管理職務と評価パタンの関連性に関する研究 : ケース・テキストによる分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ケース・テキストに対して管理老が示す判断・評価の類型と管理者が所属する部門・管理階層との関連性にもとづいて、役割期待や規範的期待の側面から管理者の意思決定における準拠規準を論ずる。管理者の職務は、部門と管理階層とで分類した。部門は、事務系部門(人事部門を除く)、技術系部門、人事系部門、情報系部門の4部門に分類した。管理階層は、課長レベルと係長レベルの2階層である。106名の管理者に対し、アカデミー音響株式会社というケース・テキストの講読を依頼し、そこでの組織行動に関する48項目の質問項目に対して管理者が示す判断・評価の調査を行なった。このうち45項目について、数量化第3類と潜在構造分析(Green解)を適用し分析した。分析の結果、以下のような事項が得られた。(1)技術系部門の管理者は、技術担当常務の行動を支持していること(2)課長レベルの管理者は、企業におけるフォーマルな管理・運営を主張していること(3)係長レベルの管理者は、企業におけるインフォーマルな管理・運営を主張していることこの第1項は、管理者の役割関与を例示していると考えられる。この第2項および第3項は、役割期待や規範的期待における管理階層間の差異を示していると考えられる。
著者
関連論文
- 管理職務と評価パタンの関連性に関する研究 : ケース・テキストによる分析
- 消費者間オンライン取引における評判管理システムの分析(エージェント・アプローチ : 経営情報学の新しいパラダイムをめざして)
- C2C市場における個人の情報行動の分析 : 評判管理システムに対する実験的アプローチ(岩手の会)
- 情報空間の生成と社会的ジレンマ問題の研究
- 評判管理システムの可能性 : C2C取引の人工市場モデル(社会システムにおける知能 : エージェントと社会基盤)
- 評判管理システムの可能性 : C2C取引の人工市場モデル(社会システムにおける知能(エージェントと社会基盤))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- ハッシュ関数を用いた公平を電子抽選方法
- ネットワーク構造がもたらす協調の頑健性と脆弱性(ネットワークが創発する知能)
- ネットワーク構造がもたらす協調の頑健性と脆弱性
- 環境配慮行動を促す環境教育プログラム開発のためのパスモデルの構築
- C2C市場における個人の情報行動の分析 : 評判管理システムに対する実験的アプローチ
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化(セッション : 社会システムと知能(社会システムと創発), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化(社会システムと知能(社会システムと創発), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 査読論文 消費者間オンライン取引における注目情報--協調行動進化に対する実験的アプローチ (特集 シミュレーション&ゲーミングのデザイン事例)
- オンラインコミュニティにおけるソーシャル・ネットワーク分析のための肯定度モデル
- リンク構造と共起関係を用いたWeb空間の視覚化(情報抽出・構造分析)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- ソーシャルメディアによる組織・コミュニティの変革
- アーティストネットワークを用いたインディーズアーティスト推薦システムの構築
- 組織のITセキュリティ推進のゲーム理論による分析-セキュリティ推進部門と従業員間の指示と実施のゲーム-
- 組織運用におけるあいまいさの次元
- OR/MSとシステム・マネジメント研究部会報告(部会報告)
- 6T-2 アーティストネットワークを用いたインディーズアーティスト推薦システムの提案(音楽推薦・演奏支援,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 動的なトピック分類に基づくNoveltyを考慮した推薦アルゴリズムの提案
- 消費者の情報行動調査とGini係数による消費の集中の測定(マーケティング)
- 音楽ソフト市場における消費者選択の多様性に対する情報チャネル効 : Winner-Take-All現象へのAgent-Based Approach
- 役割理論による実施理論へのアプローチ(ORの実施理論と日本的経営)
- 日本学術会議経営工学研究連絡委員会第4回シンポジウム
- 自己生成パラダイムと社会情報学
- ユビキタス・ネットワークとリスク・コミュニケーション(シンポジウム, ユビキタス・ネットワーク時代の社会情報学)
- 情報システムのハーネシング効果と組織知能(組織知能とOR)
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化
- パーソナリステイック・エージェントのもたらす情報の組織化
- パーソナリステイック・エージェントのもたらす情報の組織化
