析(II) : 宮崎県における椎茸生産の現状分析
- 落葉広葉樹の開芽と水移動
- 椎茸生産に関する現状分析(I) : 大分県下椎茸生産者実態調査
- 103.椎茸生産に関する経営学的研究 : 序説(第72回日本林学会大会)
- 菌床シイタケ経営の現状と課題(1992年秋季大会)
- 報告III.農林複合経営の諸側面(山村における中小(農)林家の経営の今日的諸側面,林業経済学会一九八二年度春季大会報告)
- 13.中小規模林家の複合経営の課題と展望(I.研究動向)
- 9.シイタケ原木需給に関する研究(I.研究動向)
- 15.オキシトロール冷蔵庫による生シイタケの鮮度保持と経済効果の解明(I.研究動向)
- 14.シイタケ共済の制度化に関する研究(I.研究動向)
- 12.長崎県対馬地方におけるシイタケの産地形成(I.研究動向)
- スズタケの生態に関する研究(IV) : 個体生長と光合成
- Regulation of Laccase and Cellulase Genes Transcription in Agaricus bisporus
- The Influence of Genotype on the Production of Lentinula edodes Grown on Sawdust-Based Substrate
- きのこ栽培に関する資源学的研究 : 森林菌類に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- クサソテツ(コゴミ)の栽培特性に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- きのこ栽培に関する資源学的研究 : シイタケ菌床栽培に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- きのこ栽培に関する資源学的研究(B.個人,I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 改良鋸による枝打作業の疲労に関する研究(第3報)
- モウソウチク粉末のきのこ菌床栽培への利用
- カラマツ人工林根株でのカイメンタケ子実体の発生
- シイタケ菌床の熟成度判定法
- ツクリタケ子実体形成過程にあるコンポストにおけるラッカーゼおよびセルラーゼ遺伝子の消長
- きのこ廃培地の再利用(第2報) : シイタケ廃ホダ木おが粉を用いたヒラタケ栽培品種およびエノキタケ野生株の栽培
- シイタケ菌床栽培での培地熟成度と水ポテンシャル
- The Second Meeting for Japan - UK Collaboration of Edible Fungi Research(日英国際共同研究のための第2回集会)(海外レポート)
- シイタケ菌床栽培と菌床の熟成度
- 英国HRI留学記(海外レポート)
- 林業労働の現状分析(II) : 福岡県篠栗町の調査報告
- 林業労働の現状分析(I) : 福岡県久山町久原地区の調査報告
- シイタケ菌床での菌糸蔓延および原基形成に対する含水率の影響
- 落葉広葉樹でみられる春先の木部輸送
- PA-70 広島北部の冷温帯林における変形菌類(その他,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 8.小規模林業の類型別経営モデルの作成 : 椎茸経営(I.研究動向)
- 7.乾シイタケの流通に関する基礎的研究(I.研究動向)
- 7.シイタケの主産地形成(B.森林生産部門,I研究動向)
- 11.きのこ栽培に関する資源学的研究 : ネギ煎汁中のシイタケ菌生育活性物質について(I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究 : シイタケの菌床栽培に関する研究(I.研究動向)
- 1.スズタケの生態に関する研究 : 単葉の光合成能(I.研究動向)
- 15.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 14.きのこ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 14.きのこ栽培に関する資源学的研究 : 化学試薬によるホダ木の評価について(I.研究動向)
- 16.ほだ木の熟度と呈色反応(I.研究動向)
- 15.シイタケ栽培における各種添加物の効果について(I.研究動向)
- 11.きのこ栽培に関する資源学的研究 : 化学試薬によるシイタケほだ木腐朽度の判定(I.研究動向)
- 12.きのこ栽培に関する資源学的研究 : 栄養添加培地でのシイタケ菌糸蔓延促進およびヒポクレア菌との拮抗(I.研究動向)
- 16.シイタケ栽培に関する資源学的研究(I.研究動向)
- 足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(会員研究発表論文)