日高変成帯のいわゆる美生(びばいろ)片麻状花崗岩体の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The structural complex of so-called Pipairo gneissose granite which is situated at the northern part of the Hidaka metamorphic belt, is subdivided into three structural units such as the falling-star structure at the center, three phacolith-like masses and arch structure of a phacolith with inclination to west at the eastern part (Figs. 1, 2 and 3). They are not all the gneissose granite but are composed of schistose biotite hornfels, banded gneiss, biotite or cordierite migmatite and granitic migmatite some of which might be of melted to be the gneissose granite. The structural analysis from the mesoscopic as well as microscopic points of view revealed some results as follows: the falling-star body moved upward to south probably at the syn-kinematic stage, while other phacolith-like bodies were emplaced and thrusted up toward east probably at the late-kinematic stage.
- 地学団体研究会の論文
- 1972-05-25
著者
関連論文
- 東南極大陸,Enderby LandのSandercock Nunatak群の地質について(日本南極地域観測隊の報告)
- 日高変成帯のいわゆる美生(びばいろ)片麻状花崗岩体の構造
- 東南極大陸,Sandercock Nunatak群における地学調査について(日本南極地域観測隊の報告)
- みずほ観測拠点付近の雪氷学的状態について(日本南極地域観測隊の報告)
- 第11次南極地域観測隊雪氷部門概報,1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- ヒマラヤの氷河について I : ネパール・ヒマラヤの二つの氷河 付 氷河の用語について
- みずほ高原の飛雪の酸素同位体組成と沿岸低気圧による水蒸気輸送(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題 (第1回南極気水圏シンポジウム)
- 南極みずほ高原からえた浅層ボーリングコアー中の酸素同位体の分布
- 南極みずほ高原の雪の酸素同位体組成
- 氷床コアからみた氷河時代 (新しい氷河時代像)
- 東南極みずほ高原および西エンダービーランドにおける雪温分布について
- 土質工学における雪と氷 : 4. 積雪の分布とその性質
- ネパール・ヒマラヤの地殻変動
- 中国・日本共同の天山山脈氷河調査
- 日本における雪渓の地域的特性 (II) : 剣沢圏谷, 多年性雪渓はまぐり雪の規模の変動
- 永久凍土層の氷について
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
- 剱沢における多年性雪渓の研究 (I) (1967年度調査)