10-223 九州大学におけるOCWの活用(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2009-08-06
著者
-
井上 仁
九州大学情報基盤研究開発センター
-
藤村 直美
九州大学大学院芸術工学研究院
-
井上 仁
九州大学情報基盤センター学術情報メディア研究部門
-
Inoue H
Computing And Communications Center Kyushu University
-
井上 仁
九州大学
-
井上 仁
九州大学情報基盤センター
-
藤村 直美
九州大学教材開発センター
関連論文
- Specimen Database AIIC, Asian Insect Information Center Database, Based on Types and Normal Specimens Collected in Asia and the Pacific Area, Part 1
- PP-2-279 肝内結石症手術症例の検討
- 基礎看護技術教育における WebCT 教材の活用状況 : 平成17年度の実施状況から
- 数値データからの意外な回帰結合ルールの発見
- von Meyenburg complex を伴う原発性肝癌の1例
- 膵癌術後門脈狭窄に対し経皮経肝門脈ステント留置術を施行した1例(肝・胆・膵19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 2087 胆嚢癌における局所進展度別周術期化学療法の有用性(胆道癌化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1931 肝癌切除例における抗癌剤感受性試験の検討(肝悪性治療4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0671 A型肝炎による遅発性肝不全に対する生体肝移植の一例(生体肝移植5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵・胆道癌に対する抗癌剤感受性テスト(HDRA法)の現況
- 再発,切除不能膵癌に対するGemcitabine+CDDP (GC)療法の有用性
- 長期経過からみた幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の検討
- 再発, 切除不能膵癌に対する Gemcitabine+CDDP (GC) 療法の検討(肝・胆・膵36, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-065 大腸癌肝尾状葉転移切除例の検討(肝3)
- オンライン脚本公開サイトにおける著作権侵害対策
- オンライン脚本公開サイトにおける著作権侵害対策
- 端末設置登録業務の自動化支援システムの開発について(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 端末設置登録業務の自動化支援システムの開発について(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 入退室監視システムの構築と運用について
- 大学統合に伴う情報処理センターの統合とネットワークの統合について
- e-Learning学習環境において形成されるコミュニケーション・ネットワークの構造的な特性を分析する試み(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- モジュール化コンセプトによる e-Learning 高等教育教材の開発とオープン・ソース型コラボレーション環境の構築
- オンライン脚本公開サイトにおける著作権侵害対策
- 日韓共同での日本語・日本文化教育の実践と支援について
- Web 脚本公開システムにおける評価システムの構築
- WEBインターフェースによる就職活動支援システムに関する研究
- Web脚本公開システムにおける評価システムの構築
- WEBインターフェースによる就職活動支援システムに関する研究
- Web脚本公開システムにおける評価システムの構築
- WEBインターフェースによる就職活動支援システムに関する研究
- Web脚本公開システムにおける評価システムの構築
- 10-223 九州大学におけるOCWの活用(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- A-19-12 視覚障害者遠隔支援システムの開発 : 4つボタンインタフェースの試作と評価(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 視覚障害者遠隔支援システムの開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者遠隔支援システムの開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者遠隔支援システムの開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 九州大学における次期教育情報システムについて
- 特集「オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術」の編集にあたって(オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術)
- 特集「オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術」の編集にあたって
- 高校生のeラーニング観 : ハイレベル合宿を通じて
- 九州大学自己点検・評価関連情報システム(セッション2:XML応用システム)
- INMS File, in a Taxon-based Entomology Database KONCHU Produced at Computer Center of Kyushu University for Public Use on an On-line Network
- SHIKOKU File, in a Taxon-based Entomology Database KONCHU Produced at Computer Center of Kyushu University for Public Use on an On-line Network
- D219 日本、東アジア、太平洋地域産昆虫種情報データベース、KONCHUおよびMOKUROKUのインターネットでの公開(分類学・系統学・進化学)
- Taxon-based Entomology Database KONCHU on INTERNET and its Usage
- OP-1-093 胆管狭窄部位別にみた肝内結石症手術症例の検討(胆道1)
- 端局統合管理システムの構築と運用
- インターネット(WebCT)を活用した医療倫理学教育
- 教材開発のための「ゆるやかなコミュニティ」をサポートする共生環境の構築に向けて (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 部局間連携による e-learning 実施体制
- eラーニングシステム利用者の知的支援システムの構築
- A-013 小児感染症 : 流行現況の早期検知と流行予測のアルゴリズム(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング,一般論文)
- ファイル共有システムの運用と利用状況について (インターネットアーキテクチャ)
- ファイル共有システムの運用と利用状況について (技術と社会・倫理)
- D-042 影響伝播に基づく投稿型コンテンツのランキング手法と評価(D分野:データベース,一般論文)
- D-007 モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成(D分野:データベース,一般論文)
- WEBインターフェースによる就職活動支援システムに関する研究
- Web脚本公開システムにおける評価システムの構築
- WEBインターフェースによる就職活動支援システムに関する研究
- On Image Database File TOBIKOBACHI Based on the Japanese Encyrtid Wasps
- 大学統合に伴うネットワーク統合と問題点について
- UNIX運用支援システムについて
- 共同利用センターにおけるログイン名の自由化と重複について
- 学内LAN管理・運用支援システムの構築と運用について
- UNIXとWindowsを利用した情報処理教育におけるファイル使用量
- 情報処理教育において必要なファイル容量
- 小規模単科大学における電子メール利用状況の分析
- 小規模単科大学における電子メール利用状況の分析
- 感染症流行の早期検知と警報・注意報発令機能を組み込んだ感染症情報提供システムの開発(情報処理学会 情報学基礎研究会(FI)第85回 発表論文)
- 感染症流行の早期検知と警報・注意報発令機能を組み込んだ感染症情報提供システムの開発
- 時系列解析による感染症流行の長期趨勢および周期特性--感染症発生動向調査 全国および北海道(1981〜2000年)における状況
- 九州大学におけるWBTによる医療系教育 (特集 教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning)
- SVG(Scalable Vector Graphics)を用いた感染症の時間的・地理的推移の可視化
- On Database File ELKUType Based on the Type Collection Preserved in the Entomological Laboratory, Kyushu University
- On Image Database File HANABACHI Based on the Japanese Bees
- On MOKUROKU File Based on "A Check List of Japanese Insects" on INTERNET
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- アクティブラーニング型学習空間の整備と授業実践 (新しい学習/教育活動を可能にするICT活用とその評価/一般)
- ファイル共有システムの運用と利用状況について
- アクティブラーニングへの取り組みと課題--学習空間整備と授業実践をふまえて
- WWWによる教材提供とその功罪
- 日米における上流CASEツールの効果と評価の分析
- 上流CASEツールの利用における日米比較
- 組み込み型マイクロプロセッサ用ソフトウェアの開発状況と生産性
- Contents Auto CreatorによるVODコンテンツ作成とMediaBaseによる配信
- 動的パターン照合機の効率的な実現法
- 9-221 九州大学におけるOCWと教材開発(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-II,口頭発表論文)
- 学習者間のネットワーク構造が学習効果に対して与える影響
- 高等学校の教員の教材共有に対する意識調査 (eポートフォリオの活用と普及/一般)
- 画像・振動音・荷重データを統合的に用いた食材認識(食メディア(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 画像・振動音・荷重データを統合的に用いた食材認識(食メディア(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- SF-084-1 下大静脈内腫瘍栓を伴う肝細胞癌手術における心電図同期CT検査による胸部下大静脈アプローチ法の検討(SF-084 サージカルフォーラム(84)肝 手術手技-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- テキストファイルを用いた脚本記憶支援ソフトの開発(C-1 コンテンツデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- A simple method of mutual translation between Japanese sentences and Horn clauses
- 高等学校の教員の教材共有に対する意識調査
- 3-218 九州大学におけるOCW, YouTube, iTunes Uの現状と展望(オーガナイズドセッション:オープンコースウェアとその応用-I)