剱沢における多年性雪渓の研究 (I) (1967年度調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北アルプス, 剱沢圏谷において積雪域の調査を, 1967年5月26日~30日, 7月11日~15日, 9月26日~29日, 10月17日の4回にわたっておこない次のような結果を得た. <BR>(1) 9月29日における「はまぐり雪」の面積は, 4778m<SUP>2</SUP>で, 質量は0.9×10<SUP>4</SUP>トンであり, これは, 5月29日にこの一帯に存在した67.5×10<SUP>4</SUP>トンの1.3%に相当する. <BR>(2) コアドリルによる試料サンプリングの結果, はまぐり雪には3年の氷層しかないことがわかった. したがって, はまぐり雪は, 1964年に一度消失または極度に縮小したと考えられるが, そのような変動は, 冬期における雪の蓄積量と夏期の融雪量の変動によって説明できた. <BR>(3) 雪渓においても, 涵養域と消耗域とが存在することがわかった。この年における涵養域比は, 0.54であった. <BR>(4) 雪渓の氷層を構成する結晶粒は, 1963年に報告されているように大きな単結晶ではなく, 1.5mm以下であった. 結晶粒の結晶主軸の分布は, 表面では方向性をもたないのに, 最下部では, 基盤の最大傾斜の方向につよい集中性を示していた.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
-
上田 豊
名古屋大学
-
渡辺 興亜
名古屋大学水圏科学研究所
-
樋口 敬二
名古屋大学
-
牛木 久雄
名古屋大学理学部 水質科学研究施設
-
奥平 文雄
名古屋大学理学部 水質科学研究施設
-
上田 豊
名古屋大学理学部 水質科学研究施設
-
渡辺 興亜
名古屋大学理学部 水質科学研究施設
関連論文
- 第10次南極地域観測隊で発見したモレーンフィールド
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- ネパール, クーンブ・ヒマールにおける過去30年間の氷河変動
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 湿潤積雪中における雪粒子と間隙水の同位体交換
- ヒマラヤ氷河調査事始め
- 海氷上積雪および飛雪に含まれる海塩
- 内陸アジアにおける近年の氷河変動
- 「衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定」へのコメントに対する回答
- チベット高原凍土地帯の地表層過程の季節変化 : 2.蒸発量と地表層の水収支
- チベット高原凍土地帯の地表層過程の季節変化 : 1.地表層の水分・熱的状態
- 衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定
- 崑崙のミッドナイト・フラッド
- チベット・ヒマラヤ雪氷圏の水
- 第 36 次南極地域観測隊夏隊報告 1994-1995
- チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
- 南極みずほ基地における飛雪の酸素同位体組成の年変化と積雪層の同位体組成
- 1. アジア高山雪氷圏と水循環
- 化石氷体-北アルプス内蔵助雪渓-による古環境復元の可能性
- 南極の斜面下降風域におけるサスツルギやドリフトの消耗について(日本南極地域観測隊の報告)
- 東南極みずほ高原付近の気象状態について(日本南極地域観測隊の報告)
- 東南極大陸,Enderby LandのSandercock Nunatak群の地質について(日本南極地域観測隊の報告)
- 北アルプス・内蔵助雪渓の下部氷体の形成年代について
- 日高変成帯のいわゆる美生(びばいろ)片麻状花崗岩体の構造
- やまと山脈東南方における隕石の発見
- 東南極大陸,Sandercock Nunatak群における地学調査について(日本南極地域観測隊の報告)
- みずほ観測拠点付近の雪氷学的状態について(日本南極地域観測隊の報告)
- 第11次南極地域観測隊雪氷部門概報,1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- ヒマラヤの氷河について I : ネパール・ヒマラヤの二つの氷河 付 氷河の用語について
- ブータン中部プナカにおける埋没腐植土の^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- チベット高原における寒冷氷河からの流出特性と気候変動に対する応答予測
- ヒマラヤ氷河モニタリング研修コース体験記 : インドの氷河からの欧亜の第一歩
- みずほ高原の飛雪の酸素同位体組成と沿岸低気圧による水蒸気輸送(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題 (第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極みずほ高原からえた浅層ボーリングコアー中の酸素同位体の分布
- 南極みずほ高原の雪の酸素同位体組成
- 氷床コアからみた氷河時代 (新しい氷河時代像)
- 東南極みずほ高原および西エンダービーランドにおける雪温分布について
- 南極東クィーンモードランド内陸氷床における雪の雪氷学的ならびに化学的特性(英文)
- 南極沿岸のスカーレン付近における氷の流速測定結果(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における海氷の成長と積算寒度の関係について(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における積雪と海氷観測
- 土質工学における雪と氷 : 4. 積雪の分布とその性質
- 冬, 植物を彩る霜
- ヒマラヤ, なつかしの地と人
- 自然と文明 : —地球システムと文明のわがまま—
- 南極高気圧下で生成した雪の酸素同位体組成(第1回南極気水圏シンポジウム)
- マイクロ波領域における積雪の誘電的性質
- 1987年中国・日本共同西崑崙氷河調査概報
- 南極の質量収支と今後の課題
- 剣沢における多年性雪渓の研究 (III) : 雪渓表面における熱収支
- 中国・日本共同の天山山脈氷河調査
- 日本における雪渓の地域的特性 (II) : 剣沢圏谷, 多年性雪渓はまぐり雪の規模の変動
- 永久凍土層の氷について
- ネパールヒマラヤの構造土 : ネパールヒマラヤ氷河学術調査隊業績 No.2
- ヒマラヤの氷河変動と気候
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
- 剱沢における多年性雪渓の研究 (I) (1967年度調査)
- 最近の氷河学 : わが国の研究を中心にして
- C201 中緯度と極域での観察に基づいた新しい雪結晶分類(グローバル分類)の提案(2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- 氷貯蔵庫で成長した巨大霜結晶
- 名古屋でも58年ぶりの大雪
- Interesting な研究と Important な研究 : 氷の円盤結晶から新エネルギー・天然氷まで
- 結氷した湖の表面模様と結氷陶芸
- 宇宙雪氷学と"惑星地球"雪氷学
- 東 晃先生追悼 実験室とフィールドを結んだ人
- 剣沢における多年性雪渓の研究 (II) : 剣沢圏谷の夏期の気候と融雪過程
- 融雪の人工抑制に関する基礎的研究
- 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 : グローバル分類
- 富士山の永久凍土