6カ月以上に亘る高熱(弛張熱)と関節痛を主徴とした成人発症Still病の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは, 長期に亘る高熱を主徴とし, 他の臨床症状や検査成績より,成人発症Sti11病と思われる一例を経験したので報告する. 症例は46才の女性で, 昭和59年9月28日より6カ月以上に亘り38℃がら40℃の高熱が出現. さらに多発性関節痛, 発疹, リンパ節腫脹の消長をみた. 入院時, 血沈75mm/時, CRP6+以上, 核の左方移動を伴う白血球増多, α2-グロプリン18.8%など強い炎症所見がみられたが, リウマチ因子, 抗核抗体など自己抗体はすべて陰性であった. 臨床経過ならびに検査所見より感染症, 悪性腫瘍, 他の膠原病, 薬剤過敏症などは考え難く成人発症Sti11病と診断した. ^99mTc骨シンチおよび^67Ga腫瘍シンチにて病勢に一致して骨・関節および赤色髄, 牌に核種の強い取り込みがみられ, 病態を考える上で興味ある所見と思われた.(1985年11月14日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1986-03-01
著者
-
岡崎 昌博
産業医科大学医学部第2内科学
-
田原 章成
産業医科大学第3内科
-
岡崎 昌博
産業医科大学第二内科
-
岡崎 昌博
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
八木田 眞光
産業医科大学第三内科学教室
-
八木田 真光
産業医科大学 第3内科
-
田岡 賢雄
産業医科大学第三内科学
-
森田 翼
産業医科大学第三内科学教室
-
森田 翼
産業医科大学進路指導部
-
森田 翼
産業医科大学
-
田原 章成
産業医科大学消化器・代謝内科
-
田原 章成
産業医科大学第三内科学教室
-
田原 章成
産業医科大学 第3内科
-
田岡 賢雄
産業医科大学 第三内科学教室
関連論文
- 13.圧力負荷によるメサンギウム細胞増殖に成長因子は関与するのか? : 血小板由来増殖因子と線維芽細胞増殖因子に関する検討
- 抗リン脂質抗体症候群による慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血栓内膜摘除術により軽快した一例
- 5.Imidaprilは高血圧症患者の生体内一酸化窒素産生能を改善させる
- 多剤抵抗性の難治性心室頻拍・細動にベプリジルと植え込み型除細動器のハイブリッド治療が有効であった虚血性心筋症の1例
- アンジオテンシンIIとインテグリンによるERK pathwayへの相互作用
- 10) 冠動脈疾患患者における血管内皮extracellular superoxide dismutase発現レベルの検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 3) 冠疾患の家系内発症をもつ若年冠攣縮性狭心症の一例
- 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患における冠動脈硬化に対するLDLアフェレシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study) : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- 83) 拡張心筋症患者におけるChlamydia pneumoniase感染
- 1) 冠動脈疾患患者における血中ホモシステイン濃度と左心機能障害
- P728 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患患者の冠動脈硬化に対するLDLアフェレーシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study)
- P556 狭心症患者におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)の検討
- 慢性透析患者の内シャント穿刺部膿瘍により生じた三尖弁感染性心内膜炎
- 11. 培養ラットメサンジウム細胞において圧力負荷は細胞増殖を促進する (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 50)重症心不全と難治性心室頻拍・細動を合併した虚血性心筋症に対しICDと薬物療法の併用が奏効した1例
- 73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 20)冠動脈に有意狭窄のない症例でドブタミン負荷心エコー(DSE)が陽性となる要因の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 110) メタボリック症候群の高血圧症治療におけるアンジオテンシンII受容体拮抗剤の耐糖能への影響(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 131)不明熱で発症した結核性心外膜炎の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 154) 短期間で急激に発育した疣贅が観察されたペースメーカリード感染の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 100) 大動脈弁置換術後の高度左室流出路閉塞にシベンゾリンが著効した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 38歳女性の結核性心外膜炎の一症例
- 手術治療なしで長期延命したFallot四徴症の女性の一例
- 肝内胆管壁を這うような形で肝内に転移した膵癌の1例
- 再発型虚血性大腸炎の1例および本邦報告例の文献的検討による再発因子の分析
- 腹腔鏡にて観察し得た尿膜管癌の1例
- 職域内大腸癌検診の有用性
- 後縦隔膿瘍の増大により循環不全に陥った1症例
- 肝硬変における分岐鎖アミノ酸輸液の糖代謝に及ぼす影響
- 症例報告 成人発症のB型肝炎ウイルスに関連したGianotti-Crosti症候群の1例
- 16.慢性肝疾患患者の労働生活におけるいくつかの問題点
- 11.DHPにより一過性に症状増悪をみたスミチオン中毒の一例
- 0900 心房ムスカリン性K^+チャネルに対するベプリジルとアミオダロンの効果 : アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いての検討
- 0279 圧負荷による血管平滑筋細胞(VSMC)増殖作用におけるmitogenactivated protein kinases (MAPKs)の関与
- イオン性造影剤(ioxaglic acid)の冠動脈造影時における心電図変化の特徴
- 石灰化牌嚢腫の2症例
- 四肢のしびれ感,脱力感,上腹部痛などを主徴としたBartter症候群と思われる1例
