17.局所溶解療法が奏効した胆管結石の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 産業医科大学学会の論文
- 1986-03-01
著者
-
五十君 裕玄
福岡大学第1外科
-
中野 重一
産業医科大学 第3内科
-
浅川 昌平
福岡大学第1外科
-
五十君 裕玄
福岡大学第1外科学教室
-
田岡 賢雄
産業医科大学第三内科学
-
森田 翼
産業医科大学第三内科学教室
-
龍田 恵美子
産業医科大学第三内科学
-
永松 悠二
産業医科大学第三内科学教室
-
浅川 昌平
福岡大学第1外科学教室
-
森田 翼
産業医科大学進路指導部
-
森田 翼
産業医科大学
-
田岡 賢雄
産業医科大学 第三内科学教室
-
中野 重一
産業医科大学第3内科
-
中野 重一
産業医科大学第三内科学教室
関連論文
- 230 肝細胞癌に対する術前 TAE の検討 : 術前 TAE 施行42症例を中心に(第30回日本消化器外科学会総会)
- 肝内胆管壁を這うような形で肝内に転移した膵癌の1例
- 空腸への浸潤を内視鏡的に観察しえた下行結腸癌の1例
- 11年間経過観察し得た食道憩室合併アカラシアの1例
- 腹腔鏡にて観察し得た尿膜管癌の1例
- 職域内大腸癌検診の有用性
- 477 コレステロール系胆石に対する新しい直接溶解剤についての基礎的研究(第24回日本消化器外科学会総会)
- 16.慢性肝疾患患者の労働生活におけるいくつかの問題点
- 11.DHPにより一過性に症状増悪をみたスミチオン中毒の一例
- 石灰化牌嚢腫の2症例
- 四肢のしびれ感,脱力感,上腹部痛などを主徴としたBartter症候群と思われる1例
- 肝尾状葉腫瘍との鑑別に苦慮した後腹膜神経鞘腫(Schwannoma)の1例
- 21.右肩関節領域への転移を初発症状とし、温熱療法により移転巣の縮小をみた肝細胞癌の1例
- 11.産業医科大学職員胃集団検診について(第2報) : 昭60年度検診の結果とその意義
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- 32.産業医科大学職員を対象とした小規模胃集団検診について : 過去4年間の成績検討
- 胆石溶解剤としてのヘキサメタリン酸溶液の新しい調製法
- 胆石の分析法 (肝機能検査の技術とその意義)
- 閉塞性黄疸の診断と治療高度黄疸を伴う胆石症
- 閉塞性黄疸を伴う肝内胆石の治療 (閉塞性黄疸)
- 胆石,胆のう炎による黄疸 (注目される黄疸の診断と治療) -- (黄疸--診断と治療上の問題点)
- 胆石溶解剤の臨床--外科の立場から (胆石症)
- コレステロール系遺残結石に対する直接溶解剤としてのテルペン系製剤に関する研究
- I-16 良性ならびに悪性胆道疾患における創傷癒治遷延因子の検討(第5回日本消化器外科学会総会)
- 26.肝疾患患者の労作時における血清過酸化脂質の変動
- 16.長期TPN施行中に発生した亜鉛欠乏症の一例
- 8.インドール酢酸の細胞増殖作用と腫瘍マーカーとしての臨床的意義
- 経静脈栄養(TPN)で維持した潰瘍性大腸炎の一妊婦例
- 22.産業医科大学職員胃集団検診について.第1報,第1回検診の結果とその意義
- 17.局所溶解療法が奏効した胆管結石の一例
- 消化性潰瘍形成機序における胃粘膜防御諸因子の異常
- 福岡県における肝硬変・肝癌の発生状況とその成因についての一考察
- いわゆる「肝・甲状腺炎症候群」の一例
- 22.カドミウム添加培養肝細胞における分泌蛋白の解析
- 15.遺伝子組み換えHBワクチンによるHBs抗体反応の検討
- 5. 閉塞性黄疸例における CT の診断適価値と, PTC, PTCD への応用(第8回日本胆道外科研究会)
- 44. 肝内遺残結石症の治療(第3回胆道外科研究会)
- Streptococcus intermedius による化膿性脊椎炎を合併した糖尿病の1例
- 6カ月以上に亘る高熱(弛張熱)と関節痛を主徴とした成人発症Still病の一症例
- 急性限局性細菌性腎炎から敗血症性肺塞栓症および化膿性肝膿瘍を惹起した糖尿病の1例
- 胆汁酸の物理化学--そのミセルと液晶 (肝細胞と胆汁酸分泌)
- V-9 胆石症高度肝障害例に対する手術の適応と限界(第6回日本消化器外科学会総会)
- II-8 経皮経肝胆道穿刺による胆石溶解剤の局所応用(第6回日本消化器外科学会総会)
- 189 クローン病の統計的観察および胆嚢胆汁組成(第19回日本消化器外科学会総会)
- 急性重症膵炎の2例 : 重症度判定におけるCT scanの有用性
- 線維化改善要因 (肝線維化) -- (免疫の関与)
- 肝癌の発育・進展とその関連因子 : とくにα_1-酸性糖タンパク, α-マクログロブリンならびにコラーゲン分解能について
- ヒト・ウィルス肝炎におけるリンパ球内サイクリック・ヌクレオチドの動態と宿主免疫機構との関連
- 腺腫の癌化を強く疑わせた15歳男児の腎不全合併下部胆管癌の1例
- 221 胆石症再手術術前療法の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 外科領域におけるBL-S578(Cefadroxil)の基礎的,臨床的検討 (Cefadroxil(CDX,BL-S578))
- 外科術後感染症におけるCefotaximeの基礎的・臨床的研究 (Cefotaxime)
- 244 肝細胞癌主腫瘍に対する TAE 効果の病理組織学的検討 : 75 肝切除例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 肝疾患と生体のヘム合成系 : とくに赤血球内ALA-S, ALA-D, FEP, ZPとALA-U, CP-Uについて
- 膵島由来ホルモン産生腫瘍の一例
- 肝細胞癌の術後残肝再発に関する臨床病理学的検討
- 226. 鉛暴露によるポルフィリンの変動 (IV) (鉛)
- 214. 浮遊粉塵と堆積塵中の遊離珪酸濃度の相関関係 (粉じん・じん肺)
- 186. 合金工場における浮遊粉塵および堆積塵中の金属分析 (粉じん・じん肺)
- 13. 合金工場における浮遊粉じんおよび堆積じん中の金属分析 (昭和55年度九州地方会)
- 6. 鉛暴露によるポルフィリンの変動 (IV) (昭和55年度九州地方会)
- 30. ヒ素の肝内薬物代謝酵素活性に及ぼす影響 (昭和57年度九州地方会)
- 81. 鉛の肝内薬物代謝酵素活性に及ぼす影響 (鉛)
- 4. 鉛の肝内ALA-SおよびHeme-Oxygenase活性に及ぼす影響 (昭和56年度九州地方会)
- 鋳物工場における労働環境気山の浮遊粉塵に含まれる遊離珪酸濃度
- 232. 出血性貧血および薬剤性貧血時におけるALA-D活性の上昇に対する鉛の影響 (鉛)
- 230. 重度慢性鉛暴露時におけるALA-D活性の上昇 (鉛)
- 7. 出血ならびに薬剤に起因する貧血時における赤血球内ALA-D活性の上昇に対する鉛の影響 (昭和55年度九州地方会)
- 51. 鉛暴露の生体のヘム合成系に及ぼす影響 (その他の金属)
- 1. 鉛暴露におけるALA-D活性の反跳 (昭和54年度九州地方会)
- V-16 GS-100 による直接胆嚢結石溶解療法の実際(第36回日本消化器外科学会総会)
- 207 肝内結石症, 特に肝内遺残結石症に対する治療(第11回日本消化器外科学会総会)
- 67. 遺残結石に対する非観血的治療法の適応と限界(第7回日本消化器外科学会大会)
- 当院〔東京労災病院〕での最近6カ年における輸血後肝炎の検討
- 手術的に救命しえた感染性単房性多発性肝のう胞症の1例
- D-Penicillamine投与が有効であった原発性胆汁性肝硬変の一例
- ヌードマウスにおけるMHV-II型肝炎ウィルスの感染実験 : 慢性肝炎より肝硬変に至る病像の作成
- 肝細胞と血清遺伝因子 : とくにハプトグロビン・α_1-アンチトリプシン・Gc-グロブリン表現型について
- ウイルス肝炎の慢性化と細胞性免疫(3) : 実験マウス肝炎における抗胸腺リンパ球血清ならびに抗プラズマ細胞血清投与の影響
- ウイルス肝炎の慢性化と細胞性免疫(2) : T細胞populationならびにリンパ球幼若化率に関与していると思われる血清因子
- ウイルス肝炎の慢性化と細胞性免疫(1) : マウスMHV肝炎におけるTリンパ球の動態、とくに肝への移動について
- 一過性にα-Fetoproteinが陽性を示したZieve症候群の一例
- Hepatic reticuloendothelial failure の1剖検例
- ヒトならびにマウス肝炎における抑制性T細肪の役割, とくにADCC機構との関連において
- The effect of secretin on the cysteamine induced inhibition of alkaline secretion by the duodenal mucosa.