卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関するX線CTを用いた研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined by computed tomography (CT) whether ovariectomy induces bone loss in the jaw in monkeys. Eighteen cynomolgus female monkeyswith an estimated age of 9 to 15 years were divided into two groups : a group that underwent ovariectomy (OVX group, n=9) and a sham-operated group (SHAM group, n=9). Animals in each group were maintained under similar conditions according to the appropriate guidelines of the National Institutes of Health U.S.A.. Two years after the operation, the animals were killed, and the maxillo-facial bones were dissected. Each bone was examined by CT, followed bythe determination of CT values in five different regions, i.e., root apex of the maxillary lateral incisor, mandibular condyle, root apex of the mandibular first premolar and root apex of the mandibular second molar, and chin. First we examined the reproducibility of CT values in these regions, and three regions with good reproducibility (mandibular condyle, root apex of the mandibular first premolar and chin) were chosen for the examination. All CT values in these regions were lower in the OVX group than in the SHAM group (2-way ANOVA, p<0.05). A statistically significant difference was observed in the mandibular condyle (Fisher's PLSD multiple comparison test, p<0.05), but not in the other regions studied. These results suggest that ovariectomy reduces bone mineral content in the jaw, but the magnitude of such loss varies from region to region.OVXcynomolgus monkeyCT value
- 東北大学の論文
- 2003-06-30
著者
-
犬飼 健
東北大学大学院歯学研究科
-
笹野 高嗣
東北大学大学院歯学研究科
-
阪本 真弥
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
篠田 壽
東北大学大学院歯学研究科 口腔生物学講座 歯科薬理学分野
-
福本 学
東北大学加齢医学研究所 病態臓器構築分野
-
笹野 高嗣
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
犬飼 健
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面外科学分野
-
駒井 伸也
東北大学歯学部附属病院総合歯科診療部
-
森 士朗
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面外科学分野
-
村上 裕規
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面外科学分野
-
福本 学
東北大学加齢医学研究所
-
福本 学
癌研究会癌研究所 病理
-
駒井 伸也
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野
-
篠田 壽
東北大歯科薬理
-
福本 学
東北大学加齢研究所
-
森 士郎
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面外科学分野
-
福本 学
東北大学加齢医学研究所臓器病態研究部門
-
福本 学
東北大学加齢医学研究所病態臓器構築研究分野
-
阪本 真弥
東北大学大学院歯学研究科
-
篠田 壽
東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座歯科薬理学分野
-
篠田 壽
東北大院歯歯薬理
-
Mori Shiro
Dept. Oral And Maxillofacial Surgery Tohoku University School Of Dentistry
-
森 士朗
東北大学大学院歯学研究科
関連論文
- 外来刺激に対する炎症歯髄血流反応の特異性について
- 歯髄電気刺激による歯髄血流反応および痛み閾値に及ぼす影響
- X線CTを用いた顎骨骨塩量の定量
- 急性歯髄炎における痛みのサーカディアンリズム
- パノラマX線写真により偶然発見された下顎骨動静脈奇形の1例
- 肺移植
- 骨吸収系の日内変動に及ぼすリセドロネートの効果
- 移植骨の骨形成に及ぼすメバスタチンの効果
- ラット放射線腸炎, 放射線誘発大腸癌におけるcaveolin-1の発現
- 抗てんかん薬ゾニサミドがラット切歯形成に与える影響
- PL16-10 肝内胆管癌のLOH, MSI解析
- PP-1281 肝内胆管癌における包括的LOH解析
- 129 肝内胆管癌(胆管細胞癌)におけるk-ras, p53, PTEN遺伝子変異の解析
- 診断に苦慮した鼻口蓋管嚢胞の2例
- 一般演題26 長崎原爆被爆者の剖検・パラフィン標本を用いた残留放射能の検出法
- 歯髄血流の自律神経性調節機構 : とくに歯痛(および歯髄病態)との関連について
- II-B-7 ラット急性舌痛刺激がHPA axisに及ぼす影響について : 定量PCRによる脳内ストレス応答遺伝子発現の検討(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 眼窩内へ進展した非家族性ケルビズムの1例
- 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例
- 4.実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価 : 口内法X線像とマルチディテクタ・ヘリカルCT像との比較検討(一般口演,東北大学創立100周年第51回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 歯周疾患における臨床所見とエックス線所見の相関について
- 6.舌への痛み刺激が視床下部-下垂体-副腎系に及ぼす影響について(第49回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 本学歯学部附属病院における新来患者の動向 : 第3報 : 診療および教育に対する意識調査
- P-071. 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 卵巣摘出カニクイザル下顎頭の形態学的変化に関するエックス線学的ならびに組織学的研究
- 4.若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 本学歯学部新入生の実態調査(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 3.智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報:智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- T2強調像で低信号を呈した多形腺腫の1例
