太陽熱利用木材乾燥装置によるカラマツ製材品の乾燥
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
九州大学北海道演習林のカラマツ人工林および落葉広葉樹天然林における斜面方位と斜面上の位置の違いによる植生の特徴
-
直方体に入射する日射の体積入射特性について
-
北海道演習林及び福岡演習林における降水, 渓流水中の化学成分の特徴
-
応力波伝播速度測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 九州大学北海道演習林と信州大学野辺山ステーションにおける調査事例
-
カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
-
コンポジット面で覆われた不透明太陽熱木材乾燥ハウスの特性について
-
薬用植物の生産と流通(1) : 黄柏の需給とキハダの人工植栽
-
完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その3) : 木材の乾燥具合と材質
-
樹木医学研究カラマツ生立木の非破壊腐朽診断-応力波測定法と打診法の比較-.
-
マンネンタケ(霊芝)の菌床栽培に関する研究(B.個人,I.研究動向)
-
カラマツ生立木の非破壊腐朽診断 : 応力波測定法と打診法の比較
-
アカエゾマツの生育と立地環境について : 九大北海道演習林のアカエゾマツ人工林における解析
-
A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
-
北海道地方演習林におけるアカエゾマツの成長について(B.個人,I.研究動向)
-
有用広葉樹の成長調査について : 山引苗の樹種別成長調査(B.個人,I.研究動向)
-
北方圏林業樹種の生育状態について : 5林班と7林班の調査結果(B.個人,I.研究動向)
-
完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その2) : 体積集熱のもとでの装置性能の熱的評価
-
完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(その1) : 新しい概念の創出とソフト技術の構築
-
429 太陽熱利用木材乾燥装置における含水製材からの蒸発量の算出(新エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
-
E211 透明温室における太陽熱の体積集熱量の算出(新エネルギー)
-
全天候型太陽熱利用おが粉乾燥装置の研究開発 : 各乾燥試験におけるエネルギー収支と乾燥能力
-
完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発 : 体積集熱量の計算とエネルギー収支の実測
-
完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発 : 冬期から初夏にかけての乾燥試験結果
-
全天候型太陽熱利用おが粉乾燥装置の研究開発 : 日中及び夜間の乾燥試験結果
-
416 完全パッシブ太陽熱利用木材乾燥装置の研究開発(新エネルギー(1),環境保全型エネルギー技術)
-
418 新規概念に則った太陽熱利用木材乾燥装置の概観 : 要素技術の組み合わせと総合効果(新エネルギー(1),環境保全型エネルギー技術)
-
B122 太陽熱利用おが粉乾燥装置のシミュレーション熱解析(分散エネルギーシステムにおける要素技術とその集積化2)
-
太陽熱利用木材乾燥装置によるカラマツ製材品の乾燥
-
太陽熱利用おが粉乾燥装置による木質ペレット用カラマツおが粉の乾燥
-
太陽熱おが粉及び木材乾燥のシミュレーション計算と実験結果の比較
-
503 太陽熱利用おが粉乾燥装置の研究開発 : 第1世代乾燥ハウスの開発と計算・実験結果(熱工学(1))
-
実測値に基づく分光日射特性について
-
太陽熱のパッシブ利用による木材乾燥技術
-
林分相対幹曲線式に基づくクヌギしいたけ原木の径級別生産予測 : 九州大学宮崎演習林14年生初代林分を対象として
-
4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
-
502 太陽熱利用おが粉乾燥装置の研究開発 : 第1世代乾燥ハウスの開発と実験結果(熱工学(1))
-
501 太陽熱利用木質系材料の乾燥に関する研究開発の概観(熱工学(1))
-
木材の基礎的な性質への間伐の影響
-
A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
-
トドマツ人工林の林分構造の解析(B.個人,I.研究動向)
-
シラカンバ人工林の成長経過(B.個人,I.研究動向)
-
細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : 成長推移と幹数の減少(B.個人,I.研究動向)
-
木材材質に関する研究 : 同一林分で生育したカラマツの木材性質のバラツキ(II)(B.個人,I.研究動向)
-
細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : プロット設定1年経過後の生育状況および発芽率(B.個人,I.研究動向)
-
木材材質に関する研究 : 同一林分内で生育したカラマツの木材性質のバラツキ(B.個人,I.研究動向)
-
木材材質に関する研究 : 同一林分内で生育したヒノキの木材性質のバラツキ(B.個人,I.研究動向)
-
樹幹内の水分通道様式について
-
C.粕屋地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
-
資源植物園の整備について(B.個人,I.研究動向)
-
細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : 固定プロットの設置と現況調査および発芽率(B.個人,I.研究動向)
-
九州大学福岡演習林の長期森林動態試験地設定時の林況
-
キハダ内樹皮中のベルベリン含有量の変種間差異ならびに樹幹部位,伐倒時期,樹齢による変動
-
4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
-
4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
-
4.森林利用部門(A.部門,I.研究動向)
-
スギさし木品種の成長と木材性質へ及ぼす植栽密度の影響
-
九州産スギ在来品種の成長と木材性質
-
カラマツ造林木から得られた丸太の未成熟材率
-
ヒノキおよびカラマツ人工造林木の木材性質のバラツキ : 一林分内のバラツキ
-
スギ品種内の木材性質のバラツキ
-
材質育種にむけてのスギ品種の年輪構造
-
Green moisture content and basic density of 95 woody species growing in Kyushu University Forests, Japan
-
平成18年10月に九州大学北海道演習林で発生した低気圧による風害について
-
平成18年10月に九州大学北海道演習林で発生した低気圧による風害について
-
北海道東部の落葉広葉樹天然林およびカラマツ人工林における土壌性トビムシの科のαおよびβ多様性と土壌深度分布との関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク