長距離ランナーにおける身体組成,走行経済性および走パフォーマンスの縦断的評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
満園 良一
久留米大学健康・スポーツ科学センター
-
柚木 孝敬
北海道大学大学院教育学研究院健康スポーツ科学講座
-
満園 良一
久留米大学
-
小宮 秀一
九州大学健康科学センター
-
柚木 孝敬
北海道大学教育学部身体運動科学研究室
-
柚木 孝敬
北海道大学大学院教育学研究院人間発達科学分野
関連論文
- 分速100mの60分間歩行時における呼吸循環系機能と血中生化学成分の動態
- 異なるストレッチングが長距離ランナーの関節可動域および走行経済性に及ぼす影響
- 大学における総合型地域スポーツクラブ育成に関する研究 : 大学と行政の組織間関係論の検討
- 歯科機能の老化と体格・体力の関連度について : 男子高齢者の場合
- レジスタンストレーニング量及びトレーニング時の疲労感・筋痛に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の影響
- 長距離ランナーにおけるLTレベルの長時間運動パフォーマンスに対する分岐鎖アミノ酸摂取の影響
- 乳酸性作業閾値に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果 (栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 長距離走時の筋損傷に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 卵胞期と黄体期における有酸素性運動中の代謝・ホルモン動態の特徴
- 320 生活習慣病の予防に向けて : 体組成と心肺持久力の検討から(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 札幌ライフスタイルスタディ 運動習慣導入による健康指標改善効果に関する研究
- 1181 生活習慣是正による健康指標改善効果に関する研究(札幌ライフスタイルスタディ) : メタボリックシンドロームが基礎代謝量に及ぼす影響の検討(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高い定着率を達成した健康教室における中・高齢者の日常の歩数量の増加と健康度の改善効果
- 健康指導を伴う運動教室による歩数量の促進がBMIおよび腹囲に及ぼす影響と肥満遺伝子多型の関係
- 7. さっぽろシニアスポーツ大学の実践 : 高血圧の対策としての食事・運動療法(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 85. 重曹の摂取が間欠的スプリント中の神経筋活動とパフォーマンスに及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 競技エアロビック選手の体力特性および血中乳酸濃度動態について
- 351.高強度運動の反復が陸上長距離選手の生体に及ぼす影響
- 健康関連体力指標としての運動開始時酸素摂取動態の応用性
- 534. ジャイロセンサによる歩行動作の計測(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 289.小児(3-8歳)の体脂肪における経年変化(【形態・加齢・性差】)
- 558.日本人幼児の身体組成標準値
- 459.運動負荷漸増に対する高血圧者の血圧応答に関する検討
- 日本人小児3-6歳児の体水分量(自然科学編)
- 日本人幼児の体脂肪における年間変化
- 大学生女子中距離ランナーの4年間に及ぶ身体組成, 血中の脂質代謝, 血中の女性ホルモン, および骨代謝の特性
- 熊本県女子サッカー国体選手のメディカルチェックと競技向上への活用
- 男性長距離ランナーの踵骨骨密度と身体組成
- 思春期の女子長距離ランナーにおける身体組成,骨密度,血中の脂質代謝特性および性ホルモン
- 高校生長距離ランナ-の身体組成と体型における性差
- 長距離ランナーにおける身体組成,走行経済性および走パフォーマンスの縦断的評価
- 高校生女子長距離ランナーにおける身体組成と血液性状,血中生化学的成分との縦断的関係
- 1500mレースおよび5000mレースに対する血液性状,ならびに生化学的応答
- Human Body Composition〔邦文〕
- 一流女子長距離ランナーの身体組成と体型
- 大学生の形態および最大酸素摂取量
- 運動形態の違いが糖代謝に及ぼす影響
- 長距離ランナーにおける体脂肪率(%Fat)推定法の比較
- 長距離ランナ-における体水分のturnoverについて
- 215.体力、体組成を考慮した心拍数から求めるエネルギー消費量推定の試み。 : 青年男子について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 041214 ラグビー選手の形態・体力 : 九州代表選手とF大学選手の比較を中心として(4.運動生理学,一般研究B)
- 62.運動時の心機能動態 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 041315 Association between anaerobic threshold alteration and endurance performance alteration
- トレッドミル作業における嫌気性解糖閾値の決定
- 肥満に対する新しい食餌療法の試み
- 炭酸水素ナトリウムの摂取が短時間高強度運動時および終了後のCO_2過剰排出に及ぼす影響
- 85.漸増運動時および回復期のCO_2過剰排出
- 46. 回復運動時の血中乳酸消失と過剰酸素消費の関係
- 221.回復運動時の血中乳酸消失に及ぼす循環系および緩衝系の影響
- 高強度一定負荷運動時における酸素摂取動態
- 4. ペース変化に伴う血中乳酸応答と持久性performance
- 101.長距離選手における持久性トレーニングが乳酸消失に及ぼす影響について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 221. 持久性能力と血中乳酸消失率について-その2- : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 341. 静的運動と寒冷刺激が循環応答に及ぼす複合的影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 270.高強度運動時及び回復時のCO_2排出動態
- 肥満女性の体内深部脂肪に及ぼす有酸素運動の効果
- インピーダンス法による日本人の体水分量推定式
- 大学入学時の体力を規定する社会心理的要因
- 16日本人の形態と有酸素能力の関係について : 生理人類学研究会第10回大会紀事
- 日本人小児 (3-11歳)の身体組成指数の検討
- 東アジアにおける青年期女子の"痩せ志向"に関する実態調査 : 自己体型の誤認識と社会的体型不安
- 青年期女子の体型誤認と"やせ志向"の実態
- 100.中年婦人の代謝異常に関するWHRとAHRの関係
- 鍛練者と非鍛練者の基礎代謝量 : 基礎代謝量に及ぼす運動トレーニングの影響(自然科学編)
- 490.異なるストレッチングが関節可動域および走行経済性に及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- インピーダンス法(X-SCAN)における体水分量の妥当性
- 血中物質に対する分岐鎖アミノ酸含有飲料と等カロリー飲料摂取による影響
- 長距離走者の関節可動域および筋柔軟性に対するオートストレッチングの影響(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 競歩選手のトレーニング時におけるオートストレッチングの影響
- 久留米大学における導入教育「共通演習」の成果と課題
- 中・長距離ランナーにおける筋線維組成,毛細血管,酸化酵素活性と有酸素的作業能との関係
- 中高齢女性の転倒経験の有無による体力および動的平衡性の相違について
- 日韓青年女子の身体組成と栄養状態の比較
- 長距離ランナーの長時間運動後におけるタンパク摂取タイミングのタンパク代謝に及ぼす影響
- 血中乳酸が換気高進と二酸化炭素排出の連関におよぼす影響
- 肥満治療を目的とした60分間歩行時の脂質代謝(自然科学編)
- 長距離ランナーにおける体脂肪分布と有酸素的作業能との関係
- I-11 卵胞期と黄体期における有酸素性運動中の代謝・ホルモン動態の特徴
- 日本人青少年の発育・発達の傾向と問題点
- 278. 身体的老化の制御に関する統計的アプローチ(II) : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 体内総水分量(TBW)予測式作成の試み(II) : 青壮年期の男子について
- 日本人男子の体脂肪率(%Fat)推定式
- 730 生理学的年齢予測に関する重回帰分析(7.発育発達,一般研究)
- 体内総水分量予測式作成の試み(I)
- 721 生理的年令予測モデル作成における変数選択の統計的基準について
- 体脂肪率(%Fat)推定法の比較
- 4029 体内総水分量予測式作成の試み
- 707 系列的な実験計画による発育発達データの解析
- 279.運動前、運動中に摂取する果糖飲料の効果
- 長距離ランナーにおける酸素負債能と骨格筋線維の諸特性との関係
- 4089 中・長距離ランナーのSDH活性(4.運動生理学,一般研究)
- 378.運動中に摂取する果糖飲料の効果
- 20km走行前,走行中に摂取するAFCドリンクの影響
- 長距離ランナーにおける持久的トレーニング時の下肢筋力特性と走行経済性
- 44.血中・尿中物質から見た鍛錬者と非鍛練著の長時間歩行 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 27.長時間歩行の生体負担度について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 全日本大学女子選抜駅伝における九州学生選抜チーム(2005〜2007)の栄養状態
- 野球選手におけるウェイトトレーニングが体幹部の動的パワーおよび打球飛距離に及ぼす影響
- 長距離ランナーにおける持久的トレーニング時の下肢筋力特性と身体組成の変化
- 習慣的な運動の実践がストレス軽減に及ぼす効果