- 糖尿病による味覚障害の改善に十全大補湯が有効であった1例
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 食生活との関連について
- 若年者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 実態およびライフスタイルとの関連について
- 歯科医学教育の質の向上を考える
- ヒト放射線発がんと放射線耐性の分子機構の解明
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関するX線CTを用いた研究
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の骨塩量の変化
- P-080 ラット幼若子宮を用いる内分泌撹乱化学物質(EDC)の検出法における卵巣摘出の影響
- 神経膠腫 (glioma) 細胞へのアポトーシスの誘起 : 塩基性線維芽細胞増殖因子によるオートクラインループの阻害による腫瘍増殖阻害
- 2. Ovalbumin(OVA)感作マウスでのOVA challenge後の組織IL-1βの増加(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨の Viability に関する評価
- サーモグラフィを用いた感覚麻痺評価法の考案 : 感染根管由来の感覚麻痺症例への応用
- 211 ナノバブルを用いたリンパ節転移診断に関する三次元高周波超音波イメージング法の開発(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 : 撮影失敗の分析
- 中国吉林省北部住民における口腔粘膜病変の疫学的調査研究
- 歯痛に関する診断学的研究(VII) : 歯痛診断における問診の重要性
- 口腔乾燥症患者における口腔粘膜保湿度の評価 : 総唾液分泌量との関連
- 石灰化の程度によるMR信号強度の変化に関する実験的研究
- 11年前の外傷が原因と思われた顎関節強直症の1例
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第4報 下唇のしびれを初発症状とした多発性骨髄腫の1例
- 10.全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第9報 全身疾患の顎骨骨髄炎の連関について
- 下顎歯原性炎症による蜂窩織炎に関する画像診断学的検討
- 1. Nitrogen-containing bisphosphonates (N-BPs)の炎症性副作用 : 組織IL-1の関与(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)
- 1. Dexamethasoneおよびpyrilamineのマウス大腿骨Ca量におよぼす効果 : ヒスタミンとの関連性(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 1. Alendronate(Aminobisphosphonate)によるIL-1およびTNFの炎症作用の増強とclodronate(non-aminobisphosphonate)による抑制(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 3.LPSに対する血小板反応のグリチルリチンによる抑制(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- 3.セロトニンによる血小板の肺への移行(一般演題)(第41回東北大学歯学会講演抄録)
- 2. ヨウ素デンプン反応を応用した口蓋小唾液腺分泌量の測定(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第2報 : 智歯の萌出方向および萌出程度についての過去21年間の年次推移
- 隣接歯の歯根吸収を伴った腺様歯原性腫瘍の1例
- FasおよびFas ligand遺伝子欠損マウスにおける骨密度の減少
- クレンチングによるヒト歯髄血流変化について
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第6報 歯性病巣感染が原因と思われた反応性関節炎の2例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報 : 智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第2報 唾液分泌量低下が味覚異常に及ぼす影響
- デンタルエックス線写真を用いたKCB-1D (FGF-2) 臨床試験の評価
- 7. 智歯の萌出状態と症状との関連について(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第5報 3世代にわたる鎖骨頭蓋異形成症の1家系
- 十全大補湯による口腔乾燥症の治療について : 第1報「虚証」以外の証患者で著明な改善が得られた4例
- 透過レーザー光を用いた歯髄の生死診断に関する研究 : 第二報 出力可変式レーザー発振装置による血流測定
- 耳下腺多形性腺腫のMR信号に関する研究 : 視覚的評価と Signal intensity ratio (SIR) による腫瘍成分の鑑別
- 2.高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響(一般演題)(第42国東北大学歯学会講演抄録)
- 下歯槽神経の逆伝導性刺激によるネコ歯肉の血管拡張と血漿漏出について
- ヒト歯髄における反射性血管拡張について
- 知っておくと役立つ画像診断シリーズ : 口腔の画像診断のために有用な知識
- 先天的に上下顎の骨癒合を認めた一例
- 高齢者の味覚異常に関する疫学調査研究 : 第1報 全身疾患および服薬が味覚異常に及ぼす影響
- ヒト顔面および四肢における血流の特性
- 5.MRIによる耳下腺多形性腺腫の質的診断(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : MR信号値と病理組織像の比較検討
- 4.透過レーザー光を用いた歯髄の生死判断に関する研究(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第3報 ノイズの軽減について
- 3.イメージングプレートを用いた口内法デジタルX線画像システムの評価(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究 : 第1報 残髄炎による顎・顔面痛の2症例
- ヒト歯髄刺激によって生じる歯肉の中枢反射性血管拡張 : 交感神経の関与について
- 血清鉄欠乏による舌痛を伴った味覚異常の1症例
- 智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 智歯の状態と症状について
- 歯髄刺激による口蓋粘膜の両側性反射性血管拡張反応の研究 : 特に求心路について
- ビスホスホネートの歯周疾患治療医学への応用
- 破骨細胞形成に及ぼすリン酸の影響
- 時計遺伝子clock変異マウスにおける象牙質成長線の周期性
- 生物リズム学的な視点からみた硬組織研究
- ラット骨代謝マーカーの日内変動に関する基礎的検討
- ラット血清中骨代謝マーカーのサーカディアンリズム
- ラット骨芽細胞と象牙芽細胞のコラーゲン合成に及ぼすプレドニゾロンの抑制効果
- 口腔における痛みと反射性血管拡張 : とくに歯髄血流調節機構の特殊性について
- 唾液腺腫瘍のMRI
- J0203-1-1 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究([J0203-1]ドラッグデリバリーシステム:技術開発と医療応用(1))
- 高齢者における"うま味"障害と食欲不振・体重減少について
- 「うま味」感覚の重要性について
- 味覚とくに「うま味」感覚の重要性について
- 歯科受診患者の主訴に関する診断学的研究 : 過去30年間の主訴の変遷と社会的背景について
- P-126 口腔乾燥感は刺激時総唾液量よりも小唾液腺分泌量に依存する(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 福島第一原子力発電所事故に伴う家畜における放射性セシウムの臓器分布