博多の郷土食(第1報)おきゅうとの研究(食物栄養学科編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
博多弁で「味があるごつ, なかごつ」といわれながらおきゅうとは, 筑前続風土記によると元文3年 (1738)より食用にされていた。語源は, 沖独活, 沖でとれるウドが訛ったという説, 飢饉の時, 非常食として多くの人を救った事より「救人」という説がある。製造方法は, 原料にエゴノリ:イギス, テングサを7:3又は, 6:4の割合で混ぜて, 熱湯の中に少量の酢を入れ40〜60分煮沸して, ドロドロに溶かす。これを「もじ綱」という麻布地で絞る。このろ液が熱いうちに木板に1枚ずつ流して, 23℃室温10〜15分で固めて仕上げる。 おきゅうとの製造店は戦前からの老舗4軒, 戦後, のれん分はをした6軒を含めると10店舗ある。そのおきゅうとの内容は, 1枚ずつが手作りのため, バラつきがあるが, 1枚39〜40円, 重量41.0±8.0g, 長さ16.8±2.1cm, 幅9.2±0. 4cm, 厚さ3.0±0.3mmであった。おきゅうとの一特性は, 寒天の波形に比べてなたらかな弾性を示しており, 歯もろさ0.72±0. 12, ねばり18. 34 ±1.67a(T U), 腰の強さ16.7±0.07, へたれ0.70±0.06で, これらが特徴あるテクスチャーであると思われた。 おきゅうとの知名度は, 博多の郷土合で2位を占めていた。製造業者が冬季美味しい食品であると言うのに対し, 実態は, 初夏から夏季に食べられており, 朝食につきものの一品であったおきゅうとは, 夕食時に1番多く食べられていた。おきゅうとを食べる理由は, のどごしの清涼感がトップであり, 福岡市内の人のみ, 好きだから, 博多の習慣だからをあげていたが, 他の地区は, 自然食品, 歯ごたえ, 肥満の予防のため, 美容によいからをあげていた。 嗜好調査では, 元来, おきゅうとは細切りして生醤油に薬味は削り節かゴマをかけるのが, 美味しい食べ方と言われていたが, 酢醤油が有意に好まれ, 薬味は男性に生姜が好まれていた。 おきゅうとのイメージは非常に日本的で質素な博多的食品であるととらえていた。 原藻を煮溶かし固めただはの素朴な味こそが, "おきゅうと"の生命であろう。ややもすれは, 見失われがちな食の原点を "おきゅうと"は現代人にひそやかに, 語りかけてくれるようである。 終わりに, テクスチャーについては本学古賀菱子教授に御教示いただき, おきゅうと製造工程では、箱崎の林隆三氏に御協力いただき深謝致します。(本研究は, 第35回日本家政学会年次大会において一部発表)尚この報告は昭和55年度食物栄養学科管理栄養士専攻の井上敬子嬢の卒業研究を一部含むものである。
- 1985-03-31
著者
-
楠 喜久枝
中村学園大学・短期大学食物栄養学科調理実習
-
三成 由美
中村学園大学栄養科学部栄養科学科
-
杉山 なお子
中村学園大学・短期大学
-
楠 喜久枝
中村学園大学・短期大学食物栄養学科調理学調理実習
-
三成 由美
中村学園大学家政学部
-
三成 由美
中村学園大学
-
楠 喜久枝
中村学園大学家政学部
関連論文
- 柿の葉細胞内のビタミンCの分布に関する組織化学的、生化学的検索 : 食品
- 柿の葉の研究(第3報) : 尿中・血中におけるビタミンCの変動(食物栄養学科編)
- ガス加熱と電磁誘導加熱による湿式加熱特性の比較
- 柿の葉の研究(第1報) : 柿の生葉・柿茶のビタミンC含有量とその嗜好性について(食物栄養学科編)
- 栄養教諭養成校めぐり--中村学園大学
- 博多の郷土食(第1報)おきゅうとの研究(食物栄養学科編)
- 中国医学と薬膳
- 中国南部に居住する中国人における毛髪の炭素, 窒素同位体分析を用いた食物摂取評価
- 香辛料の研究 : 女子学生の香辛料に対する意識と嗜好性(食物栄養学科編)
- ニューセラミックプレートの焼き操作における調理効果
- ニューセラミックスプレートの焼き操作における遠赤外線加熱効果
- 小呂ノ島における概要と食生活について(食物栄養学科編)
- 東南アジア味の旅 : 441品の料理記録より(食物栄養学科編)
- 現代家庭料理の傾向(第1報) : マスメデアに見られる料理の傾向と家庭料理の実態についての比較(食物栄養学科編)
- 離乳食の実態調査と今後の離乳食に関しての一考察(第2報)(食物栄養学科編)
- 調理器具の材質と機能性の研究(第4報) : 焼物器具について(家政科編)
- 離乳食の実態調査と今後の離乳食に関しての一考察(第一報)(家政科編)
- 調理器具の材質と機能性の研究(第3報)(家政科編)
- 幼児期に於ける食欲不振並びに偏食に関する研究(第3報) : 幼児期の摂取状況10年間の展望(家政科編)
- 味の官能テストについて
- 幼児期に於ける食慾不振並びに偏食に関する研究 : (第1報)幼児の摂食状況
- 遠赤外線放射物体ニューセラミックプレートで甘藷を加熱した場合の調理効果
- ニューセラミックス鍋の湿式加熱における調理効果
- ニューセラミックス鍋による湿式加熱特性
- 中国長寿村の食生活 : 広西壮族自治区巴馬県
- 柿の葉の研究(第2報) : 調理におけるビタミンCの変化(食物栄養学科編)
- 産業給食における昼食献立を用いた栄養教育プログラム : 昼食における食事パターンの分析
- 長期食生活調査における食物繊維摂取量の算定
- 〔2〕4年制大学家政学部編(含大学院) 1.共学の家政学部の動き : 男女共学のあゆみと展望 -中村学園大学- (家政系大学事情シリーズ 5)
- 女子大学生の調理に対する意識と技術の実態(食物栄養学科編)
- 博多の郷土食(第2報)からしめんたいの研究(食物栄養学科編)
- 食意識と行動の研究(第1報) : 女子学生の食嗜好と行動(食物栄養学科編)
- パネルディスカッション 植物の不思議パワーのいろいろ--事例,効果,応用を探る (人間・植物関係学会シンポジウム)
- 蜂蜜添え黒胡麻おからパンが若年女性の排便状態に及ぼす影響
- カキの葉の組織構造並びに食物繊維成分について
- 女子大学生の自尊感情と食行動の自己効力感が摂食行動に及ぼす効果
- 韓国宮廷料理と薬膳(クッキングルーム)