D219 日本、東アジア、太平洋地域産昆虫種情報データベース、KONCHUおよびMOKUROKUのインターネットでの公開(分類学・系統学・進化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
井上 仁
九州大学情報基盤研究開発センター
-
Tadauchi O
Kyushu Univ. Fukuoka Jpn
-
多田内 修
九大院・農学
-
竹松 葉子
山大・農
-
竹松 葉子
山口大 農
-
竹松 葉子
山口大学農学部生物資源環境科学科
-
竹松 葉子
京都工繊大・応生
-
島 克弥
デュポン(株)
-
井上 仁
九大・情報基盤
-
島 克弥
九大・院生資管
-
竹松 葉子
山口大学農学部
関連論文
- Specimen Database AIIC, Asian Insect Information Center Database, Based on Types and Normal Specimens Collected in Asia and the Pacific Area, Part 1
- H304 中国および四国地方におけるミナミアオカメムシの分布状況
- A215 タイリクヒメハナカメムシの最小捕食量
- 基礎看護技術教育における WebCT 教材の活用状況 : 平成17年度の実施状況から
- 数値データからの意外な回帰結合ルールの発見
- B315 新規殺虫剤クロラントラニリプロールに関する研究(第2報) : 作用特性
- B314 新規殺虫剤クロラントラニリプロールに関する研究(第1報) : 殺虫活性およびスペクトラム
- D107 ミナミキイロアザミウマの天敵Wollastoniella rotundaの冬期施設栽培での発育と繁殖(寄生・捕食・生物的防除)
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- e-Learning学習環境において形成されるコミュニケーション・ネットワークの構造的な特性を分析する試み(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- モジュール化コンセプトによる e-Learning 高等教育教材の開発とオープン・ソース型コラボレーション環境の構築
- 日韓共同での日本語・日本文化教育の実践と支援について
- J312 タイにおけるシロアリ類の「普通種度」と「優占種度」による分布パターン
- 10-223 九州大学におけるOCWの活用(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- 九州大学における次期教育情報システムについて
- 高校生のeラーニング観 : ハイレベル合宿を通じて
- 九州大学自己点検・評価関連情報システム(セッション2:XML応用システム)
- 日本産シロアリ類の分類の現状
- INMS File, in a Taxon-based Entomology Database KONCHU Produced at Computer Center of Kyushu University for Public Use on an On-line Network
- SHIKOKU File, in a Taxon-based Entomology Database KONCHU Produced at Computer Center of Kyushu University for Public Use on an On-line Network
- シロアリの多様性をはかる
- J318 コウグンシロアリ兵蟻の"囲い込み"フェロモン
- J317 コウグンシロアリHospitalitermes bicolorの道しるべフェロモンの探索
- I217 コウグンシロアリ兵蟻の"囲い込み"フェロモン(一般講演)
- B227 標高1000m以上に位置するタイ国立公園4カ所におけるシロアリの多様性(生活史 分布)
- B110 タイのDEFおよびDDFにおけるシロアリの種多様性とfunctional group組成(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
- P118 最近公開した昆虫学データベース(KONCHU)のファイルの概要とその利用(ポスター発表)
- H208 異なる花粉がタイリクヒメハナカメムシの発育に及ぼす影響(一般講演)
- E219 植物の違いがタイリクヒメハナカメムシの産卵に及ぼす影響(防除法 害虫管理 IPM)
- D219 日本、東アジア、太平洋地域産昆虫種情報データベース、KONCHUおよびMOKUROKUのインターネットでの公開(分類学・系統学・進化学)
- Taxon-based Entomology Database KONCHU on INTERNET and its Usage
- On AKITU File, One of a Taxon-based Entomology Database KONCHU Produced at Computer Center of Kyushu University
- B315 イエシロアリのアクアポリンcDNAのクローニング
- インターネット(WebCT)を活用した医療倫理学教育
- 教材開発のための「ゆるやかなコミュニティ」をサポートする共生環境の構築に向けて (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 部局間連携による e-learning 実施体制
- eラーニングシステム利用者の知的支援システムの構築
- E222 アルファルファタコゾウムシ成虫の越夏場所への移動及び越夏後の行動(防除学・害虫管理・IPM)
- D225 オオカマキリにおける絶食期間の発育に与える影響
- A304 実現瞬間増加率による天敵の放飼効果の評価 : 捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaによるミナミキイロアザミウマの防除の場合(寄生・捕食生物的防除)
- C207 タイ産天敵ハナカメムシによるミナミキイロアザミウマ防除のシミュレーション(寄生・捕食・生物的防除)
- Synopsis of Andrena(Andrena) of Japan (Hymenoptera, Andrenidae) Part II
- Synopsis of Andrena(Andrena) of Japan (Hymenoptera, Andrenidae) Part I
- On Image Database File TOBIKOBACHI Based on the Japanese Encyrtid Wasps
- B301 日本産トビコバチ科を用いたプレパラート画像のデータベース化の試み(分類・形態学)
- THE HYMENOPTEROUS PARASITOIDS OF THE DIAMONDBACK MOTH, PLUTELLA XYLOSTELLA (LEPIDOPTERA, YPONOMEUTIDAE) IN JAPAN
- 九州大学におけるWBTによる医療系教育 (特集 教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning)
- 存在頻度率による露地ナスのミナミキイロアザミウマの密度測定
- D108 タイ産捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaのわが国への導入の環境リスク(寄生・捕食・生物的防除)
- 熱帯大規模一斉植林における生物多様性の確保
- D203 アジア産イエシロアリ偶数種のミトコンドリアCOII及び12S rRNA 遺伝子による分子系統解析(分類学・系統学・進化学)
- Taxonomic Studies on the Halictine Bees of Lasioglossum (Evykeus) lucidulum Subgroup in Japan with Comparative Notes on Some Palaearctic Species (Hymenoptera, Apoidea)
- D202 タイ産タイワンシロアリ属OdontotermesのミトコンドリアCOII及び12SrRNA遺伝子による分子系統解析(分類学・系統学・進化学)
- 北海道北部におけるシロアリ事情と生息環境に関する一考察
- On Database File ELKUType Based on the Type Collection Preserved in the Entomological Laboratory, Kyushu University
- On Image Database File HANABACHI Based on the Japanese Bees
- On MOKUROKU File Based on "A Check List of Japanese Insects" on INTERNET
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- アクティブラーニング型学習空間の整備と授業実践 (新しい学習/教育活動を可能にするICT活用とその評価/一般)
- C215 ミナミキイロアザミウマの捕良性天敵Wollastoniella rotundaの生態 : ナス上での存在様式(寄生・捕食・生物的防除)
- A308 路傍の雑草開花群落におけるヒメハナカメムシ類の発生(寄生・捕食 生物的防除)
- A205 ミナミキイロアザミウマの捕食性天敵Wollastoniella rofundaの冬期施設栽培での利用の可能性(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- I204 ミナミキイロアザミウマのタイ産捕食性天敵Wollastoniella rotundaの生態的特性(寄生・捕食 生物的防除)
- I203 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の3年間の季節的動態(寄生・捕食 生物的防除)
- E224 シロツメクサ雑草地におけるヒメハナカメムシ類とその餌種の季節的消長(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- E219 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の季節的動態の広域調査(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- アクティブラーニングへの取り組みと課題--学習空間整備と授業実践をふまえて
- 第14回国際社会性昆虫学会議(IUSSI)札幌大会に参加して
- Contents Auto CreatorによるVODコンテンツ作成とMediaBaseによる配信
- 動的パターン照合機の効率的な実現法
- 9-221 九州大学におけるOCWと教材開発(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-II,口頭発表論文)
- 横打撃共振法によるクロマツ生立木のシロアリ被害の検出(II) : 海岸松林におけるシロアリの被害実態
- 異なる劣化環境下における日本産および外国産樹種の耐蟻性能
- 学習者間のネットワーク構造が学習効果に対して与える影響
- 熱帯人工林の生物多様性
- 高等学校の教員の教材共有に対する意識調査 (eポートフォリオの活用と普及/一般)
- A simple method of mutual translation between Japanese sentences and Horn clauses
- 横打撃共振法によるクロマツ生立木のシロアリ被害の検出(II) : 海岸松林におけるシロアリの被害実態
- 高等学校の教員の教材共有に対する意識調査
- 熱帯人工林の生物多様性
- 熱帯大規模一斉植林における生物多様性の確保