- 肝尾状葉腫瘍との鑑別に苦慮した後腹膜神経鞘腫(Schwannoma)の1例
- 21.右肩関節領域への転移を初発症状とし、温熱療法により移転巣の縮小をみた肝細胞癌の1例
- 11.産業医科大学職員胃集団検診について(第2報) : 昭60年度検診の結果とその意義
- C型慢性肝炎を有する糖尿病患者に発症したアメーバ性肝膿瘍の1例
- 41)胸写上異常陰影で発見された冠動脈肺動脈瘻瘤化の一手術例
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- P097 ステント植え込み後における冠動脈狭窄機能的重症度の評価 : Fractional Flow Reserveによる検討
- 27) 冠動脈バイパス手術を施行した透析患者の手術成績と遠隔予後
- 120)褐色細胞腫例における心電図, 及びMIBG心筋シンチの経時的変化を追えた一例
- 慢性肝炎の経過に及ぼす労働の影響 : 小規模集団における前向き研究
- 33.当科における肝細胞癌の動向(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 抗核抗体,肝腎マイクロゾーム-1抗体,可溶性肝蛋白抗体がいずれも陰性で,抗平滑筋抗体陽性の自己免疫性肝炎の2例
- 32.産業医科大学職員を対象とした小規模胃集団検診について : 過去4年間の成績検討
- 19.C型慢性肝炎治療における副作用軽減の工夫(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 初回 IFN 治療著効後に急性肝炎を発症し IFN 再治療を行った C型肝炎の1例
- 成人発症のB型肝炎ウイルスに関連したGianotti-Crosti症候群の1例
- 末期胃癌患者に対し total parenteral nutrition (TPN) による栄養管理を行うことで長期生存が可能であった1例
- 26.肝疾患患者の労作時における血清過酸化脂質の変動
- 16.長期TPN施行中に発生した亜鉛欠乏症の一例
- 8.インドール酢酸の細胞増殖作用と腫瘍マーカーとしての臨床的意義
- 経静脈栄養(TPN)で維持した潰瘍性大腸炎の一妊婦例
- 22.産業医科大学職員胃集団検診について.第1報,第1回検診の結果とその意義
- 17.局所溶解療法が奏効した胆管結石の一例
- 福岡県における肝硬変・肝癌の発生状況とその成因についての一考察
- いわゆる「肝・甲状腺炎症候群」の一例
- 22.カドミウム添加培養肝細胞における分泌蛋白の解析
- 15.遺伝子組み換えHBワクチンによるHBs抗体反応の検討
- 6カ月以上に亘る高熱(弛張熱)と関節痛を主徴とした成人発症Still病の一症例
- 70) 慢性透析患者における血漿brain natriuretic peptide (BNP)濃度一心臓カテーテル検査と透析前後における検討
- P473 α_1アドレナリン受容体刺激によるラット大動脈の熱ショック蛋白質70遺伝子の発現機序
- 72) 心嚢液貯留を契機に心膜転移が見つかった印環細胞癌の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 2.培養ウシ副腎髄質細胞でのCyCliCGMP量及びチロシン水酸化酵素活性に対する脳性ナトリウム利尿ペプチドの促進作用
- 急性重症膵炎の2例 : 重症度判定におけるCT scanの有用性
- 線維化改善要因 (肝線維化) -- (免疫の関与)
- 肝癌の発育・進展とその関連因子 : とくにα_1-酸性糖タンパク, α-マクログロブリンならびにコラーゲン分解能について
- ヒト・ウィルス肝炎におけるリンパ球内サイクリック・ヌクレオチドの動態と宿主免疫機構との関連
- 肝疾患と生体のヘム合成系 : とくに赤血球内ALA-S, ALA-D, FEP, ZPとALA-U, CP-Uについて
- 膵島由来ホルモン産生腫瘍の一例
- 鋳物工場における労働環境気山の浮遊粉塵に含まれる遊離珪酸濃度
- 胃内腔潅流ラットにおけるH2受容体拮抗剤の血清ガストリン動態に及ぼす影響
- 当院〔東京労災病院〕での最近6カ年における輸血後肝炎の検討
- 47.一般検診項目から、脂肪肝を検出するためのscore式の構築(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 1368 α-アドレナリン受容体刺激によるラット大動脈の原癌遺伝子発現に対する内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の抑制効果
- 1.培養ウシ副腎髄質細胞からの,カルバコールによる免疫反応性心房性ナトリウム利尿ペプチドとカテコールアミンの同時分泌
- 成人発症のB型肝炎ウイルスに関連した Gianotti-Crosti 症候群の1例
- 手術的に救命しえた感染性単房性多発性肝のう胞症の1例
- D-Penicillamine投与が有効であった原発性胆汁性肝硬変の一例
- ヌードマウスにおけるMHV-II型肝炎ウィルスの感染実験 : 慢性肝炎より肝硬変に至る病像の作成
- 肝細胞と血清遺伝因子 : とくにハプトグロビン・α_1-アンチトリプシン・Gc-グロブリン表現型について
- ウイルス肝炎の慢性化と細胞性免疫(3) : 実験マウス肝炎における抗胸腺リンパ球血清ならびに抗プラズマ細胞血清投与の影響
- ウイルス肝炎の慢性化と細胞性免疫(2) : T細胞populationならびにリンパ球幼若化率に関与していると思われる血清因子
- ウイルス肝炎の慢性化と細胞性免疫(1) : マウスMHV肝炎におけるTリンパ球の動態、とくに肝への移動について
- 一過性にα-Fetoproteinが陽性を示したZieve症候群の一例
- Hepatic reticuloendothelial failure の1剖検例
- III-3.腹水濃縮再静注が著効したアルコール性肝硬変を伴った慢性腎不全の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第17回九州地方会抄録)
- ヒトならびにマウス肝炎における抑制性T細肪の役割, とくにADCC機構との関連において
- 49. インテグリン活性化ペプチドPHSRNの従来型腹膜透析液による腹膜創傷治癒遅延軽減効果(第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- The effect of secretin on the cysteamine induced inhibition of alkaline secretion by the duodenal mucosa.
- 14.当院における心臓リハビリテーション室開設の成果と今後の課題(第31回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 肝細胞癌の壊死に関する病理組織学的検討 自然壊死と肝動脈塞栓術による壊死の比較