- 4S-7 ニュース特性と個人の嗜好に合わせた動画ニュース推薦システムの提案(マルチメディア,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 態度のゆらぎ : マルチエージェントシステムによる組織シミュレーション
- 態度のゆらぎ : マルチエージェントシステムによる組織シミュレーション
- 生活医療情報における情報組織化システムに関する研究
- 生活医療情報の組織化におけるサイバーコモンズモデル
- 生活医療情報の組織化におけるサイバーコモンズモデル
- OR/MSとシステム・マネジメント研究部会 中間報告(ペーパーフェア)
- OR/MSとシステム・マネジメント研究部会中間報告(ペーパーフェア)
- ソフト・テクノロジー時代の経営システムと組織風土
- 組織運用におけるあいまいさと組織有効性
- 日本的組織風土と合理的思考(マネジメントシステムとOR)
- 大学のジェネラル・スタッフとOR
- 組織運用におけるあいまいさの次元(1984年春季研究発表抄録)
- 経営意思決定と管理科学
- 会長退任のご挨拶
- 漠構造性向をもつ組織におけるマンパワー・ポリシーの評価のための測定に関する研究
- マンパワー・プランニング問題における昇進ポリシーと在職期間に関する研究
- 会長就任の御挨拶
- マンパワー・プランニング問題における昇進ポリシーと在職期間に関する研究
- マンパワー・プランニング問題に関する研究の総括と展望
- 組織の漠構造性向とマンパワー・プランニングに関する研究
- 組織の漠構造性向とマンパワー・プランニングに関する研究
- 潜在プロフィール分析と水量化理論による勤労意欲に関する意識構造についての研究
- 勤労意欲に関する意識構造についての研究(第2報) : 数量化理論による勤労意欲に関する意識構造についての研究
- 勤労意欲に関する意識構造についての研究(第1報) : 潜在プロフィール分析による勤労意欲に関する価値志向についての研究
- マルチエージェント理論構築のための離散時間記号シミュレータの開発
- パーソナリティモデルを導入したマルチエージェントシステムにおける硬直化メカニズムの解明
- パーソナリティから創発される組織の硬直化現象について
- 階層組織とネットワ-ク組織との対比と情報技術の影響に関する数理的考察
- 特殊災害時の消防活動における組織間連携に関する研究 (第2部 平成15年度委託研修生研究論文)
- 態度のゆらぎによる再組織化過程シミュレーション(数理社会学とシミュレーション)
- パーソナリスティックエージェントに基づく組織硬直化に関する研究
- ポストエ-ジェントとしての操作的オ-ガニゼ-ション指向モデルの可能性 (小特集「ポストエ-ジェント」セッション)
- サイバー・コモンズ : ディジタル社会における社会情報システム学の課題
- 用語間関係に着目した文書間関係に関する統計的分析と分析支援システムの開発
- 用語間関係に着目した文書間関係に関する統計的分析と分析支援システムの開発
- 操作的オーガニゼーションモデルにもとづくマルチエージェントの協調形態生成に関する考察
- 組織知能研究の展開 (日本型経営システムの革新と組織知能)
- 組織間生産流通情報ネットワークの進化過程に関する考察
- 情報ネットワーク企業の組織知能モデル(組織知能と情報ネットワーク企業)
- 特集にあたって(組織知能と情報ネットワーク企業)
- イントラネットとサイバーコモンズ
- 情報共有による境界形成--エ-ジェント間相互作用モデルにもとづくシミュレ-ションによる考察
- 組織知能に関する自己生成的連鎖モデル
- 情報システムの実施過程に関する相互作用アプローチ
- 自己生成的連鎖モデルと組織知能(組織知能)
- 特集に当って(組織知能)
- 新入社員の規範的期待と不安レベルの低下に関するシステム論的実証研究
- 役割規定 : 心理的な詰めのうまみ(問題解決法としてのOR)
- 情報技術実施に関する組織学習論的考察
- 情報技術の実施理論的考察(マネジメントシステムとOR)
- 管理職務とリ-ダ-シップ機能の関連性に関する研究
- 組織のITセキュリティ対策のゲーム理論による分析-セキュリティ推進部門と従業員間の指示と実施のゲーム
- Web機械翻訳再現性評価の研究
- 日本的意思決定とシステム的発想(デシジョン・サポート・システム)
- 80年代の経営とOR
- OR実施のシステム・モデルと日本的組織風土(ORの実施理論と日本的経営)
- 中国のORとその背景
- エージェントベースシミュレーションによる知識共有コミュニティの報酬制度設計(情報ネットワーク)
- ニコニコ動画のログデータを用いたソーシャルノベルティのある動画の発見に関する研究
- 生産管理に於けるオペレーションズ・リサーチ (I)
- 動画のタグ情報を利用したニュースシーンの選択手法の提案
- 地域SNSの目的と効果の関連に関する定量的分析
- ファクターモデルによるインターネット株式掲示板の投稿と株式リターンの分析
- ソーシャル・メディアの可能性 : 社会情報学の視点から(特別講演,PRMUの拓く未来:Webスケール時代のパターン認識)
- 教員用PCで発生したセキュリティ事例の分析-組織のITセキュリティ対策推進モデルを用いた分析