東南極みずほ高原および西エンダービーランドにおける雪温分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本南極地域観測隊による9次隊の昭和基地-南極点往復調査旅行(1968-1969年),10次隊のやまと山脈方面への内陸調査旅行(1969-1970年),および11次隊のサソダーコック方面への内陸調査旅行(1970-1971年)の際,観測された10m深の雪温(その場所の表面の年平均気温にほぼ等しい)をまとめ,東南極みすぼ高原,エソダービーランド地域,および極点旅行ルートにおける年平均気温分布について報告する.内陸に入るほど大陸氷床の表面高度は増し.10m雪温は低温になるがS16〜みずほ観測拠点〜Y200のルートについて,沿岸から内陸に沿ってみると,高度,氷床の表面地形との関係から,雪温の分布の傾向は,S122(高度1,850m)から,みすぼ観測拠点(高度2,170m)付近を境にして,沿岸性地域と内陸性地域とに気候学的に分けられる.10m雪温の表面高度に対する勾配は,場所によって-0.26〜-2.11℃/100mと異なるが,氷床表面の斜面傾斜が小さい所では大きく,傾斜の大きい所では,乾燥断熱減率に近い.また内陸ほど,その値は大きい.10m雪温の分布は,氷床の表面地形の影響をよく反映しているが、この地域におけるkatabatic wind の方向と強さ,および海洋性低気圧の内陸への進入と密接な関係にあることを示している.2m深の夏の雪温分布から,昭和基地に近い氷床のdry snow lineは,高度700〜950m付近にあると思われる.また,夏の表面雪温分布の高度に対する勾配は,高度950〜1,450mにおいては,年平均値のほぼ半分になる.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 昭和61年7月21日早朝の京都府南部の大雨
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 東南極沿岸域の氷床コア中に記録された過去における大気中の過酸化水素の11年周期変動
- 南極氷床コア中の過酸化水素濃度の変動特性
- 東南極大陸,Enderby LandのSandercock Nunatak群の地質について(日本南極地域観測隊の報告)
- 冬期季節風と低気圧による降雪の安定酸素同位体組成
- 東南極沿岸における1976年冬期の子午面環境(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 日高変成帯のいわゆる美生(びばいろ)片麻状花崗岩体の構造
- 東南極大陸,Sandercock Nunatak群における地学調査について(日本南極地域観測隊の報告)
- みずほ観測拠点付近の雪氷学的状態について(日本南極地域観測隊の報告)
- 第11次南極地域観測隊雪氷部門概報,1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- ヒマラヤの氷河について I : ネパール・ヒマラヤの二つの氷河 付 氷河の用語について
- みずほ高原の飛雪の酸素同位体組成と沿岸低気圧による水蒸気輸送(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題 (第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極みずほ高原からえた浅層ボーリングコアー中の酸素同位体の分布
- 南極みずほ高原の雪の酸素同位体組成
- 氷床コアからみた氷河時代 (新しい氷河時代像)
- 東南極みずほ高原および西エンダービーランドにおける雪温分布について
- 土質工学における雪と氷 : 4. 積雪の分布とその性質
- 巻頭言
- 東南アジアの気候の特性について(I): フィリピンの大雨
- 中国・日本共同の天山山脈氷河調査
- 日本における雪渓の地域的特性 (II) : 剣沢圏谷, 多年性雪渓はまぐり雪の規模の変動
- 永久凍土層の氷について
- 近畿北部における山地積雪の研究
- 東南アジアの気候の特性について(2) : ラオス・タイ・マレーシア・シンガポールの大雨
- 吉野正敏著 『モンスーンアジアの水資源』 古今書院, 1973, 259p.
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
- 剱沢における多年性雪渓の研究 (I) (1967年度調査)